[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 69ストローク目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
865: 2023/01/04(水)18:19 ID:pm8gfsbH(2/2) AAS
自己解決しました
ありがとうございます
866: 2023/01/04(水)19:58 ID:tga4F/H2(2/4) AAS
>>861
なるほど、、、
いくつか関西の方の古鉋とかも触っていたんだが
最近の手持ちの三木のカンナより柔い印象だった。
砥石の進化で固く焼き入れるようになったとかあるかな
>>863
サンキューです
最終形見たけどこれ作るとなると少しかかりそうですが参考にします!
867: 2023/01/04(水)20:02 ID:tga4F/H2(3/4) AAS
あ、古鉋貶めてるみたいに見えるから補足するが
時折砥石のおりはめっちゃいいのにぬるっと切れるものもあった
ただ、焼入れ不足の玉鋼の最悪な鉋も触ったことあるが
868(4): 2023/01/04(水)21:23 ID:7QhDu0nh(1) AAS
刃物は、経年劣化ならぬ「経年良化」すると言われてる。
切れる仕組みの本質、非常に硬いマルテンサイト組織が数十年で勝手に増える事が確認されてる。
なので、試しに30年以上前に作られた包丁を入手して、どんなもんか何度か試した。
因みに、製造時期はある程度は確定出来る。
具体的には、真鍮口金が採用されてる製品は、間違い無く30年以上前のもの。
昔から、高級品は水牛口金だが、普及品はステンレス口金以前は真鍮口金だった。
真鍮が廃れたのは、多分、昔は真鍮の青錆には毒性があるという偽情報が信じられていたから。
で何本か狙ってヤフオクで落札してみたけれど、かなり良く切れる包丁も有ったが、ダメだったものもあり、そもそも仕様も製造時の具合も不明なので、良く分からない。
経年良化は間違いない真実だが、やっぱり確認は難しい。
省5
869: 2023/01/04(水)21:36 ID:BLgDM0E4(1) AAS
>>868
今度は残留オーステナイトの話か
そもそもあんた、材料工学とか勉強したことあるんか?
870: 無職童貞馬鹿 2023/01/04(水)21:41 ID:ne3p3iSa(1) AAS
<丶`∀´> 「刃物鋼は焼き入れしても焼き戻しても硬さは一切変わらないニダ!」
871(1): 2023/01/04(水)21:48 ID:tga4F/H2(4/4) AAS
ほかスレでも言われているが他の学者の包丁と砥石の掲載論文の抜粋でものこぎり理論って否定的なんだよね
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
872: 2023/01/04(水)23:09 AAS
>>868 はつい最近こういうことを書いているのですが
たぶん炭化物とマルテンサイト組織がごっちゃになってますね
>鋼の包丁について言えば、非常に硬いマルテンサイト組織の含有率と、それが均一に分布されてるかどうか?でおおよそは決まるとされてる。
873: 2023/01/04(水)23:11 ID:9w9bvrU5(1/2) AAS
>>868
ま~た私感で「間違い無く」とか書いんのかよ基地外!(^o^)
お前は間違いだらけだろがドアホゥ!
知ったか基地外お手っ!
基地外の過去の出鱈目発言集はこちらwww
↓↓↓
・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)
・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)
省13
874: 2023/01/04(水)23:13 ID:9w9bvrU5(2/2) AAS
>>868
ふぅ…(溜息
この年末年始は基地外がレスする度に出鱈目テンプレ集が追加修正されておるわ…
ボコられ過ぎて名誉挽回狙ってとるけど、馬鹿故に更にボコられる結果にしかなって無い感じか?あん?
ボコられ専用機お手っ!
875: 2023/01/05(木)08:35 ID:IV4JttB2(1) AAS
スレチだよ四垢さん
876(3): 2023/01/06(金)13:41 ID:/czV7OM5(1) AAS
>>871
切れ味試験と官能試験(実際の使用時)の差じゃね?
物事の定義を勘違いしてる学者はかなり多いからな。
そもそも鋸理論が違うというなら鋸は存在しなくね?
ギザギザの刃先で応力集中させる必要のあるワークの存在とか知らないんだろう、学者様は。
877(1): 2023/01/06(金)14:33 ID:YUa4h2Zj(1) AAS
>>876
こんな事、そもそも議論の対象ですら無いくらいにミクロの鋸刃が切れ味に大影響があるのは常識。
まあ、鋸刃は鋼材によっ形成される具合が異なり、その影響、効果を厳密に観測、計測、数値化するのは不可能だから、手を出す人は少ないだろう。
刃物に関わるプロで鋸刃理論を否定する人は誰一人いない。
文句を付けるのは馬鹿の極みか、救い難い無能。
878: 2023/01/06(金)14:52 ID:nbridnx3(1) AAS
ノコギリは楔状の刃の進入で容易には変形しない剛体に近い対象物を少しづつ切り屑を排出しながら切り進めるのに適しているのであって、刃が容易く入る柔軟性のある対象物を一刀両断するのに必要な切断機序ではないw
ノコやチェンソーで柔らかいものを切ったらギコギコ跡でズタズタになるの知らないのかな
879: 2023/01/06(金)15:19 ID:epqsIxE6(1/2) AAS
>>877
誰一人ってまたお前の脳内ソースか?あん?
ソース出せ馬鹿!
脳内妄想基地外お手っ!
880: 2023/01/06(金)18:36 ID:epqsIxE6(2/2) AAS
>>876
ワイは全く興味がないが「金沢憲一 切断」とかでググって色々探すと良いっぽいで!
論文が有るらしい…
カッターの刃を電子顕微鏡で見たら「ミクロのノコギリ刃は無かった」んだって♪
物の切断には摩擦が大きく関わってるのは当たり前だが、そこら辺も解説してるらしい…
企業などからも依頼を受けてるこの人を粘着ダイヤ君は素人集団とか言っておったわw
ま、基地外は金属の分子が肉眼で見えるらしいからカッターの刃見てミクロのノコギリ刃にでも見えたんじゃね?
俺は金沢憲一さんや学会を信じるわwww
881(2): 2023/01/06(金)18:41 ID:CRdcWpXn(1/2) AAS
>>876
それってのこぎり理論だけで切断がなり立つなら
ハサミもカミソリも工業用切断機も全部のこぎりって理屈になるが
別に鋸と包丁の切断理論は同じである必要は全くないが
ノコで押し切りができるかって話よあれは包丁と違って「削」ているからね
鋸理論が正しいのであればミクロの削り屑が発生しなければおかしいのよね。
あとは前後に押し引きする工程も追加しないといけない
ただ包丁のような刃物の切れ味は切断の面積と摩擦で決まるから刃の凹凸に関係はを決める上で関わる要素の一つではあるんだろう
別に鋸理論で切っているわけじゃないが
882: 2023/01/06(金)18:43 ID:CRdcWpXn(2/2) AAS
こう感じたからって思い込みで分子も見えちゃう岩田とその仲間のプロは置いといて
岩田は学がないので理解できないと思うが
883(1): 2023/01/06(金)19:04 ID:ADBNdFgY(1) AAS
電着の書き込みはノコギリ刃がわかりやすいからそこにツッコミが集中するけどデタラメな断言や蘊蓄はそれこそ無数にある
自分の目の前で起きている現象でさえありのままに見れない観察できない上に分析や解釈にも飛躍や矛盾がふんだんに含まれてるから妥当性ある結論が出てくるわけがない
過去の自転車関連のバトルも読んだけど論理的にむちゃくちゃで最終的に全員を敵に回してた
884: 2023/01/06(金)19:13 ID:OtEO1jUc(1) AAS
>>883
自転車のネタは別に間違ってても妄言でもいいんだよ。所詮趣味の世界だから。
でも、こっちの刃物スレを荒らされると多くの人が迷惑するからやめてほしい。
電着ダイヤくんは元の自転車道場に帰って欲しい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 118 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s