統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (580レス)
統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
173: 法の下の名無し [] 2014/11/28(金) 19:48:29.18 ID:fGfaCkYz >>170 あえて成文法から導き出すなら、99条、12条、13条だろう。 しかし、憲法とは「憲法」という名が付された成文法だけでない。 不文法も憲法に含めることができ、これを実質的意味の憲法と言う。 自衛権はまさに後者に含まれるものであり、国家として当然に有するものである。 これは確立された国際法規でもある。 仮に憲法が明文で自衛権を放棄したとしても、宣言的なものにすぎず、法的な意味を持たない。牛の角があるのにないと言ってようなものである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/173
174: 法の下の名無し [sage] 2014/11/28(金) 22:21:39.61 ID:v32pxNxd >>171 >「憲法で禁止されていないから問題はない」 >という理屈は国家権力に関して通用しません。 これだと外国人地方参政権許容説が判例通説なのが説明できないな 憲法で禁止されていないことは国家は何をしてもいいということが前提なので http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/174
175: 法の下の名無し [] 2014/11/29(土) 05:25:10.11 ID:RoA5hbzD 「不文憲法」を持ち出すなら「集団的自衛権否定は不文憲法だ」という意見も 出てきそうだね。 ところで、田母神さんは首相になれるだろうか。退役自衛官は「文民」か? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/175
176: 法の下の名無し [] 2014/11/29(土) 11:41:37.92 ID:N/yXH6AM >>175 自衛隊違憲論者も自衛権までは否定していない。 そして、>>8(僕ではない)が述べているように、自衛権には単独防衛と集団防衛がある。 これは確立された国際法規である。既に述べているように法制局も固有の権利として認めている。 僕の考えでは、文民とは現役自衛官でない者のこと。 したがって、憲法上、現役自衛権は首相になれない。 退役自衛官は文民である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/176
177: 法の下の名無し [] 2014/11/29(土) 11:48:50.72 ID:N/yXH6AM ちなみに国際標準では、軍籍を離脱すれば文民扱いになるのが一般的。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/177
178: 法の下の名無し [] 2014/11/29(土) 13:03:56.80 ID:RoA5hbzD 現役公務員は議員にも閣僚にもなれない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/178
179: 法の下の名無し [] 2014/11/29(土) 16:27:09.74 ID:94bKNkZR 安倍政権 解散には本音と建前がつきもの…「大義」なんて“ご都合概念”だ 産経新聞 11月29日(土)9時32分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141129-00000508-san-pol によれば、 「首相が自由に解散できるのは当たり前で、憲法でも認められている」ということで、 解散するのは憲法上の自由ということだが、 普段は憲法を否定しているくせに、都合のいい時だけ憲法を盾にする。 「最高責任者は私」とかほざいているわけで、裁判所よりも自分の解釈が優先すると思ってるやつに憲法を語ってほしくないね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/179
180: 法の下の名無し [] 2014/11/29(土) 16:27:58.11 ID:94bKNkZR 安倍政権 解散には本音と建前がつきもの…「大義」なんて“ご都合概念”だ 産経新聞 11月29日(土)9時32分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141129-00000508-san-pol によれば、 「首相が自由に解散できるのは当たり前で、憲法でも認められている」ということで、 解散するのは憲法上の自由ということだが、 普段は憲法を否定しているくせに、都合のいい時だけ憲法を盾にする。 「最高責任者は私」とかほざいているわけで、裁判所よりも自分の解釈が優先すると思ってるやつに憲法を語ってほしくないね。 〜〜〜〜〜〜 集団的自衛権(戦争に巻き込まれる権利)への賛否は別にして、憲法解釈をこういう形で変更するのは、もはや民主主義でも法治国家でもない。 「集団的自衛権には賛成だから、これでよかった」とか思ってる人は、事の重大性・危険性を認識してほしい。 問題は、集団的自衛権そのものではなく、その「やり方」。 世の中には、憲法違反かどうか微妙な問題がある。 女性専用車両は差別で憲法違反? レディースデイは男性差別で憲法違反? 公立中学で生徒に制服強要は表現の自由の侵害? これらはいずれも議論のある事であり、もし決着をつけるなら、裁判という形以外にないのだが、 今回の方法論だと、 「裁判所がなんと言おうと、総理大臣の俺の解釈が優先される」 って事になる。 仮に裁判所が「レディースデイは差別であり違憲だ」と判決しても、時の首相・政権が「いや、俺は合憲だと思う」と言ったら合憲になる。 民主主義、三権分立の崩壊だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/180
181: 法の下の名無し [] 2014/11/30(日) 05:24:40.71 ID:dri1kg07 田母神が首相になったら文民統制の崩壊だね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/181
182: 法の下の名無し [] 2014/11/30(日) 06:26:00.44 ID:dri1kg07 憲法ができたとき現役軍人はいなかった。将来の再軍備を予想して 「文民条項」を入れたという解釈でOK? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/182
183: 法の下の名無し [] 2014/11/30(日) 11:54:26.32 ID:DmAVh/qq >>178 >現役公務員は議員にも閣僚にもなれない。 これは憲法上の要請ではない。法律で規定しているだけ。 >>176で「憲法上」という表現をあえて入れたのはそういう反論を予測したから。 法律で憲法を解釈するのはセンスを疑う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/183
184: 法の下の名無し [] 2014/11/30(日) 12:10:07.43 ID:DmAVh/qq >>181 その根拠は? >>182 既に述べた2項修正によって、日本の再軍備の可能性を認識したソビエトが特に強く要求したもの。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/184
185: 法の下の名無し [] 2014/11/30(日) 13:40:00.23 ID:DmAVh/qq >>183の続き。 >法律で憲法を解釈するのはセンスを疑う。 現役公務員は議員や閣僚になれないから、「文民」の解釈は現役の他に退役自衛官も含むと言っていた人がいたの。 あくまでもその人を念頭においた発言である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/185
186: 法の下の名無し [] 2014/12/01(月) 06:57:23.97 ID:nclzzOKM 日本国憲法下に現役武官はありえない。「文民」条項が 元軍人を排除するものであることに疑問の余地はない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/186
187: 法の下の名無し [] 2014/12/01(月) 07:04:56.49 ID:nclzzOKM 世界に類のない徹底した平和憲法だから元軍人首相を 否定していると解釈するのが当然。他国や国連憲章は参考にならない。 自衛権は国際法上保有するが、自衛権行使とそのための手段である戦力を 憲法に寄って無条件に全面的に永久に禁止したのだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/187
188: 法の下の名無し [] 2014/12/01(月) 10:27:28.31 ID:sSnbidlh >>185 「文民」→「文民条項」に訂正。 >>186-187 既に述べたように、憲法上、自衛官を軍人というよりも武官やそのまま自衛官と言ったほうが良いと思うが、それはそれとして、 平和憲法であることと、元武官や元軍人を排除することの因果関係がよく分からない。 文民統制であるなら、現役を排除すれば目的は十分に達せられる。 ベトナム戦争に参加して退役した人が軍人扱いされないのと同じ。アメリカはその当時は徴兵制だった。 >自衛権は国際法上保有するが、自衛権行使とそのための手段である戦力を 憲法に寄って無条件に全面的に永久に禁止したのだ。 既に述べているように、自衛権を担保する相当程度の実力組織は容認しているというのが僕の考え。 それをも否定する(権利はあるが行使できない)見解は事実上自衛権の否定であり、法学者だけにしか通用しない言葉遊びである。 一般人を法学から遠ざけるだけである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/188
189: 法の下の名無し [] 2014/12/01(月) 11:04:53.88 ID:nclzzOKM 憲法が制定されたとき現役軍人はいなかったし、元職業軍人は 公職追放されていた。文民条項は軍人の公職追放を首相職に 限定して恒久化したものと捉えれば合理的に説明がつく。 そもそも当時のほとんどの元軍人は定年退職者でも自発的退職者でもなく 軍隊解体によって失職したものだ。日本を戦争に導いた責任をとらされたのだ。 准戦争犯罪人と言っていい。首相になる資格などあるはずがない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/189
190: 法の下の名無し [] 2014/12/01(月) 18:19:32.24 ID:sSnbidlh >>189 仮にそうであったとしても、元軍人がほとんど死去している現在は、この解釈は意味がない。 だからといって無意味な規定であるとすべきではなく、現実に即して解釈すべきである。将来にも通用するように解釈するなら、現役自衛官に限定するのが自然ではないか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/190
191: 法の下の名無し [] 2014/12/01(月) 21:10:48.58 ID:nclzzOKM 憲法違反の自衛官は退官後も日陰者で暮らすべきだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/191
192: 法の下の名無し [] 2014/12/02(火) 18:56:35.45 ID:xM1s1pUY 天皇存置と戦争放棄がバーターだったんだ。現憲法に自衛戦争など あるはずがない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/192
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 388 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s