[過去ログ] 【東海】三重県庁職員集まれ!【近畿】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: 03/12/20 23:38 AAS
住民投票制度の問題点
1.意識醸成のされないままの投票
2.選択肢がない(イエスかノーか)
3.法的に強制力がない
4.対論がなかなかない
5.少数派意見の反映余地がない
↓
自らの利害関係について客観的にそして理性的に判断できるのか?
(感情的判断の恐れ)
住民投票制度の利点
省4
63: 無党派さん 03/12/21 17:36 AAS
住民投票による行政への牽制作用というのは、現実にはごく一部の問題に限られてくるものと思う。
頻発する公務員の不祥事は、住民による牽制・監視が必要とはなってくるが、
個々の政策課題について、住民一般の意見を反映させることにはならない。
住民投票というチャンネルは常時存在しているわけではなく、
一部住民の利害や感情に反する政策が出てきた時のみ、突如として発生する。
その場合、往々にして公の立場ではなく個人の立場で、また、
その政策についての十分な知識・情報がない者を含めて投票が行われてしまう。
さらにその投票結果に反する政策が実現することを認めようとしない。
その結果、民主主義は衆愚政治に陥ることとなる。
政策立案過程についても、それは行政府の本分であり住民参加の余地は無い。
省15
64: 無党派さん 03/12/21 20:20 AAS
一連の運動で追求しているのは住民の政策形成力ではないでしょう。
そこまで求めるのは難しい。
まずは地域エゴを如何に住民自治に昇華させるかが重要だと思います。
行政はここで調整力を発揮すれば良いのです。
65: 03/12/21 20:31 AAS
↑
議員選挙版へお帰りください。
66(1): 03/12/22 22:50 AAS
DQNの衆からはDQNな結果しか導き出されない
違いますか?
失礼
67: 03/12/22 23:06 AAS
>>66
野呂タンがなかなか煮え切らないのもそういう理由なのね。
68: 03/12/22 23:33 AAS
ノロさんは住民投票の意味を知らなかったりして…
69(2): 03/12/23 19:28 AAS
産廃施設・原発等の計画は、「すわ住民投票」になる問題の一つだろうと思います。
その際の住民の怒りというのは、わが町にそんな危ないモノは要らない、ということです。
確かにそのとおりです。誰だって自分の家のそばに嫌な施設が建つことは不安であり恐怖であろうことは容易に考えられます。
しかしそういう事案では、ややもすると「そんな首長は辞職せよ」とか「遠くの町に持っていってくれ」みたいな抗議になってしまう。
役所だって勿論、地元の感情は百も承知で物事を進めようとしている。
ただ、原発問題は別かもしれないが、かならずやらなければならないことが社会には存在する。
自分の町にはカンベンしてほしいという声は頻繁に聞こえてくるものの、役所の英断?を認める声はほとんど聞こえない…。
思うに、国や自治体を動かしていくには、力が必要ではないかと。
誤解を恐れずに言えば、「官は強い」のだと思います。
行政なり自治の分野からすれば、指導者であり執行者です。
省4
70: 03/12/23 19:49 AAS
>>69
不二伝基にかつがれて無用の長物・RDFを買ってしまった昼行灯役人に任せられると本気でお思いですか?
71: 03/12/23 21:07 AAS
>>69
住民の意向に反した決定を下して
何か不都合があった時の責任の所在が明らかではない。
というか、そうでないとだれもやろうとしないからだろう。
72: 03/12/24 20:11 AAS
例えば迷惑施設を住民が地域エゴを盾に建設反対した場合どうすればよいか
どこも確たる指針を持っていないのが実情ではないでしょうか。
今の時代の流れからすると、役所が住民意志を無視して政策を実行することは困難であり、
当然、住民意志は尊重されるべきものでもありますが、非合理な結果を住民投票で選択されても
役所はそれを受け容れざるを得ないのか? 難しい問題だと思います。
73: 03/12/24 20:33 AAS
伊勢新聞、 否、 野呂さんでも答えられないな。
74(1): 03/12/28 21:34 AAS
>>22
前知事が英国に招聘されてしばらく後のこと。
某執行機関の委員が県のやり方に意見を言うと、「三重県はマスコミでも取り上げられるほどの先進県なんですよ。」と返した職員がいた。
また、「わかりません。」とか「それは県の関わるべきことではない。」の一言で済ます職員も増えた。
昔の方が真摯に相談に乗ってくれる職員は多かったように思う。
「県庁の意識改革は達成できた」と言った北川さんは、こんな状況を知っていて辞めたのだろうか。
知っていながら放置ということもやりかねない人だし。
75(1): 03/12/28 22:19 AAS
>>74
北川氏は、知事に就任した時に1年目はホップ、2年目はステップ
その次にジャンプで改革を進めると口癖のように言いました。
ジャンプした後は堕ちるだけですので問題職員が増えているのも
当然の結果でしょう。
76: 03/12/30 17:27 AAS
職員満足度の調査結果が公表されていましたが(新聞によると)、満足でない点で「ホッとする場所がない」というのはどういう意味ですか?
まさか仕事をさぼる場所を県庁に作れということですか。勤務時間中にホッとしている暇があれば、その分早く帰ればいいのに。
そういう方に限って「サービス残業だ」と文句をたれているのではないでしょうか?
間違っていたらすみませんが。
77: 03/12/31 02:08 AAS
>>75
ワラタ
78(1): 03/12/31 04:35 AAS
出向で県庁のあるチームをお手伝いしておりますが
お気楽なムードが漂っています。これがお役所仕事
ってものなのでしょうか。
79(1): 03/12/31 09:24 AAS
お気楽ムードベスト
@始業時間(8時半)を超えての重役出勤(だれも注意しない)。
A昼飯は一時間みっちり。昼休み中の電話はほったらかし。
B勤務時間中の電話もほったらかし。
C庁内をサンダルでペタペタ。
D所属と売店を行ったり来たり。
E階段と廊下は横に並んでだらだら歩き。
Fトイレ後手を洗わない奴が散見される。
他にありませんか?
80: 03/12/31 15:24 AAS
>>79
オマエが一番お気楽だと思うが。
81(1): 03/12/31 16:12 AAS
>>78
民間から県に出向されている方は戻られてから、出向期間が終わったとき現場復帰できるのでしょうか?
RDFの例を出すまでもなく県職員はドメスティックなド素人集団ですので、その方の将来を狂わすことはないのか心配です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 920 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.672s*