大日本帝国憲法VS日本国憲法 [転載禁止]©2ch.net (927レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
118: 2015/08/12(水)22:11:13.89 ID:W0vdzLH0(1) AAS
国賊珍語を追加・整理
・占領憲法が無効である論拠をそろえても、論が薄いので裁判所で無効を勝ち取る自信がありません・・・・FBで泣き言を晒したりここで無駄に騒ぐしか主張する方法がないんです(泣
・大日本帝国憲法を効力のある状態に復原しなければならない、そのためには現在有効な占領憲法を無効にしなければならない
・「國體」は1920.年8月までの混乱を極めた日本であり、「臣民の虐殺」や「GHQの進駐・招聘」が是とされるもの、そのためにも軍部の独走が必要であり、そのためにも大日本帝国憲法は復原されなければならない
・改正勅令(昭和10年勅令第112号)は帝國憲法施行前に於ける敕《みことのり》
・樞密院は全く占領憲法には關與して無い
・帝国憲法75条によって勝手に空席にて設置される摂政は、その設置タイミングを大日本帝国民と天皇の誰もが知らなくてもよいが天皇の故障時であり権原を喪失する
・元のGHQ案である一院制・大統領制類似の制度などが消され研究会に沿って修正された最終案も、GHQの原案である
・「事情判決の法理」は行政訴訟法31条に明記されているが、行政事件訴訟法第三十一條にはその法理が記載されてゐるとはゐえない
・憲法制定権力を行使して施行せし最高位法には、憲法の性質が存在できないものもある
省9
251(1): 2016/01/03(日)22:36:58.89 ID:J+jkVppo(1) AAS
>>250
帝国憲法37条は?(大嗤
立法の正当性確保の過程で、議会の協賛なしではできないじゃないかw
そういう曲がった講釈、実に下手くそだねぇ
で、今の出生届は帝国憲法下では37条を満たさないから国賊論では不成立なんだけど、國賊の出生届けはどこで受理されたの?(爆嗤
276: 2016/01/04(月)15:59:22.89 ID:4Sm1jGtY(5/5) AAS
國體が憲法の上位にあるという主張:2chスレ:jurisp
国柄と國體が等価であるとする主張:2chスレ:seiji
國體が時代に応じて変化するとする主張:2chスレ:jurisp
GHQの日本への関与が国際法理において遵法であるとする主張:2chスレ:seiji
GHQの日本への関与において日本の合意があったとする主張:2chスレ:jurisp
長文は読まれないと思っている低能主張:2chスレ:seiji
長文は読まれないと思っているのに書いたバカの長文:2chスレ:seiji
憲法が國體によって策定されている主張(憲法より國體が上位にあるという主張):2chスレ:jurisp
國體が憲法によって策定されている主張(國體より憲法が上位にあるという主張):2chスレ:jurisp
国賊論が独学であることを認めた主張:2chスレ:sisou
省1
314: 2016/03/12(土)20:35:44.89 ID:ZeQGBwCZ(2/2) AAS
>>313
↑日本語のなつてゐないので遣直し。
↓
↑日本語の文法になつてゐないので遣直し。
601(2): 2016/10/01(土)14:02:18.89 ID:cWxQGBG+(3/3) AAS
>>598
snatchという言葉がちゃんとあるので、漢語特有概念ではないね
微妙な差を言い表したんだって君が逃げると、すべての言語が他国語に翻訳不可能になるからね
言語・文化の違いで概念の差はどうしたって生まれるのだから、柔軟に対応しような、無国籍君
681: 2017/08/28(月)01:03:07.89 ID:rx0MPklJ(1) AAS
台湾や朝鮮を植民地にしたとき、改憲しないとまずいという考えはあったのかな。
774(1): 2018/11/21(水)23:24:55.89 ID:tAyF+uoj(7/7) AAS
一般にいって真正護憲論は道理がなく、筋が立っておらず、
天皇陛下に失礼な感じがあるから、みな共鳴しないんだ
法というものに対する重大が誤解があるのではないのか。
777(1): 2018/11/22(木)12:31:59.89 ID:q7xuvn8b(1/2) AAS
あたりまえ意識は大切だよ。個々の人間の「あたりまえ」はまったく違うものだけれども
マクロでみれば一定の範囲にあるんだ。それだからその境界線を学者なり議員なりが
輪郭を描き取ってくることで国法なるものが出来上がる。そこを明白に逸脱したものには
ただ「理」だけがあって「道」がない。天皇主権や天皇独裁は現代のあたりまえ意識において
「道」ではないが、かつては本道であったし、現在もこれらに「理」をみるものも多くある。
そして真正護憲論は現代の「道」にもかつての本道であった「理」にも沿うていない、たんなる
私理に写るのよ。
855: 2019/06/26(水)15:28:28.89 ID:0LoVrsQY(1) AAS
条約を強制しても対象国が履行しなければ実施されないのだから
法哲学では一般に憲法優位説。オランダみたいに国際法優位説を
明記する憲法は例外。強制外交により締約させられた条約が
憲法と競合している場合どちらが優越するかについては通説は
ないはずだが日本に関しては統治行為論が判例。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s