統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (580レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
9: 2014/05/20(火)01:25:05.22 ID:9PS5BHmi(1) AAS
法学とかやってる人って
解釈とかどうでもいいけど、戦争したくないんだから戦争行為全部放棄だ
文面うんぬんより、そういう理念だろ
って簡単にはならんの?
こういう解釈なら戦闘できる、侵略じゃなくて自衛だとかみたいな言葉遊びじゃなくてさ
どっちが先か言われたら法律が先に出来てるんだろうけどさ
47: 2014/07/15(火)13:50:19.22 ID:DqQ2LyjX(1) AAS
>>45
却下
84(1): 2014/08/04(月)11:08:30.22 ID:LKZNTNk9(2/2) AAS
憲法の文民条項も、警察力以上の実力組織を容認していることを前提としているの。
第66条内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
極東委員会と文民条項
外部リンク[html]:www.ndl.go.jp
ちなみに中国だけでなく、ソビエトも要求している。
231: 2014/12/18(木)12:11:00.22 ID:2ozn9sK2(2/2) AAS
そして>>85でも述べたように、法律用語は必ずしも国語的に解するべきものではない。
292(1): 2015/03/23(月)10:21:12.22 ID:dT1RDCOJ(2/3) AAS
ちなみにネット上などの一部で、ネトウヨによる常軌を逸した朝日批判が見られるのでこの機会に述べておく。
オピニオンの同じページでは当時の与党幹事長であった石破茂氏の主張も出している。
朝日を読んだことのある人なら分かることだが、朝日は日経と同様に多様な見解を公平に掲載している。
確かに朝日の政治面には独自性があり、集団的自衛権行使に関する主張も含めて同意できない部分も幾つもあるが、
日経と同じく多様な見解を出したうえで独自の主張を出しているので、フィルターを通して各自が主張部分を取捨選択することができる。
そして、朝日は一部の地方紙のように感情的で過激な主張はしていない。
政治面に限らず社会面でも朝日と日経は全体像を報道しているので、問題点が把握できる。
僕は日本の一流新聞は日経と朝日だけだと思っている。
518: 2017/06/26(月)10:08:09.22 ID:fyQVP5yU(1) AAS
>>516
>>496以下でも書いたようにinherent rightという表現を見たら、
欧米人たちはすぐに自然権的な要素を思い浮かべるのであり、
2項は量的規定であるというのが私見であるのは記述の通り。
(13条は決定的なものではなく解釈の一要素にすぎないのが私見)
しかし、9条3項加憲論を政府見解である新武力行使3要件を前提に考察するのも現実的だね。
仮に9条3項を加憲しても従来の解釈は維持できるという政治家サイドの主張もあるが、
おっしゃるように現在の政府見解との整合性は失われると解するのが論理的だね。
公明党は従来から加憲を主張しており、公明党の賛同を得ようという意図もあるのだろうが、
同時に公明党は9条の解釈は維持すべきであるとも主張しているよね。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.581s*