■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ (823レス)
上下前次1-新
178(1): 2011/07/21(木)20:07 ID:5XjOLvba(5/5) AAS
>>172
>では聞くが、あなたのいう「本治法」は例えばどのような治療法の
>どのような見立てでどうすることをいうの?
私の本治法の考え方はもう書きましたよ。
あなたの言う本治を「根治療法」とした場合、例に出した「膝に水が溜まってて痛む]の本治法とは
いったいどのような治療になりますか?
>>173
勘違いしてないですか?
長野式本治法というのはありませんよ。
179(1): 2011/07/21(木)23:23 ID:JyewnKPA(9/9) AAS
>>178
>>163のような概念的な言い草ではなく
もっと具体例をだして説明してくれといっている
180(1): 2011/07/22(金)00:45 ID:N1lk4qrh(1) AAS
>>175
中封の取り方は内顆の前方の陥凹でとると思うんですが。
それだと商丘に行っちゃうことがありませんか。
181(1): 2011/07/22(金)09:25 ID:k28ul3uL(1/2) AAS
>>179
>もっと具体例をだして説明してくれといっている
>>163で納得できないのであればあとはググッてもらうしかないですね。
ごく一般的な考えなんですけどね?
仮に、本治を「根治療法」とした場合「前世療法」まで考えないといけなくなりますね。
こちらのほうが無理があるように思いますが?
182(1): 2011/07/22(金)11:32 ID:IjzwIraV(1/2) AAS
AA省
183(1): 2011/07/22(金)11:50 ID:FHMGL3nF(1/2) AAS
>>181
なんでそんな拡大解釈やらミスリードしてけむにまくかね・・・
例えば、所謂一般的にいうところの「経絡治療」で教えてよ
184(1): 2011/07/22(金)13:35 ID:k28ul3uL(2/2) AAS
>>183
本治法をどう考えるかという意味の問題だろ。
経絡治療の本治法の治療を知りたかったら本でも買ってくださいな。
185: 2011/07/22(金)17:04 ID:FHMGL3nF(2/2) AAS
>>184
あんたはさ、長野式は全て標治法とまで言い切ったんだよ
だったら、だったらあなたのいう本治法とはどのような治療法の
どんなことをいうのか?って聞かれて当然じゃない?
186(1): 2011/07/22(金)17:50 ID:IjzwIraV(2/2) AAS
AA省
187(1): 2011/07/24(日)03:25 ID:QGgwCG1E(1) AAS
>>182>>186
勉強になります。
長野先生の本では照海・手三里・天ユウ・大椎ということはわかりますが
それをどのように使用するのかが判りませんでした。
有難うございます。
188: 2011/07/25(月)10:21 ID:/Nlvy2YV(1) AAS
>>187
お役に立てば幸いです。なにかリクエストがあれば知ってる範囲で書き込みます。
今日は副腎処置について書きます。この処置は使用頻度が高く、バリエーションが
何通りかあるために少し詳しく書きます。
「副腎処置」
副腎の反応は、ショックや外傷、極度のストレスがある、又は過去にあ
った患者では、一般的に陽性反応を示す。ショックや外傷は、肉体的、
精神的なものか、現在か最近のことかなどに関わらず、副腎の反応とし
て出る。一般的な例としては自動車事故、死にそうな恐怖、激痛、性的
虐待、精神消耗などが挙げられる。それ以外でも、外科手術の後(特に、
省31
189: 2011/07/25(月)22:21 ID:OiniEfXR(1) AAS
照海は長野式習う以前から重要穴と捕え常に使ってきたんですが
兪府がうまく使えていない気がしていたので
考察書いていただいて助かります
ありがとうございます
190(1): 2011/07/26(火)19:36 ID:BVh23Ik3(1/2) AAS
照海の、靭帯に向けてというのはどの方向でしょう?
191(1): 2011/07/26(火)21:09 ID:JvF6NW+7(1) AAS
>>190
足をやや外反して三角靭帯を緊張させると出てきます。
内顆の直下で、その一番出っ張ったところから1?程度下で靭帯の縁です。
私は縁からやや後上方に向けて取っています。
足首を外販してと書きましたが、やや内反して浮き出した方が取りやすい患者さんもいます。
照海は長野式では扁桃処置や副腎処置などで瀕用するとても重要な経穴ですが
とにかく2番鍼でも刺す時に痛い経穴です。
192: 2011/07/26(火)21:42 ID:BVh23Ik3(2/2) AAS
ありがとうございます。
後上方に向けて取るというのは、太けいの方向ということでしょうか?
193(1): 2011/07/27(水)09:39 ID:vxvWRnc5(1) AAS
191氏ではないですが
照海は靭帯のわきをほぼ上向き、
頭に向けて11時から11時半の方向だと思います。
194: 2011/07/27(水)15:32 ID:hUw2tPmB(1) AAS
照海は痛みが出やすいので1番鍼で十分です。方向は臍の4時8時が緩む方向
に取りますが、他の方がおっしゃるように靱帯に向けて押したときに
腹部の反応が緩むことが多いです。
副腎処置のバリエーションについては、また帰宅してから書き込みます
195(2): 2011/07/28(木)09:59 ID:lUTPTuAO(1) AAS
遅くなりました。副腎処置のバリエーションについて書いていきます。
話は戻りますが、副腎処置は長野先生の著書でもその重要性が説かれています
が、松本先生の著書でも当然重要視されていますが、処置の手順がより詳細に
書かれていますので、ここでは松本先生の著書を参考に書いていきます。
副腎処置は3つのステップで行っていきます。
<ステップ1>
臍4時8時の圧痛に対し、同側の照海、兪府、尺沢を取穴
このステップ1では、臍周りやその他の所見により、下腿の腎経の配穴が変化します
照海意外を使用する例としては以下の通りです
復溜…帯脈に圧痛がある(この圧痛が緩むとこで取穴)、骨の痛みがある、遅脈である
省23
196(1): 2011/07/30(土)03:22 ID:7CVp/sU2(1) AAS
>>195先生
おぉっ!
詳しい解説有難うございます。
副腎処置の種類選択の疑問が雲散霧消しました。
副腎処置にステップがあるのは知りませんでした。
まだまだ自身の勉強不足を感じます。
来週半ばに副腎処置が必要と思われる患者さんが来ますので
それまでにこの方法をマスターします。
>>191>>193先生の照海の取り方と刺し方も勉強になりました。
学校で習った取り方とも違うし刺す方向は今まで直刺で20分でした。
省1
197(2): 2011/07/30(土)08:53 ID:2IH90yGJ(1) AAS
>>196
>>195に追加
尺沢の取穴は同側中府の緩む位置、角度で取ります。
僕が書いている内容は主に松本先生の著書から抜粋しています。
日本語の書籍や投稿には出ていない内容なので、セミナーに出ていない
方にはなかなか知る機会がないだろうと思い、紹介しています。
参考にしていただき、鍼灸の効果の高さ、やりがいを感じていただければ
うれしいです。
次回は自律神経の調整についてお話します!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 626 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.596s*