統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (580レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
77: 2014/07/23(水)13:03:25.38 ID:VJ2rHocp(2/2) AAS
アメリカの大学の教授陣は、Publish or perish!(出版せよ、さもなければ消え去れ)と言われている。
つまり、研究実績はしっかりと論文や本で示さなければならない。
加えて、授業は学生によって評価を受ける。
こうした例が示すように、教授たちにはハイレベルが要求されている。
それに対して、日本で、集団的自衛権の行使容認は立憲主義違反だ!としきりに述べている専門家に対して哀れみすら感じる。
単に知識がないことは恥ではないが、知ったかぶりするのは見苦しい。
本心から言う。
頼むから静かにしていてくれ。
83: 2014/08/04(月)10:48:29.38 ID:LKZNTNk9(1/2) AAS
>>82
ここは政治板ではなく、法学版、純粋に法解釈などを議論する場。憲法もその一つ。
従来の政府見解は、警察力以上の実力組織は憲法が禁じる「戦力」に当たるというもの。
一方、自衛のための必要最小限の実力組織は「戦力」ではないとして、容認しているが、事実上「戦力」を容認しているの。普通に考えてタブルスタンダードなの。
この立場では、自衛隊違憲論が論理的。普通に考えて一般人もそう思うだろうな。
私見は、自衛権を担保する相当程度の実力組織は原理的に憲法上の「戦力」には当たらないというもの。その程度を超えるなら憲法上の「戦力」になるの。
自衛権は鹿の角と同じで、もともと不文法で存在するもの。
鹿の角は、ライオンなどが自分や群れの仲間を襲ってきた時、逃れるために威嚇したり使うことはあるが、敵を襲って致命的打撃を与えることまでは困難。鹿の角は戦力ではない。
あとは、自衛隊がその範ちゅうに収まっているかどうかという問題が残るだけ。
自衛隊違憲説や自衛戦力肯定説は別として、従来の見解と私見のどちらに論理的一貫性があるかは普通に考えて明らか。
省2
91(1): 2014/08/13(水)21:57:31.38 ID:LK82HS4W(2/2) AAS
>>90
もうちょっと分かりやすく書かないと誰も読まないよ
・単語がムダに難しい
・意見と事実をゴッチャに書いてるのでどちらがどちらか分かりにくい
・句読点の使い方が誤り
109: 2014/08/25(月)18:36:31.38 ID:EeV7ybpS(1) AAS
公共社会学の編者三人は、
テレビで会見するか、2chの社会学板で実名で書き込むかでもしない限り、
世界詰むぞ。
今日の中小企業増加のニュースだって、
盛山和夫の経済成長本、
上野千鶴子のサバイバル本、
武川正吾の政策志向の社会学と、
密接に関係していることくらいわかるはずだろ。
ま、2chで実名よりは、三人ならんで、パルコだったかのように、
nhkあたりで会見することからはじめれば?
122: 集団的自衛権=戦争に巻き込まれる権利 2014/09/19(金)06:11:08.38 ID:hj/fyzoD(1/4) AAS
<集団的自衛権を考える> どの国が対象? どこまで派遣? 今後議論が必要なテーマとは
THE PAGE 9月18日(木)17時15分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
zerさんのページ Yahoo!ニュース
外部リンク:person.news.yahoo.co.jp
外部リンク:person.news.yahoo.co.jp
zer*****のコメント一覧
<集団的自衛権を考える> どの国が対象? どこまで派遣? 今後議論が必要なテーマとは(THE PAGE)
Yahoo!ニュース
省22
359(1): 2015/07/14(火)20:26:53.38 ID:nRmRp0Mc(2/2) AAS
>>336
>数の多寡ではないなら、女性専用車両も憲法違反ということで廃止してくれ
女性専用車両について蛇足ながら。
アメリカなんかでは逆差別だなんて議論も起こりそうだな。
とにかくアメリカは差別意識が高いから。
例えば、日本では仕事帰りに上司と部下が飲みに行くことがよくあるが、
あちらではそういうことはあまりない。上司が特定の部下を誘うのは差別だと考える人もいる。
仮に外出のついでに飲みに行っても相手に酒を注ぐと強要的なイメージになる。
どれくらい飲むかは個人の自由であるという意識が強いから。
会社の男性トイレを女性に掃除させるのも差別とみなされるようだ。
省5
422(2): 2015/09/01(火)12:00:45.38 ID:aC874Qr8(1) AAS
>>418
確かに最高裁が違憲判決を下す可能性はほぼゼロだろうね。
ここは国益が深く関係する部分。
国益を英訳するとnational interestだが、interestは利害・利子とも訳せる。そのようなニュアンスを含む語である。
(私見は自衛力肯定説であることは一貫しているが、)そうしたことに司法が介入して違憲判決を下すと大混乱を招くだけ。もちろん明々白々に憲法違反である場合は話は別だが。
>>421
部分部分だけでなく全文を読むと真意が見えてくるよ。麻生さんらしいユーモアだな。
ちなみに僕が高校の時の先生は、いかにも典型的な日本人気質の県立高校教師でユーモアが通じない人だったから、
日本人と話すときは個人的には発言には気を付けているが・・・
以下参考までに。
省2
449(1): 2015/10/12(月)11:05:42.38 ID:QfrhbbME(1/2) AAS
>>427>>448
この発言のどこが問題なの?
一部で問題視されているようだが、賛成反対は別として、何ら問題はない。
単なる職務内容の一環としての発言であり、統幕長は仕事をしただけである。
476: 2015/12/08(火)08:47:43.38 ID:2b/rGXc/(1) AAS
>>475
>>17以降に関しては、
僕がレスしたのも他人がレスしたのも内容はすべて覚えているよ。
一度読んだものは意識せずともすべて覚えているから。
誰のレスも削除されていないよ。
499(1): 2016/08/04(木)13:17:12.38 ID:bbEmbk6+(2/3) AAS
inherent rightで検索。
Do you think there is an inherent right to privacy in Constitution?
>>193後半も参照
525: 2017/09/21(木)20:41:03.38 ID:aAOjSKpd(3/3) AAS
523続き。
社説一部引用。
有権者が投票する際の判断基準を大別するとふたつある。過去の業績評価と将来への期待表明である。
前者は2014年の前回の衆院選後に安倍政権が推し進めた政策、
例えば安全保障法制の整備が適切だったのかどうかを考えて1票を投じるというものだ。
北朝鮮の核・ミサイル開発を抑止するうえで、集団的自衛権の行使の限定解除が効果を生んでいるのか。
よく考えて適切と思えば与党に、不適切と思えば野党に投票すればよいわけだ。
他方、期待表明は与野党が掲げるビジョンを見比べ、善しあしを判断するものだ。
一般国民があれもこれも細かく検討するには簡単ではない。
まずは解散を断行する側の首相が、国民に問いたいことを語るべきだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.606s*