■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ (823レス)
上下前次1-新
614(1): 2015/09/25(金)19:54 ID:0r5NQ/pA(1) AAS
>>612
有り難うございます。
レス番が分かれてもいいので全部書いていただいていいですか
ぜひ読みたいのでお願いします。
615: 名無しさん@お腹いっぱい [名無しさん。@お腹いっぱい。] 2015/09/26(土)06:27 ID:kmJCmha2(1) AAS
>>614
全部書くと膨大になるよ。そこまで要求するのはどうかと思う。
医道の日本に問い合わせて、コピーしてもらったら。
616(1): 2015/09/26(土)08:15 ID:GHQbXJxt(1/6) AAS
OCRにかけてそのままです、校正はしていないので想像力をはたらかせてください。
はじめに
「帯泳」が、鍼灸臨床上鋭い偉効を持っているということに度々遭遇した。
成書には腰の冷えとか腹痛、帯下等に効くとなっているが、ただ単にそういうことではなく、上肢・下肢の痛みや炎症を取る
のに、また腰の痛みや頚・肩・背の痛みをとるのに非常に優れた効果がみられる。
特に、躯幹の捻れによって起こる上・下肢の痛み、なかでも肩関節や膝関節の痛みや運動障害に著効を奏する。「帯泳」はその他にも様々な症状を改善するのに
用いられ、臨床的応用価値の大変高い経穴であることがわかってきた。
そこで、「帯泳」につい・て私なりに研究し理解したことについて発表しようと思う。
「帯腺」の位置
この場所は古典的に述べると、甲乙経に季脇の下一寸八分とあるが、季脇というのは第十一肋骨の先端「章門」のことをいい、その「章門」から下一寸八分で腸
省10
617(1): 2015/09/26(土)08:17 ID:GHQbXJxt(2/6) AAS
「帯腺」の刺鍼の前に
「帯泳」にいきなり刺鍼しても「帯泳」の効果が充分に出てこないことがある。
「帯豚」の効果を充分に引き出すためには、刺鍼する前にいくつかのチェックが必要であり、それによって前処置をすることになる。
まず先に、患者が「細・沈・遅」というような泳状で、非常に衰弱して疲れきっている、あるいは回復力や自然治癒力が低下
しているような場合には、「帯泳」に刺鍼する前処置として両側の「照海」、「愈府」、「尺沢」 に寸三・二番ないし三番鍼で十五分間の留鍼をしておく。
そうすると自然治癒力が増大して「帯泳」 の刺鍼がより著効を表す。
泳状が「細」豚であるときには、ほとんど 「中泳」、いわゆる「胃の気」の泳が乏しい状態にある。
「中泳」が乏しいとは豚に流動性が乏しいということである。この場合は胃経(「胃の気」)三点、すなわちはぼ「足三里」の高さで脛骨の外側直際、同じく「豊隆」、
姦溝」の高さの脛骨外側直際の三点に寸三・二番ないし三番鍼で五ミリから一センチ程刺入し補鍼して豚の流れるのを待つ。
つまり流動性のある「中泳」の出てくるのを待つということである。
省13
618(1): 2015/09/26(土)08:19 ID:GHQbXJxt(3/6) AAS
「帯腺」 の刺鍼の方法
最初に両側の 「帯泳」 の緊張の度合がどちらが強いかを調べる。
健側と患側を同時に調べると通常は患側の方の緊張が強いのですぐ分かる。
そして緊張の強い方の 「帯泳」 に刺鍼する。刺入角度は皮膚に対して垂直に刺鍼する。
「帯泳」は、痩せている人は別であるが、脂肪層が厚い人が多い。その脂肪を刺し貫いて脂肪層の奥にある硬い筋肉層、つまり
内・外腹斜筋に当るまで刺鍼する。その硬い筋肉層に当らないと効果がない。
特に肥満者は脂肪が厚いので注意する。
比較的長い鍼、寸六・四番鍼で四センチ程度、あるいはもっと脂肪層の厚い人は二寸・六番鍼でそれ以上刺入する。通常、仰
臥位で刺鍼することが多いが、それで効きにくい場合には坐位をとるか、あるいは椅子に腰かけさせて刺鍼すると効果があがる。
刺鍼してすぐに症状が消失するというのではなく、刺鍼してそこで微量雀啄をする。
省14
619(1): 2015/09/26(土)08:20 ID:GHQbXJxt(4/6) AAS
もう一度言うと、前腹壁の諸筋は緩んで、後腹壁の諸筋および背腰部の諸筋は緊張してくる。
臨床的にこれらは躯幹の捻れによるものであり、だから当然内・外腹斜筋が捻れてくる。
そこで内・外腹斜筋の交差部位である「帯泳」 に補鍼することにより前腹壁の筋肉の緩みは適当に緊張し、そして、逆に緊張している後腹壁の筋、前述した腰方
筋や大腰筋、腸骨筋等の緊張を取り、これに関連した腰背部の広背筋、僧帽筋、それに脊柱起立筋等の筋肉がはぐれてくる。
そうすることによって上肢や下肢に関する諸種の痛みや運動障害等の症状に即効的に効果をあらわすのである。
例えば、「帯腺」に刺鍼すると肩関節部の 「肩偶」部分の痛みが取れるということは、ここは僧帽筋の停止部なので、遍腺」
の刺鍼により僧帽筋の緊張が緩むとコ屑牌」部分の筋の緊張も取れてくる。
すなわち僧帽筋の停止部である肩峰突起の部分が緩んでくるから痛みが取れてくるということになる。
膝の痛みが取れるということは、鼠径靭帯が緩むことによりここを流れる大腿動脈等を圧迫することになる。
「帯泳」 の刺鍼により鼠径靭帯が適度に緊張してくるからそれらの動脈の流れも改善され、膝関節の内側部の血液の流れも改善されて膝の痛みが取れるという
省11
620(1): 2015/09/26(土)08:21 ID:GHQbXJxt(5/6) AAS
症例
以上で「帯腺」についてご理解頂けたと思うので、最後に症例をあげてみたい。
症例は、臨床上数多くあるが、単純な腰痛症、たとえば内臓に全く起因しない運動障害や動作痛、つまり筋肉の捻挫等の運動器系としての腰痛症等の症例に
「帯泳」が著効を表すことは前述した通りで、それら
の症例は皆様に追試して頂くこととしてここでは省き、「帯泳」で意外な症状が消失した症例をいつくか述べてみたい。
症例一眼球痛
女性、六〇歳、和裁仕立業
〔主訴〕左眼球痛。
〔現病歴〕
以前より緑内障で眼圧が時々元進し眼球痛が起っていた。その度毎に当院を訪れ患側の「血海」に七壮、「陽輔」に二一壮の多壮灸で眼球痛は消失していた。
省16
621(1): 2015/09/26(土)08:22 ID:GHQbXJxt(6/6) AAS
症例三 寝違い
女性、四十四歳、OL
〔主訴〕頚が痛く、硬くなって動かせない
〔現病歴〕
会社で毎日、一日中コンピューターを使い頚が凝って硬くなってきた。今朝起きると痛みと凝りで全く頚が動かないと言って来院した。
〔所見〕
泳状は「細・緊・沈」、「血虚」。胸鎖乳突筋、僧帽筋が硬くコチコチになっている。「肩井」、「肩外愈」も硬く凝っており圧痛が著明である。
〔治療・経過〕 先に「肩井」の凝りを取るために「陰陵泉」に刺鍼し、それから「血海」にやって「血虚」を取る。また、僧帽筋、「肩外愈」の緊張を取るべく「内陰」
に刺鍼し、補のタッビングをする。これらの緊張が改善した後、患側の「帯泳」に補のタッビングを約二分間程したところ頚の痛みがすっかり消失した。頚を左右
上下に動かしても異常がないという。
省20
622(1): 2015/09/26(土)08:52 ID:1pQs1rww(1) AAS
>>616-621
全文掲載、ありがとうございます。帯脈効果の謎が明らかになりましたね。
ところで、あなたはこれをどのように活用してますか。
623: 2015/09/26(土)17:04 ID:AW22CIfC(1) AAS
有難うございます
勉強になります
624: 2015/09/27(日)10:42 ID:s4OLDAnV(1) AAS
>>622
>ところで、あなたはこれをどのように活用してますか。
滞脈は診察の中に組み込んでいるので必ず診て殆ど処置します。
よく長野式の症例報告でその速効性が報告されますが、日常的によく経験します。
数日前も右下肢膝から下のしびれが滞脈の処置中に消失してしましました。
一方で十分な効果を出せない方や効かないという方もいると思います。
滞脈処置にはいくつかのコツがあるので参考になるだろうと創始者の論文を上げて見ました。
この論文より先に松本さんや村上さんが長野式の報告としてはたぶん最初に滞脈を取り上げて
いるのでお二人にとっても衝撃だったのだろうと思います。
それくらい使えるようになると大きな戦力になります。
625(1): 2015/09/28(月)12:47 ID:BYK6Ub9B(1) AAS
帯脉はすごく効きます。
でも深刺するから刺入痛も出やすいです。
626: [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/28(月)18:42 ID:Xb8vH6Ax(1) AAS
>>625
刺入痛はやり方ですね。徐々に刺入していけば、痛いはあまりないでしょう。
いきなり効くと思って、深刺すると痛みが出ますよ。
それと帯脈は処置の後の方にやるとよく効きますね!
627: 2015/10/01(木)18:36 ID:XM3eFZ8a(1) AAS
帯脈は5番鍼か6番鍼が多いから痛みが出やすいのかも
うちはステンレス鍼だけどディスポって痛みはどうですか
628: 2015/10/03(土)19:41 ID:wMqYiO8b(1) AAS
帯脉は深刺しだから痛いだけでなく
629(2): 2015/11/02(月)23:48 ID:LzMRzRRi(1) AAS
長野式治療とキイコスタイルの違いでよく脈のことが言われてますが、キイコスタイル
では脈より腹診を重視するようですが、なぜ腹診を優先するのですか。その場合、その根拠になっている
ものはどのような文献あるいは知見ですか?
教えてもらえますか。
630(1): 2015/11/03(火)08:48 ID:0GeK1pIc(1) AAS
>>629
脈より腹診を重視しているのではなくて腹診のほうが個人的に分かりやすいということではないかな。
シチュエーションによって便利差はあっても診察法としての優越はないので個人的な問題になるね。
631(1): 2015/11/03(火)08:59 ID:KEMBLt+Q(1) AAS
>629
潔先生も脈と腹の異なるときは腹を重視と言ってたよ。
632: 2015/11/03(火)17:05 ID:Ut7kfFoC(1) AAS
>>631
これは古方派から来ていると思う。後藤艮山や吉益東洞らは内科的な症状は脉診より
腹診の方がよくわかるということで、脈と腹が不一致の場合は腹を優先した。この古方派
の勢力が強かったから、そのまま現在まで残っているということだろう。
しかし、だからと言って腹診で全てが分かる訳ではないと思うよ。
脈経は1800年経っても残っているけど、腹診本の歴史は浅いし、あまり残ってないね。
一部には残っているが。
体の全体的把握は古典にも脈の記載がある。素問や霊枢、難経にも。
633(1): 名無し@お腹いっぱい。 2015/11/04(水)07:25 ID:CW/XoehO(1/5) AAS
>>630
腹診を重視するのではなくて、個人的にわかりやすいからということか。
では、キイコスタイルの腹診はどこから来ているの。キコさん個人の主観か、
それとも何らかの参考になる知見や文献があるのですか?
お伺いします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 190 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s