統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (580レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

56
(2): 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/07/16(水)14:52:37.61 ID:qoQd/6R3(1/3) AAS
>>51
靖国って
傍論で違憲判決出たんじゃないの?

「傍論という暴論」とか小林よしのりが言っていて、
んで、傍論があったゆえに、負けたはずの原告が喜んでいたとか。
174: 2014/11/28(金)22:21:39.61 ID:v32pxNxd(1) AAS
>>171
>「憲法で禁止されていないから問題はない」
>という理屈は国家権力に関して通用しません。

これだと外国人地方参政権許容説が判例通説なのが説明できないな
憲法で禁止されていないことは国家は何をしてもいいということが前提なので
247
(1): 2015/01/20(火)12:12:35.61 ID:HltLuyA1(1) AAS
話は変わるが、こんな記事がある。この件について僕はコメントはしない。
2013年10月12日(土曜日)朝日新聞 (某地方版)
「90歳元被告松川事件 無罪確定50年 語り続け」記事一部丸引用。

事件当時は25歳で国鉄労働組合の書記だった。
列車脱線のあった夜は、福島駅近くの組合事務所から帰宅していたが、約1カ月後、警察に突然逮捕された。
「なぜ逮捕されたのか、容疑の中身すら教えてもらえない。こんなバカな話があるかと思った」
住所や生年月日など形式的なことだけを聞かれ、「そこに座っていればいい」と言われてほとんど何もしない取り調べが、2週間続いた。
自分が列車転覆を謀った共犯として他の19人とともに起訴されたことを知ったのは、取り調べが終わってから2カ月後の初公判の場だったという。
271
(1): 2015/02/08(日)15:48:35.61 ID:IHzqiAcg(2/2) AAS
「脅威」などという言葉を日本の首相が口に出してはいけない。憲法違反だ。
460
(2): 2015/10/20(火)23:51:11.61 ID:BD8ouaYu(1) AAS
>>457の続き。
租借権という言葉は一般人に誤解を招くので補足しておく。
租借という語は、国語的には条約によって国の領土を借り受けることを意味する。
しかし近代史の「租借」は長期間にわたる内容であり、実質的には領土割譲のことである。
だから近代史の「租借」という用語は、国語的な意味とは異なるのである。

20世紀初頭は、欧米列強は清国各地を租借し、それを契機としてイギリスは清国南部へ、フランスは清国中部へ、ドイツは清国東部へ進出(侵略)した。
ロシアは三国干渉によって日本に放棄させた旅順・大連を租借し、満州に進出(侵略)したのである。
このように清国は欧米やロシアの植民地になりつつあったのである。
当然、帝国主義諸国の間でも利害関係が生じ、
ロシアの南下政策を恐れたイギリスは日本と利害が一致し、日英同盟が締結したのである。
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s