[過去ログ]
【武家】日本刀の斬れ味 〜二の太刀【目利】 (1001レス)
【武家】日本刀の斬れ味 〜二の太刀【目利】 http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
558: 名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2007/09/21(金) 09:44:06 ID:QCbc8RtT >>556 DQN http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/558
559: 名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2007/09/21(金) 10:02:54 ID:8X7EMjy8 >>557 この状態なら、騎馬武者が側方から弓で攻撃をかければ 十字砲火?が完成する。退却する敵は徒歩だから、追撃 はお手の物だろう。あとはゲリラ戦を駆使すればいいわな。 http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/559
560: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2007/09/21(金) 13:19:47 ID:YuV/n3Wp >>554 新聞紙程度なら朝刊3日分まとめて丸めたぐらいは簡単に切れる。今日は畳表切って練習してた。スパスパ切れて楽しかったよ http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/560
561: 名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2007/09/21(金) 13:37:15 ID:EgaVKWkD >>557 >雑兵がどういう戦いをしたのかよくわかっていない。 それはそうである。雑兵は行ってもほとんど主に随行するのみで戦っていないのだから。 >雑兵の武器に対する配慮は、鎌倉時代にはまだ欠けていたと思う。 とはいえ徒歩(かち)でも薙刀で戦に参加している資料もあるのでケンカが出来ないわけではなかったようだが。 >そういう状況で戦闘が始まって日本軍は失敗する ?戦闘部隊としての日本軍は元寇において何も失敗をしていない 各局地戦においてはどれも日本が勝っている ただし領民には被害が甚大だった。多くの家屋敷が焼き討ちされ女子供が拉致された。 なので失敗があるとすれば非戦闘員である民への適切な避難誘導であろうがそれをこの時代に求めるのは酷であろう。 防塁は盾の代わりではない。 機能がちがう。 盾は人間に矢が当たらないようにするために使う。 防塁はいわばただの段差であり敵軍をそこで食い止めるためにある。 また防塁は海岸線にそって築かれている。 >後ろには雑兵に弓を持たせて戦った可能性が高いと思う。 半分正解半分不正解 防塁は段差なので後ろと言うよりは防塁の上である また絵巻を見ればあきらかだが弓を持って待機していたのはみな良い鎧をつけた精鋭の武士団であり雑兵の弓兵ではない http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/gallery/moukoshurai/e09.htm 基本的にまだこの時代の雑兵は戦場の主戦力ではない。 この時代の主力はある程度以上の身分のある武士であり雑兵は各武士の身の回りの世話が中心のサポート役である。 >竹崎季長みたいに自分の戦功を記録したを残した人がいるけど 正確に言えば竹崎季長が残したのは自分の戦功ではない。 自分の戦功を査定してくれた上司にあたる安達泰盛の名誉回復(別件なので省略。ヒントは弘安8年)を祝して謝辞の為に作られたものである。 「安達さまは我らと共にこんな戦いを経験されたえらい方なのだ」というわけだ。 http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/561
562: 名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2007/09/21(金) 15:51:48 ID:qOmRcMi9 >>556 ゆとり? http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/562
563: 名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2007/09/21(金) 18:22:55 ID:EgaVKWkD >>546=>>556 http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/563
564: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2007/09/21(金) 20:47:32 ID:CJgJ2fr3 >>560 切れ味の良い現代刀なら、ジャンプ一年分を積み上げて縦に斬ることすら 造作ないこと。まるでチーズを切るように軽い抵抗感だけでスーと斬れる。 http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/564
565: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2007/09/21(金) 21:16:36 ID:YuV/n3Wp >>564 それはないな。曲がって終了だろな http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/565
566: 名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2007/09/21(金) 22:03:45 ID:sA6sVfz+ チーズが刀身に粘りついたら、刃が重くて切れたもんじゃねえよ。 後の手入れも厄介だろ。 http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/566
567: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2007/09/22(土) 00:44:25 ID:SKQzEFeS 幕末の実戦刀を教えて下さい できれば理由も教えて下さい http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/567
568: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2007/09/22(土) 00:45:09 ID:LKZH9Eas >>548 日本人の書いた絵だけを資料にしても仕方がなかろ? 蒙古兵の軍装は革製の鎧だ >>559 当時の日本の主兵器は刀でなくて弓矢。日本の弓は竹製。動物の骨を薄く削いで重ねた蒙古式の 方が遥かに威力があった http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/568
569: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2007/09/22(土) 00:57:32 ID:ZiSzoggL チーズじゃなくて豆腐なら大丈夫だろ? http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/569
570: 名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2007/09/22(土) 01:12:00 ID:RstWLQEt >>565 じゃあ、ジャンプ3週分ならどうや。 http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/570
571: 名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2007/09/22(土) 03:29:36 ID:Vj0tGm38 >>568 蒙古兵の軍装 おお詳しい資料があるのか?俺もそこんとこは興味がある みたいみたい 参考までにソースをくれ 蒙古弓 短弓にしては威力があったのは確か 恐ろしい武器だったようだね蒙古の弓は ところで最近では射程ではどっこいどっこいであるので推定される威力も大して変わりが無いと見るようだよ 日本の弓は長弓で矢の長さは日本の矢のほうが長い なので確実に日本の弓のほうが上とは断言しないが質量的には重いはずの日本の矢が同じ飛距離を飛ぶなら結構威力は負けてないんじゃないかな 防具も日本の武士は大鎧を着ている 大鎧は兜と胸の鳩尾、栴檀板は確実に鋼製、オプションで全体のこざねを鉄製にするか煮固めた皮にするかその混合かが変わるが どちらにせよ飛び道具への防御力は確実に武士が一枚上 そして武器のスペックの差がどうあれ元軍はその得意の弓をもってしても橋頭保ひとつ築くことも出来なかった これは互いの資料にあることなので仮に元軍の弓が優れていたのなら優れていたにもかかわらずそれを武士の働きが凌駕したのだろう http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/571
572: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2007/09/22(土) 23:40:37 ID:YcOXSBr7 スレの本質にもどろう。元寇の例では弓もとにかくやはり日本刀の働きは 大きかったようだけどやはり日本刀は簡単に折れるものじゃないってことかな。 一部の人間が言うように簡単に刀が折れるんなら蒙古相手にそこまで結果出せないし http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/572
573: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2007/09/23(日) 00:35:53 ID:2J60hsbV これ見たら解るけど32作中7作しかイタミナシの刀しか無いのだから刀匠の腕次第じゃないですかね ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/yokotat/page6.html 新鮮組 池田屋 愛刀 土方歳三 和泉守兼定十一代兼定 二尺四寸八分 イタミナシ 井上源三郎 奥州白川住兼常 ニ尺二寸五分 イタミナシ 川島勝司 越中住兼明 ニ尺二寸八分 イタミナシ 葛山武八郎 農州関住兼家 ニ尺三寸一分 イタミナシ 河合耆三郎 濃州住御勝山永貞 ニ尺三寸八分 イタミナシ 松本喜三郎 摂州尾崎住雲仙子貞秀 ニ尺四寸五分 イタミナシ 近藤周平 作州津山住城慶子正明 ニ尺二寸五分 イタミナシ http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/573
574: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2007/09/23(日) 01:02:23 ID:hFul0Pde そりゃ鍛えた刀同士が打ち合うんだから刃こぼれはするだろう。 ただ一部の連中が言うような折れる、ってのはそうそう無いのかな。 http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/574
575: 名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2007/09/23(日) 06:00:18 ID:XKwdvOUN 新刀と古刀の違いじゃないの? 古刀は粘りがあるよ http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/575
576: 名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2007/09/23(日) 07:13:48 ID:3nt4idnn 切先は弱いから簡単に欠損する。 刀は江戸時代の剣法のように 突きをメインにはできないわけだ。 http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/576
577: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2007/09/23(日) 10:42:12 ID:Ib5s8VOh 日本刀は折れず曲がらずと言う。 折れないけど簡単に曲がる。模造刀持ってるけど5回くらい思い切り素振り したら曲がったし、真剣でも倍くらい振ったら曲がるだろうな。 折れないが曲がるよ。 http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/577
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 424 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s