統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (580レス)
上下前次1-新
60: 2014/07/16(水)17:11 ID:SkllS6Mo(4/5) AAS
>>56
下級審ね。
>>57
政教分離とは、政治そのものが組織的宗教団体と関わりを持つことであり、政治家が個人レベルで関わりを持つことを言うのではない。
政治家個人にも信教の自由がある。同じ志を持つものが政党を結成するのも自由であり、その政党はもちろん宗教団体ではない。(なお、公明党は創価学会員だけではなく、非創価学会もいる。)
61(1): 2014/07/16(水)23:31 ID:SkllS6Mo(5/5) AAS
>>56
砂川事件判決の話に戻るなら,田中耕太郎最高裁長官の補足意見が正論だな。
砂川事件 跳躍上告審
外部リンク[html]:www.cc.kyoto-su.ac.jp
62(1): 2014/07/19(土)21:13 ID:tTXfA1p7(1) AAS
本来であれば手順が逆だということだよ。
立法府が定めた法律に従って政治を行うのが行政府。
しかし、今回の件では「憲法解釈の変更」という言葉を使って、法の枠を超えた判断をしている可能性がある。
63: 2014/07/19(土)22:25 ID:a4lWE5wK(1) AAS
だから解釈変更だけじゃ国民を拘束しないの
64: 2014/07/20(日)08:39 ID:ja619xNk(1) AAS
>>62
だからその根拠は?
65: 2014/07/20(日)13:08 ID:nuLCYEhp(1) AAS
【滋賀県知事選】有権者には解釈で法の治世を壊す安倍官僚国家の行く末が中国と重なってみえた。
2chスレ:liveplus
66(1): 2014/07/20(日)22:39 ID:0SKII3kI(1) AAS
権威の論証 はダメ。
誰が言ったか ではなく 何を言ったか が 大事。
それは分かります。
でも、どこの馬の骨か分からない名無しの人間の掲示板の落書きより、
弁護士が集まった日弁連の見解・解釈のほうが遥かに信用できるわな
67(1): 2014/07/21(月)09:19 ID:78FY5vD+(1/4) AAS
>>66
彼らの出発点は,主権国家として(個別的・集団的)自衛権は当然あるが,9条2項で警察力以上の実力組織を保持できないから,
結果として行使できないということなの。つまり結果論なの。
しかし,13条など?を根拠に個別的自衛権の行使は可能だと言っているの。
個別的自衛権行使が可能であるということは,結局は警察力以上の実力組織を容認していることになるの。
そうであるなら,なぜそれを使って集団的自衛権を行使してはいけないのかということが問題の所在なの。
彼らの解釈は実に技巧的であり,不誠実である。
より僕の考えを打ち出すなら,権利があるということは,権利を行使できるはずであり,それを担保するのに相当程度の実力組織の保持は許されるはず。
これは憲法13条以前の問題であり,当然の法理なの。
砂川事件判決もそういう流れなの。
68(1): 2014/07/21(月)09:29 ID:78FY5vD+(2/4) AAS
以上の点を前提とすると,9条は以下の解釈が基本的にすっきりすると思う。
そして,この解釈が憲法制定の歴史にも合致する。
憲法9条を正当に解釈せよ
外部リンク[htm]:www5d.biglobe.ne.jp
従来の見解である,「前項の目的を達するため」の文言がある場合とない場合の解釈は同一であるとの考えには賛同できない。
ただし,自衛権を行使するのに相当程度の実力組織を憲法上の「戦力」と言うかどうかは議論の余地があると思うな。
69(3): 2014/07/21(月)09:43 ID:78FY5vD+(3/4) AAS
つまりこの見解だと,自衛のための戦力の保持は許されるということになり,そのような名目であるかぎり自衛隊は合憲である。
しかし,例えば,「実力組織」「自衛力」「武力」(佐藤・憲法は武力という表現を用いている)という言い方もあると思う。
そのほうが歯止めがきき,憲法9条全体の趣旨に合致するのではないかと思う。
実際に自衛の名の下で侵略戦争がなされることも多いのである。
2項はあくまでも量的規定である。
私見によると,自衛隊合憲・違憲どちらもありうる。
70: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/07/21(月)11:37 ID:9SnahBcx(1/3) AAS
>>67
>>より僕の考えを打ち出すなら,権利があるということは,権利を行使できるはずであり,
裁判する権利があっても、裁判をする金がないから、その権利を行使できない。
だから金をくれ。
世間はすぐ「裁判すればいい」と言うけどさぁ…
2chスレ:shikaku
【弱者】裁判費用は全部税金で負担しろや【救済】
2chスレ:shikaku
省4
71(1): 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/07/21(月)11:40 ID:9SnahBcx(2/3) AAS
>>69
>私見によると,自衛隊合憲・違憲どちらもありうる。
父親が、
「自衛隊は、合憲って言えば合憲だし、違憲って言えば違憲だ」
みたいに言っていて、
当時はなんてハッキリしない父親だと思ったが、
今考えれば正しいか
72: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/07/21(月)11:43 ID:9SnahBcx(3/3) AAS
日の丸・君が代に抵抗姿勢を取っている学校<2>
外部リンク:mimizun.com
形の強制は内心の自由に踏み込み得るのです。
たとえば信教の自由。
キリスト教徒に対し靖国なんかへ行く事を強制したらどうでしょう。
「心の中ではキリスト教信じ続けていいから」
という名目で。果たしてこれで内心の自由を守れると言えるのか。内心の自由は絶対的に
保障されるというところは納得されているようです。ならばその内心の自由を保障するための
「のびしろ」の部分が必要である、とまでは考えられませんか?
国家による制約と内心の自由。その対立は起きてもしょうがないし、起きなければ不健全です。
省7
73(1): 2014/07/21(月)11:50 ID:78FY5vD+(4/4) AAS
>>71
9条が法規範であることは間違いないが,政治的に高度な判断が求められる部分なの。
だから,原則として,司法は判断を控えるべき部分だと思う。
英文を出して訳してくれという質問が多いが,辞書(英和辞典でもいい)を使って自分の頭でまず考えろと言いたい。
日弁連がやっていることも同類。非論理的な政府見解を引用しているだけで考えが見えない。
彼らに本当に国民の権利を守ることができるのだろうか。強い疑問を感じざるを得ない。
74(1): 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/07/21(月)13:45 ID:Pw2vhtCe(1) AAS
>>73
日本国憲法が分かりにくいから憲法変えろという
よく分からない意見もあるが、
単に翻訳をしなおせばいいじゃねーかって思う気もする。
今の日本語とは微妙に異なってるしね。
75(1): 2014/07/22(火)09:24 ID:B2eTxywm(1) AAS
>>74
憲法は日本語で国会を通っているな。
話は少しそれるが、原文を十人に訳させればそれぞれ異なるな。聖書の世界なんかそう。
はっきり言えることは逐語訳は良くないということ。所々意訳するのが良い。
<英文解釈教室改訂版別冊p7>
『英文の一部または1つの文だけに対する訳としては正しくても、長文全体の流れの中では誤訳、または非常に分かりにくい訳になってしまう場合があることを知ってもらいたい。』
以下の二つの文章は英語に限らず全ての言語に当てはまる。
To write or even to speak English is not a science but an art.
There are no reliable rules:
there is only the general principle that concrete words are better than abstract ones, and that the shortest way of saying anything is always the best.
省15
76: 2014/07/23(水)12:23 ID:VJ2rHocp(1/2) AAS
これも話は少しそれるが、政教分離の話が出てきたから一言述べておくが、
棚村政行・早稲田大教授(宗教法)は宗教団体と一体と疑われる団体からの政治献金は、政教分離に抵触する恐れがあると言っている。
そんなレベルでも法学部の教授になれるのか?
77: 2014/07/23(水)13:03 ID:VJ2rHocp(2/2) AAS
アメリカの大学の教授陣は、Publish or perish!(出版せよ、さもなければ消え去れ)と言われている。
つまり、研究実績はしっかりと論文や本で示さなければならない。
加えて、授業は学生によって評価を受ける。
こうした例が示すように、教授たちにはハイレベルが要求されている。
それに対して、日本で、集団的自衛権の行使容認は立憲主義違反だ!としきりに述べている専門家に対して哀れみすら感じる。
単に知識がないことは恥ではないが、知ったかぶりするのは見苦しい。
本心から言う。
頼むから静かにしていてくれ。
78(1): 2014/07/26(土)10:09 ID:XWYd+TgS(1) AAS
日弁連だけじゃない。
全戸工50以上の弁護士会が声明を出してるんだよ。
ってことはやっぱり、
解釈改憲はおかしいってことでしょ。
素人的に考えても時の内閣が憲法を変えるってのは憲法を無効化させちゃってると思うし、
じゃあ素人的でなく専門家的にはどうなのかと言っても、
日弁連に加え、全国50以上の弁護士会が声明を出すってのは、
やっぱりおかしいでしょ。
法律のプロである弁護士とはいえ、人により解釈が違うから
弁護士同士でも意見・見解が割れることはあるが、
省2
79: 2014/07/26(土)12:28 ID:HIDLecF7(1) AAS
そいつらがAと言ってるということは
Bでやってればうまくいく
そいつらは日本のためになることを言ったためしがない
ってのと同レベル
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 501 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s