[過去ログ]
機械・工学二関する質問はここへ (982レス)
機械・工学二関する質問はここへ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
457: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/31(水) 23:03:36.61 ID:gHC/f7mk >>450 > 449さん。材料生産国を考慮するのは生産国によって材料の品質にばらつきがあるからでしょうか? 一回使えば分かるけどね。 特に質のムラがあるので溶接をすると差が大きくなるよ でも安いからなあ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/457
458: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/31(水) 23:11:38.60 ID:ppSqYE8o 降伏応力に対しての安全率1が普通じゃない?って言っても 物によったら降伏点がないのもあるからなぁー http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/458
459: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/31(水) 23:20:36.63 ID:QsXw+vgT >>454 思考停止、というのは重要ですね。工学だけでなくすべてのことにおいて。 丁寧に答えてくれて、ありがとうございます。 >>457 なるほど溶接ですか。 >でも安いからなあ 切実ですな。 >>455 普通は耐力が基準ではないでしょうか?知ったかぶりですが。降伏点が明確に無い物は0.2%耐力かな? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/459
460: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/31(水) 23:24:31.83 ID:gHC/f7mk >>458 俺はそうだけど、普通は強さに対してが一般的だと思うけど。 降伏点がはっきりしない材料は歪○%の耐力を基準にするよね。 ほとんどの材料がこっちかな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/460
461: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/31(水) 23:28:27.51 ID:gHC/f7mk >>459 > 普通は耐力が基準ではないでしょうか?知ったかぶりですが。降伏点が明確に無い物は0.2%耐力かな? アルミ合金なんかだと鋼基準に便宜上0.2%を弾性塑性の境界としてる場合が多いんじゃないかな。 耐力と強さは違うからね。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/461
462: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/09/01(木) 10:28:33.92 ID:RqzrEx8p 安全率1の計算書を提出して使ってくれるユーザーがいるのかな?? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/462
463: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/09/01(木) 11:45:58.17 ID:GSg4ANS3 あんたバーカー? 1でも0.5でも、要求を満たしていれば、それは正しい設計だ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/463
464: 名無しさん@3周年 [] 2011/09/01(木) 12:44:46.27 ID:zJ9RFKmZ 安全率の基準は耐力(または降伏点)のときと引張り強さのときと 両方ありうるようです。部品の用途で違うようで 塑性変形して機能が失われるものなら耐力 変形しても割れなかれば可なら引っ張り強さでしょう。 世の中には壊れて役目を果たす部品もあるので 安全率1は十分ありえます。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/464
465: 名無しさん@3周年 [] 2011/09/01(木) 13:34:07.59 ID:MtTQN/+c 網目から噴射するタイプのノズルは存在しないのでしょうか? 例えば髭剃り器の金属メッシュとか、篩の網のような物の後ろから液体を当てて噴射するような製品です。 ノズルといえば一つの穴から噴出するタイプがほとんどですが、 こういう網目を使ったノズルが見当たらないのは、先人達がこれではダメだという実際の経験則があるからなのでしょうか? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/465
466: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/09/01(木) 13:45:57.11 ID:MTdXEp46 >>462 いるわけがない >>464 塑性変形して機能が失われないモノって具体的になんでしょうか。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/466
467: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/09/01(木) 13:46:34.92 ID:L/9/s/YY スプリンクラー http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/467
468: 名無しさん@3周年 [] 2011/09/01(木) 13:46:49.36 ID:MTdXEp46 >>465 じょうご http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/468
469: 名無しさん@3周年 [] 2011/09/01(木) 14:19:29.92 ID:MtTQN/+c >>468 漏斗のことでしょうか? いまいちよく分かりませんが。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/469
470: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/09/01(木) 14:49:45.12 ID:MTdXEp46 ggrtake http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/470
471: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/09/01(木) 15:03:48.75 ID:U0Ol0EXx >>465 シャワーヘッドとか >>468はジョウロの事じゃないの http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/471
472: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/09/01(木) 15:05:18.44 ID:U0Ol0EXx あーあと水道の蛇口の泡沫キャップとかTIGのガスレンズとか http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/472
473: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/09/01(木) 16:52:59.60 ID:AgEHE00M 安全率1 = 余裕がない と考える奴って素人なんじゃね? そもそも、安全率って言葉はもう十年も使ってないわ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/473
474: 名無しさん@3周年 [] 2011/09/01(木) 17:05:36.86 ID:PdkhDE/o 客先に安全率2やら3で計算書出すと、 「そんな設計誰でもできますよ。もっと軽量化できるでしょ?」 って言われた覚えがある。 結局、安全率1.00〜1.25の範囲で設計する様になったわ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/474
475: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/09/01(木) 17:29:50.86 ID:8r3Btyr1 壊れてもどうってことの無い製品もあるからな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/475
476: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/09/01(木) 17:46:37.81 ID:PdkhDE/o いや、俺の話は壊れたら(降伏したら)200〜300名ぐらいの人命に関わる部品。 まあ人を輸送する製品なんだけど。 この話がこの業界に参入して初めての仕事だったけど、 これで不具合が数十年起きてないから 頭使って精度良く設計すれば、安全率1も良い考えかな?と思ってる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/476
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 506 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s