統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (580レス)
上
下
前
次
1-
新
17
(3)
: 2014/07/04(金)22:22
ID:/W9tXU+/(1/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
17: [] 2014/07/04(金) 22:22:03.39 ID:/W9tXU+/ 憲法9条一項は質的限界を規定したもの。⇒どのような行為が容認されるのかが問題になる。 ※この規定は不戦条約に由来するものであり、同条約が禁じているのは侵略戦争のみ。 (個別的・集団的を問わず、)自衛権までは禁じていない(通説)。 憲法9条二項は量的限界を規定したもの。⇒自衛隊(名称なんて何でもよい)の規模の程度が問題になる。 つまり、二項に基づいて自衛隊が合憲であるなら、集団的自衛権の行使も合憲であり、 自衛隊が違憲であるなら、集団的自衛権の行使も違憲であるとするのが論理的結論。 しかし、内閣法制局は、自衛隊は合憲であると言いながら、なぜか同じ二項を根拠に集団的自衛権の行使は違憲であるとしている。 子供騙しも甚だしい。 ましては、権利能力はあるが行為能力はないという、憲法の下位規範である民法理論を持ちだすのは本末転倒である。 条文 1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/17
憲法9条一項は質的限界を規定したものどのような行為が容認されるのかが問題になる この規定は不戦条約に由来するものであり同条約が禁じているのは侵略戦争のみ 個別的集団的を問わず自衛権までは禁じていない通説 憲法9条二項は量的限界を規定したもの自衛隊名称なんて何でもよいの規模の程度が問題になる つまり二項に基づいて自衛隊が合憲であるなら集団的自衛権の行使も合憲であり 自衛隊が違憲であるなら集団的自衛権の行使も違憲であるとするのが論理的結論 しかし内閣法制局は自衛隊は合憲であると言いながらなぜか同じ二項を根拠に集団的自衛権の行使は違憲であるとしている 子供しも甚だしい ましては権利能力はあるが行為能力はないという憲法の下位規範である民法理論を持ちだすのは本末転倒である 条文 日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し国権の発動たる戦争と武力による威嚇又は武力の行使は国際紛争を解決する手段としては永久にこれを放棄する 前項の目的を達するため陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない国の交戦権はこれを認めない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 563 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s