たわいのないいわた様を崇めるスレ (397レス)
1-

1: 2022/09/26(月)21:36 ID:TZDdl2up(1) AAS
ここはYoutuber「たわいのないいわた」様の研ぎ知識について交換、教えを請うスレです
初心者、一見さんお断り

外部リンク:youtube.com
2
(1): 2022/11/19(土)09:43 ID:9FCLvx2v(1) AAS
嘘つき基地外で有名な粘着ダイヤ君がスレタイの老人に成り済ましてスレ荒らしをしています
しかも素人老人のみっともない動画を拡散しようとも…

一体何故この老人を貶めようとしているのか謎です

このスレは立てられてから全く利用されていないので成り済まし粘着ダイヤ君にはコチラを利用して貰いたいですね!

粘着ダイヤ君の数々の嘘を叩いて行きたいと思います!

あ、昨日も鰻屋の嘘を自白させました!
日本人とは違うメンタリティなのでごめんなさいすら出来なかったですわ粘着ダイヤ君…
3
(1): 2022/11/19(土)18:30 ID:0BEk84Ba(1/2) AAS
躁病なので聞かれてもないことを自らペラペラと語り出す
そのくせ自分を特定されたくないのか短時間の間にIDを変えてレス入れる
書いている内容は異常なほど高い自己評価から来る中身のない自慢話と他者の蔑み
大学の哲学科を出てなぜかブラック企業の水産会社に就職という進路崩壊
自分はプロで達人で魚さばきの腕は神業と自己賞賛するもプロだったのは30年も前の話
どこまで事実かよくわからないが支離滅裂なのは明らか
崇めるしかない
4
(4): 2022/11/19(土)18:31 ID:0BEk84Ba(2/2) AAS
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 67ストローク目 から以下引用

361 名前:名前なカッター(ノ∀`) Mail: 投稿日:2022/09/26(月) 11:09:03.06 ID:wRjlSxop
うん、それ違うね。
あれ、誰もちゃんと反論出来ずに書き込み禁止にして逃げていったのね。

で、あれはいつも研ぎ台をガタガタ言わせて平気でいる無能で、技術は素人以下。

「たわいのないいわた」チャンネルで神速の神技魚捌きを観てちょーだい。
料理も作ってるけど、料理自体は素人で試行錯誤状態。

プロの魚屋だったのは、30年くらい前だけど、高性能な道具が使える現在の方が技術はずっと上。
省13
5
(2): 2022/11/19(土)18:39 ID:b1wlOL7z(1) AAS
いろんな魚を自分ちで料理して食べるには不自由しない程度に捌けるのは認めるけど、神業とか神速とか現役魚屋より上とかは根拠のない妄言だよねw
それさえ認めてしおらしくしていれば無害な変わった人でいられるのになぜか人前にしゃしゃり出てきて独りよがりな高説をぶち始めるから顰蹙を買う
6: 2022/11/19(土)19:39 ID:B1kua3UL(1) AAS
>>3-5
それは粘着ダイヤ君が箸すらマトモに持てない(障害だったらすいません)不器用で知識も技術も無い老人を我々に叩かせようとして書いてるネタなんじゃね?

そもそもツベで顔出ししてるのに粘着ダイヤ君みたいなクズ丸出しの行動を取る訳が無いと思うの…

お前らコレで顔出す勇気有るんか?
↓↓↓

【ここ迄で粘着ダイヤ君が証明出来た事】

1)包丁を研ぐのが下手
・過去に晒した画像から判明
(スレ民の総意では有りますが本人が満足しているのなアレが粘着ダイヤ君なりの正解なのそれはそれでオッケー!)
省13
7: 2022/11/19(土)20:10 ID:X5m+60m8(1) AAS
そー言えば…
昨日、基地外粘着が「冷蔵庫締め」みたいな事を書いたけど冷蔵庫で〆るって概念有るの?

そもそも「〆る=死」って事と思ってたんだけど…

活締めは文字通り生きたのを殺す→死
氷締めは仮死状態にする→仮死
(俺は詳しく無いから間違ってたらごめん)

冷蔵は死に結び付かないから冷蔵庫締めなんて無いんじゃないのかなぁ?
詳しい人教えて!
8
(2): 2022/11/20(日)10:01 ID:TKGE+xul(1) AAS
冷蔵庫締めのレスが付かないので話を進めてみる…

活締め、氷締め、神経締めなど色々有るらしいが何故「締める」のか?
大雑把に言うと暴れさせたり血を抜かないと質が落ちるためらしい
つまり素材をより良く保つ為の処理が締めなのであろう
(私は詳しく無いので粘着ダイヤ君以外で分かる方が居たら訂正して下さい)

昔見た鰻屋の職人は…
水槽から鰻を数匹カゴに入れて板場に持って行き鰻をパッと捕まえてデカイ釘(鰻用の目打ちというらしい)みたいなのを鰻の頭に刺してまな板に打ち着けて捌いてた…

YouTubeで鰻を捌く動画を見てたら頭に目打ちを刺す前に頭に包丁を入れているのが有る
俺の見た職人はそれはやっていなかった
目打ちを指されてもウネーっとしたり丸まろうとしてる鰻を押さえて頭から包丁を入れスーっと包丁を尾まで引く…
省3
9
(1): 2022/11/20(日)10:35 ID:uNsxrdh7(1) AAS
「素材をより良く保つ」
これが素材を扱う一流の職人達の共通の考えではなかろうか?
あ、調理の場合は素材をより美味しく調理するとかになるのかな…

我々に動画の老人を叩かせようとしている粘着ダイヤ君はココに目を付けたと見える

あの老人の目的は「あまり器用ではない(障害だったらすいません)自分が○○出来ますや××出来ます」と発信する事
今件の鰻に関しては「こんな自分でも生きた鰻を捌けた」アピールなのである
そこには「素材をより良く保つ」という考えは一切無い

もしあの老人が自分の腕前を考え「素材をより良く保つ」事を念頭においていたのなら鰻を低温で管理(氷でも冷蔵でも何でも良い)し活性を抑えて捌いていたであろう

昔に比べ情報流通が簡単で早くなった現在、我々は容易に一流の技術を目に出来るようになった
食材で言えば上記の「素材をより良く○○する」一流の職人達を目の当たりに出来る
省4
1-
あと 388 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s