統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (580レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

178
(1): 2014/11/29(土)13:03:56.80 ID:RoA5hbzD(2/2) AAS
現役公務員は議員にも閣僚にもなれない。
396
(1): 2015/08/13(木)13:21:23.80 ID:u4mfbJr8(1) AAS
>>390
>集団的自衛権が国家固有の権利ではないというならそれで良い。

上の方で、
“自衛権は国家固有の権利で憲法によっても制限されない”とか
“自衛権は個別的自衛権と集団的自衛権とで区別出来ない”とか
とか言っていた主張は、とりあえず引っ込んだので良かった。

>自衛隊は戦力に該当しないとして自衛隊を一度合憲な存在として承認したのであれば、
>それをどのように活用するかは憲法上の制約がなければ自由である。

これは逆で、自衛隊は(客観的には各国軍隊と比べて遜色ない組織・装備を持ちながら)
「陸海空軍その他の戦力」に当たらないという主張が一定の信用を持ち得たのは、
省2
479
(1): 2016/01/27(水)19:46:35.80 ID:4QE9+XqX(1) AAS
>>245の続き。
マスコミは、最近の株価の下落で大量の含み損を抱えたと報じているが、
株による資産形成は売ることだけではない。
保有し続けていれば大量の配当が得られる。
それに株価は長期的には変動するもの。

なぜこんなにマスコミ人は馬鹿なのかと思う。
533: 2018/03/22(木)16:17:26.80 ID:WwScvUM6(1) AAS
若者の間で投資人気が出ているようだ。しかも投機というよりも資産形成が動機。
若者は金融緩和に敏感なのか。
(英文)
外部リンク:asia.nikkei.com
558: 学術 2018/11/04(日)09:29:41.80 ID:yRv/OVRh(1) AAS
統帥権も一人じゃ負担がかかるから、分けて考えるのもいいかも。いや昔からそうだと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.617s*