[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 69ストローク目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
851: 2023/01/03(火)19:55 ID:bn53iqoM(1) AAS
>>848
電着の常軌を逸した自己顕示欲からすると>>847 は本人の可能性もありますね
852: 2023/01/03(火)23:35 ID:8D41Thlf(1) AAS
>>850
静岡からやたら怪しい出品が多いですよね
港町だけどローカル過ぎて色々緩いからだろうか
853: 2023/01/03(火)23:37 ID:W/+zDdVh(1) AAS
>>847
相変わらずあごが広がってるしや平がよれてる研ぎだな
あとは刃先がボロボロ
道場主笑

>>850
いうほど騙されるかね?
俺が初めて買った天然砥石はコーナンかどっかに売ってた丹波の砥石だが偽物ではなかった

とは言いつつオクでかなり良さそうな木っ端が出ているので狙ってる
854
(2): 2023/01/04(水)06:39 ID:tga4F/H2(1/4) AAS
大工道具に自信ニキいる?
実家の蔵から出たカンナの角度修正したいんだけど治具使うのってありかね、、、やっぱ邪道か?
自作しようと思ってるんだが

あと重がつくから会津系だとは思うんだが古鉋だからか焼きが甘い気がするんだよね
前にも古いカンナには触ったことあるが全体的に昔は焼き甘めじゃない?
なにか利点があるのかな
855: 2023/01/04(水)07:39 ID:qmtr5otf(1) AAS
>>837
小さくて特別骨の硬い魚の事述べてもな、大きくても鮭は背骨柔らかいから
牛刀で事足りるし。
856
(1): 2023/01/04(水)11:50 ID:4x8Ma0Kb(1) AAS
包丁の微細な刃欠けでも、より大きな刃欠けに繋がり得るので、出来るだけキッチリと取り除くべき、と一般的には言われる。
実に正しい。が、包丁は道具であるという観点からすると、絶対に正しい訳じゃない。

この論方だと、実際に運用してみて、大きな刃欠けに繋がる事が無いと確信出来たならば、別に放置しても全く問題無い。
微細な刃欠けが作業の出来具合に問題を及ぼす場合は、実際には刺身を引く時に身の筋が強く身割れしやすいマグロの腹身の端とかを扱う場合に限られる。

魚を捌く時に不具合が有る場合はゼロに等しい。

頻繁な研ぎが必要な面は否めないが、仮にキッカリと刃欠けを研ぎ落としても、使っているうちに所謂、丸っ刃になって切れなくなるのは同じだし、微細な刃欠けを完全に取る場合、横剛性の弱い刃先角の小さな刃先は横に逃げるので、
僅かにハマグリ刃の状態に研いで、逃げる刃先を追いかけて研ぐ必要があり、
そうすると、切れる原理の一つである微細な鋸刃の形成に影響するし、刃先角が小さくなって切れ味にも影響するし、
基準面である切刃が歪むので、切れ味と作業性を総合的に考慮するとデメリットになっちゃう。

良い研ぎとは切れる事じゃ無くて、永切れする事だと言われ、これも実に正しい。
省5
857: 2023/01/04(水)12:10 ID:K0P7iyo5(1/4) AAS
…とダラダラとどうでも良い長文を書く嘘つき基地外であったw
858: 2023/01/04(水)12:12 ID:K0P7iyo5(2/4) AAS
なお、、
今、正に「嘘つき基地外」の粘着ダイヤ君が知ったかぶりで嘘を書いて皆さんから呆れられている姿が見られます!
下記スレの18から読んで下さいm(__)m

マジで病院やろコイツ(呆
↓↓↓

【家庭用】包丁の選び方 103丁目【業務用】
2chスレ:cook
859: 2023/01/04(水)12:13 ID:K0P7iyo5(3/4) AAS
↑病気やろコイツに訂正w
860: 2023/01/04(水)12:29 ID:K0P7iyo5(4/4) AAS
>>856の長文はこの2行で済むだろ馬鹿!(^o^)
↓↓↓
包丁に刃欠けが見つかった場合は広がる前に直すのが正しいけど、すぐに悪い影響が出ないのなら後回しでも良いよ

そもそも健常者の皆さんは普通にメリットとデメリットを考えて生活してるのでこんなゴミアドバイスは不要です!

知恵遅れの嘘つき基地外だけが知ったかぶりでこんな無駄な事を書きがる…(呆
ゴミレス製造機お手っ!
861
(1): 2023/01/04(水)13:44 ID:TzcaLqMf(1) AAS
>>854
自信ニキではないけど、会津とかの寒いところは焼戻し温度が低いと
低温脆性で割れやすいからじゃない?屋内で使う刃物はそこまで影響無いかもしれんが、
鍛冶屋の意識としては硬度をあまり高くしたくなかったんだと思う。
あと北の方は硬い樹種が少ないから柔らかくても十分、とか。
で、柔らかいから研ぎやすいのならそれでいいや、ってなったんじゃね?桐や杉に使えば良いかと。
ジグは作れば良いでしょ。削ろう会だってジグ使ってきた歴史があるんだし。
862: 2023/01/04(水)14:16 ID:PaHeXmmp(1) AAS
北の方は硬い木はないのか 勉強になるなぁ・・・
863
(1): 2023/01/04(水)14:43 ID:rzwjXiMg(1) AAS
>>854
直接関係ない話ですがこのチャンネル主さんの治具はよくできているなあと感心しました
鉋刃の研ぎ治具と角度定規の製作
動画リンク[YouTube]
864: 2023/01/04(水)17:53 ID:pm8gfsbH(1/2) AAS
質問ですが例えば仏師さんとか能面師さんは一生で天然仕上げ砥石はどのくらい使うのかな?
重さにして1キロ使うのかな?
865: 2023/01/04(水)18:19 ID:pm8gfsbH(2/2) AAS
自己解決しました
ありがとうございます
866: 2023/01/04(水)19:58 ID:tga4F/H2(2/4) AAS
>>861
なるほど、、、
いくつか関西の方の古鉋とかも触っていたんだが
最近の手持ちの三木のカンナより柔い印象だった。
砥石の進化で固く焼き入れるようになったとかあるかな

>>863
サンキューです
最終形見たけどこれ作るとなると少しかかりそうですが参考にします!
867: 2023/01/04(水)20:02 ID:tga4F/H2(3/4) AAS
あ、古鉋貶めてるみたいに見えるから補足するが
時折砥石のおりはめっちゃいいのにぬるっと切れるものもあった
ただ、焼入れ不足の玉鋼の最悪な鉋も触ったことあるが
868
(4): 2023/01/04(水)21:23 ID:7QhDu0nh(1) AAS
刃物は、経年劣化ならぬ「経年良化」すると言われてる。
切れる仕組みの本質、非常に硬いマルテンサイト組織が数十年で勝手に増える事が確認されてる。

なので、試しに30年以上前に作られた包丁を入手して、どんなもんか何度か試した。

因みに、製造時期はある程度は確定出来る。
具体的には、真鍮口金が採用されてる製品は、間違い無く30年以上前のもの。

昔から、高級品は水牛口金だが、普及品はステンレス口金以前は真鍮口金だった。
真鍮が廃れたのは、多分、昔は真鍮の青錆には毒性があるという偽情報が信じられていたから。

で何本か狙ってヤフオクで落札してみたけれど、かなり良く切れる包丁も有ったが、ダメだったものもあり、そもそも仕様も製造時の具合も不明なので、良く分からない。
経年良化は間違いない真実だが、やっぱり確認は難しい。
省5
869: 2023/01/04(水)21:36 ID:BLgDM0E4(1) AAS
>>868
今度は残留オーステナイトの話か
そもそもあんた、材料工学とか勉強したことあるんか?
870: 無職童貞馬鹿 2023/01/04(水)21:41 ID:ne3p3iSa(1) AAS
<丶`∀´> 「刃物鋼は焼き入れしても焼き戻しても硬さは一切変わらないニダ!」
1-
あと 132 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s