統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (580レス)
統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
103: 法の下の名無し [] 2014/08/19(火) 21:53:52.92 ID:0M+MWzsO >>101 裁判官の評価基準は幾つかあるが,そのうちの一つが論理的思考力。 よく言われているのは,「結論よりも論理」という表現。 つまり,一問題を論じるにあたって,幾つかの論理があり得るの。 批判者たちはそこに達していないの。 そういう問題は英文解釈でもありうる。昭和28年に世に出たもので古いが,英文法解説に出ているな。 結局は文全体を見て正しい解釈を判断する。 法学も同じ。どの論理が正しいかは,木ではなく森で判断する。 >>102 証拠は物証だけではなく人証もあるの。これは訴訟法の基本。 証拠方法で検索してごらん。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/103
104: 法の下の名無し [] 2014/08/19(火) 22:14:07.66 ID:X45LqmcZ 工藤幼児 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/104
105: 法の下の名無し [] 2014/08/19(火) 23:34:25.81 ID:0M+MWzsO なお,裁判官の評価基準について,朝日新聞の矢口洪一最高裁長官のインタビュー記事に出ていたな。 内容は次の通り。 (1)論理的な判決文が書けるか(結論ではなく論理) (2)自分が少数意見になったとき,多数違憲で判決文を書けるか (3)過去の最高裁判決と矛盾しない判決文を書けるか 同じ朝日新聞で,山口元最高裁長官も(1)を言っていた記憶がある。 その他,事件処理がある程度スムーズにこなせるかということも評価基準になる。 ちなみに僕は朝日と日経を読んでいる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/105
106: 法の下の名無し [] 2014/08/19(火) 23:44:28.36 ID:0M+MWzsO 訂正 矢口洪一最高裁長官→矢口洪一元最高裁長官 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/106
107: 法の下の名無し [] 2014/08/20(水) 06:08:40.84 ID:awJ/0sI0 伊達滋 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/107
108: 法の下の名無し [] 2014/08/25(月) 10:55:57.03 ID:AX5MvWf6 ところでこれ知らない人多いだろうな。大学の日本史の教科書にも出ていないからなあ。 9条と共産党の変節 http://jpconstitution.blog129.fc2.com/blog-entry-63.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/108
109: 法の下の名無し [] 2014/08/25(月) 18:36:31.38 ID:EeV7ybpS 公共社会学の編者三人は、 テレビで会見するか、2chの社会学板で実名で書き込むかでもしない限り、 世界詰むぞ。 今日の中小企業増加のニュースだって、 盛山和夫の経済成長本、 上野千鶴子のサバイバル本、 武川正吾の政策志向の社会学と、 密接に関係していることくらいわかるはずだろ。 ま、2chで実名よりは、三人ならんで、パルコだったかのように、 nhkあたりで会見することからはじめれば? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/109
110: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/08/30(土) 01:19:56.67 ID:LOfn9xDF 「論理的」とはなにか? 幽霊等がいないとの証明は「悪魔の証明」か? 3 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1387982337/703- 英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292228603/851- 教科書に載る女性差別詭弁「管理職は男が多い」 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gender/1356443398/422- 現代文って1年間何やりゃいいの? http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1393487266/430- 統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/101- アスペルガー症候群なのに国語が得意5 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1361239341/230- 現代文って試験科目として成立してるの? http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1358423108/15- http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/110
111: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/08/30(土) 01:23:31.46 ID:LOfn9xDF 「論理的」とはなにか? ・自分の言っていること=論理 ・相手の言っていること=屁理屈 理論と論理の違いは難しいが、論理と屁理屈の違いは↑かw 幽霊等がいないとの証明は「悪魔の証明」か? 3 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1387982337/703- 英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292228603/851- 教科書に載る女性差別詭弁「管理職は男が多い」 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gender/1356443398/422- 現代文って1年間何やりゃいいの? http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1393487266/430- 統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/101- アスペルガー症候群なのに国語が得意5 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1361239341/230- 現代文って試験科目として成立してるの? http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1358423108/15- http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/111
112: 法の下の名無し [] 2014/08/30(土) 13:34:13.27 ID:FUqRzKmv 石川健治:長谷部恭男=麻生建:三島憲一 この関係を踏まえて、ronald dworkin,Hans-Georg gadamerを 意識しておけば、そう間違った方向にはいかないはず。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/112
113: 法の下の名無し [] 2014/09/01(月) 13:05:12.06 ID:ZuNWVpN+ 論理とは物事を矛盾なく説明すること、理論とは物事の背後にある原理・原則のこと。 手形法の話になるが、「手形理論」「権利外観理論」を「手形論理」「権利外観論理」とは言わないだろ。 これらの理論を使っていかに矛盾なく説明できるかが論理。 例えば「手形理論」で二段階創造説に立ちながら、「権利外観理論」で説明するのは論理的にアウトだろ。 もちろん内閣法制局を全否定しているのではない。バカな官僚や政治家が暴走するのを防ぐ点でそれなりに貢献している。 例えば、防衛省が自衛隊員の所属宗教を調査しようとしたり、文部省が特定の宗教団体に国立大学生が所属するのを否定しようとしたり、 当時の与党が創価学会を念頭に置いて自分の宗教を他人に勧めることを否定しようとする動きもあったが、こうした憲法的に問題ある行為を阻止したのが法制局。 ゆとり教育が奨励されていた時代だったかなあ。バカにも程度はあるいうのはよく言われているが、法学部生や一般人でも分かることを分からん連中がいるのが現実なんだよな。 「意味上の主語」を知らない東城が、英語の基本を知らない人に「be動詞」の使い分けを教えるのも大いに結構な事という感じだよな。ww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/113
114: 法の下の名無し [] 2014/09/02(火) 15:49:20.03 ID:OYElDF9b 誤解のないように述べておくが、単に法学の素養の程度を比較するために英文法の到達度の例を出しただけで、それ以上の意味、つまり見下す意図はない。 一流大学を卒業しても中一レベルの英文法を忘れている人は結構多いということを以前聞いたことがある。 これは日本だけでの問題ではなく、非英語圏のヨーロッパ諸国の問題でもある。 イタリア人が会議でwe is〜と平気で言うし、ルフトハンザ航空機でドイツ人の客室乗務員が、明らかに現在進行形を使うべきところを現在形を使ったりしている。(ドイツ語には現在進行形はない。) 中一レベルの英文法はだれでも勉強すればすぐに身につくが、上で挙げた公務員によるバカな発想は法学の素養以前の常識感覚の問題でもある。 法学を少し勉強していれば彼らもそういう発想はしなかっただろうが、そもそも普通に常識感覚が少しでもあればこんなことは思いつかんだろう。 一流大学を出ても社会性がなく物の見方が偏った公務員がいることを示す良い実例だよな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/114
115: 法の下の名無し [] 2014/09/06(土) 09:35:28.14 ID:bvGO4cG1 集団的自衛権(戦争に巻き込まれる権利)への賛否は別にして、憲法解釈をこういう形で変更するのは、もはや民主主義でも法治国家でもない。 「集団的自衛権には賛成だから、これでよかった」とか思ってる人は、事の重大性・危険性を認識してほしい。 問題は、集団的自衛権そのものではなく、その「やり方」。 世の中には、憲法違反かどうか微妙な問題がある。 女性専用車両は差別で憲法違反? レディースデイは男性差別で憲法違反? 公立中学で生徒に制服強要は表現の自由の侵害? これらはいずれも議論のある事であり、もし決着をつけるなら、裁判という形以外にないのだが、 今回の方法論だと、 「裁判所がなんと言おうと、総理大臣の俺の解釈が優先される」 って事になる。 仮に裁判所が「レディースデイは差別であり違憲だ」と判決しても、時の首相・政権が「いや、俺は合憲だと思う」と言ったら合憲になる。 民主主義、三権分立の崩壊だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/115
116: 法の下の名無し [] 2014/09/06(土) 11:49:28.25 ID:hiLJGL2x >>115 >>41のコピペ。 結局あなたは三権分立の意味が何も分かっていない。>>34で述べているとおり。 出直してくることだな。 女性専用車両問題がたびたび出てくるので、一言述べるが、違憲・違法だとは思わない。 机上の空論だけでなく、バカな男が多いと言う現実を見るべき。 仮に男が提訴するとしたら、民法709条を持ち出し、その主張の中で平等原則を定めた憲法14条を組み入れることになるが、 訴訟法的には、民法709条の要件である、(1)権利・利益の具体的侵害(2)違法性 の立証が必要になる。どちらも難しいだろうね。 とにかく憲法問題は現実を見るべき。そうであるなら、首相の靖国参拝が違憲であるという結論にもならない。 葬式の参列など習俗化しているものが多いからね。これは無宗教者でも行うこと。 アメリカの大統領も教会での追悼式に公用車で参列するが、違憲であるという議論は聞かない。 ちなみにアメリカの議会関係者は法律関係者が結構多い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/116
117: 法の下の名無し [] 2014/09/06(土) 11:55:29.89 ID:hiLJGL2x 三権分立についてもう少し述べておくが、仮に最高裁が特定の法律を違憲であると判断しても、立法府には何の義務も生じない。 憲法学者の中には、法律を廃止する法的義務があるという者もいるが、明らかに間違い。 政治的義務を言う者もいるが、その内容が不明確で、問題から逃げているだけ。 立法府の自由裁量であるが、混乱を避けるために法律を廃止することが期待されるという程度のもの。 芦部・憲法も礼譲として期待されるというようなことを言っているが、同じ流れ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/117
118: 法の下の名無し [] 2014/09/07(日) 08:59:05.63 ID:iJ9+hCLx 今朝の朝日新聞で,議員や候補者の一定数を女性有権者に割り当てる,英国のクオーター制が特集されている。 この制度は憲法の平等原則に違反するという議論がある。 学習院大学の野中尚人教授のコメントが出ていたが,現実を改革する意欲を全く持たない反対論であると述べている。 同感である。つまり,法的主張というよりも頭が固いだけ。 朝日新聞の集団的自衛権行使に関する論調には同意しないが,だからといって全否定しようとは思わないな。 朝日と日経は読みごたえがあって面白いし,間違いが少ないと思う。 従軍慰安婦の一連の検証記事も論理的・横断的で納得できるもの。これによって朝日に対する信頼が高まったのは僕だけだろうか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/118
119: 法の下の名無し [] 2014/09/13(土) 22:03:47.52 ID:47nvaVA9 ___ _ ヽo,´-'─ 、 ♪ r, "~~~~"ヽ i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆ __ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html `,.く,§_,_,ゝ, ~i_ンイノ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/119
120: 法の下の名無し [] 2014/09/17(水) 12:29:15.45 ID:PzA9Ayko サヨクはなんでこんなにバカなの? 「集団的自衛権の容認で2年間の兵役義務が発生」 悪質なデマ情報がネットで拡散 http://www.kimasoku.com/archives/7756551.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/120
121: 法の下の名無し [] 2014/09/18(木) 23:31:26.68 ID:wMqnK/n8 >>116 女性専用車両は例で言ってるだけなのに突っ込むバカ。 なお個人的には、 女性専用車両は、 「障害者男性は乗車対象なのに、実際には障害者男性が乗れば 女性客から次々に絡まれ、現実問題として乗れたもんじゃない」 という問題を解消すべきだと思うが、 これは、 憲法は関係ないからここでは触れない。 それと、机上の空論はあんたでしょう。 靖国は実際に違憲という判決が出されたんですけどw あ、ちなみに、女性専用車両も 「強制なら違憲」という判決が大阪地裁で出されていますので。 あんた個人の学説より、 実際の判例を勉強しましょうねw まあ、女性専用車両は冒頭に書いたように 「障害者が乗れない」ことが問題だと思っているので、 女性専用車両賛否には特に俺は触れないつもりだったが、 >バカな男が多いと言う現実を見るべき。 これは、理由としてはどうだろうね。 一部の男性がそうだからといって、全部の男性を潜在的性犯罪者(痴漢)扱いするってのはどうなのだろうか。 まあ、「痴漢と、痴漢ではない男性の区別ができないからやむを得ない」 という事は言えるかもしれないが、 しかし、こういう「属性」を持ち出したら、あらゆる差別がまかり通ってしまう気もする。 類例で、ロシア人を禁止した銭湯には違憲判決出されたし。 あと、 同性愛者は女に痴漢はあり得ないのに、同性愛者までなぜ排除するのか? という疑問がある。 「同性愛者とはいえ、外見では普通の男だろ」という反駁がまず一般的だが、 しかしそれを言うなら、「障害者だって外見じゃ普通の男だけど?特に内部障害者」 となる。 極端に言えば、障害者弾性よりも同性愛者男性のほうが、女に痴漢する可能性はないだろう。 障害者男性ならば、痴漢をする可能性がないわけではない。 まー、女性専用車に関しては、 俺は、「男性専用車両」を設置すればいいだけの話だと思うんだけどね。 これなら、平等が担保され、痴漢対策にもなり、一石二鳥だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/121
122: 集団的自衛権=戦争に巻き込まれる権利 [] 2014/09/19(金) 06:11:08.38 ID:hj/fyzoD <集団的自衛権を考える> どの国が対象? どこまで派遣? 今後議論が必要なテーマとは THE PAGE 9月18日(木)17時15分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140918-00000024-wordleaf-pol zerさんのページ Yahoo!ニュース http://person.news.yahoo.co.jp/profile/lwnvHMKCb2JttDkbfJGg9XD3jg--/comments/ http://person.news.yahoo.co.jp/profile/lwnvHMKCb2JttDkbfJGg9XD3jg--/comments/archive/14110502320971.09c8.24607/#replyArea zer*****のコメント一覧 <集団的自衛権を考える> どの国が対象? どこまで派遣? 今後議論が必要なテーマとは(THE PAGE) Yahoo!ニュース 記事のコメント252件 zer***** |6時間前(2014/09/18 23:23) いいね 削除 集団的自衛権への賛否は別にして、憲法解釈をこういう形で変更するのは、もはや民主主義でも法治国家でもない。 「集団的自衛権には賛成だから、これでよかった」とか思ってる人は、事の重大性・危険性を認識してほしい。 問題は、集団的自衛権そのものではなく、その「やり方」です。 世の中には、憲法違反かどうか微妙な問題がある。 女性専用車両は差別で憲法違反か? レディースデイは男性差別で憲法違反? 公立学校で制服を生徒に強要する事は表現の自由の侵害か? これらはいずれも議論のあることであり、もし決着をつけるなら、裁判という形以外にないのだが、 今回の方法論だと、 「裁判所がなんと言おうと、総理大臣のオレの解釈が優先される」 ってことになる。 仮に裁判所が「レディースデイは差別であり違憲だ」と判決しても、時の首相・政権が「いや、俺は合憲だと思う」と言ったら合憲になる。 民主主義、三権分立の崩壊だ. 返信 7 52 20 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/122
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 458 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.864s*