[過去ログ] 数学の勉強の仕方 Part215 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
281(2): 2016/05/11(水)19:28 ID:/IeCxI1V0(9/11) AAS
>>279
FGすみずみまでやったら基本完全習得すると思うんだけど?
その考えめっちゃ同感 だからこそ基本を抑えてその使い方を難しめの問題で演習しようと思って質問したんだよね
総合的研究で概要読んでそのあとに演習でFGマスター編全部やってるから改めて基礎確認するためにスタ演とかやるのもどうかなぁって思うんだけどテンプレでいうAをやったほうがいいってこと?
282(2): 2016/05/11(水)19:30 ID:/IeCxI1V0(10/11) AAS
基礎が身につく良問が載ってる参考書教えて欲しいんだけど例えばどういうの? 上級問題精講とか?
283(1): 2016/05/11(水)19:36 ID:WCt+zJaQ0(8/29) AAS
>>280
発想が幼稚
東大京大に行ける力があっても、合格するわけではない
さらに東大京大受かってると、数学ができるという訳では無い。(他でカバーしてる者、運の良い者)
それに、その理論が通るならば、他の人の意見は無駄だな。
なんせ自分のデキを証明せずに書き込んでいるんだからな。
>>281
できません。
じゃあ聞くが、
284: 2016/05/11(水)19:45 ID:WCt+zJaQ0(9/29) AAS
>>281
やっぱり聞かないw
まず、総合的研究読んでるなら総合的研究やれって思う。FGよりも良問がはるかに多い。
もちろん基本が身についていれば、やった問題集は目で見た瞬間に方針がたって、さらに別解があるものは別解も出せる状況になってるからな。
一応聞くが、FGは1周解いて終わり?
それじゃあ身についているはずがないし、焦らずに何周もして目で方針が立ち、手で解けるようにしろ(ただし総合的研究を解いた方がいい)
1つ完璧にしてから次の問題集に進め
まあ、総合的研究を完璧にすれば、あとは解法の探求 確率やマスターオブ整数、掌握をやれば完成だ。
俺的には掌握ではなく駿台の夏期講習盲点Aの方がいいが(掌握同様存在条件に強くなる)
285: 2016/05/11(水)19:45 ID:MaDvpvwW0(1) AAS
長文きも
286(1): 2016/05/11(水)19:48 ID:WCt+zJaQ0(10/29) AAS
↑っと、短文中身無しが申しております
287: 2016/05/11(水)19:51 ID:qHPIDNX+0(1) AAS
↑よっぽど悔しかったんだねw
288(1): 2016/05/11(水)19:52 ID:WCt+zJaQ0(11/29) AAS
↑そうそうID変えてまで書き込むところに悔しさが現れてるよw
289(1): 2016/05/11(水)19:54 ID:/IeCxI1V0(11/11) AAS
>>286
よく言う志望してるだけの奴じゃないから1周で終わりみたいなアホなことはしないよw
解く→翌日復習→一週間後解き直し→難しかったの解き直しで夏終わるまでにマスター編とチャレンジ編は最低3周やる予定だよ
総合的研究だと本質をつかむとかいう曖昧な学力になりそうだからテーマの最初の公式の証明とかしか読んでないんだけど例題解くのって意味あるの? アプローチの方法みたいの3.4行あるけどFGにもあるし変わらないと思うんだけどどう?
290: 2016/05/11(水)19:56 ID:cFJAjJfY0(1) AAS
>>288
効いてる効いてるw
291(1): 2016/05/11(水)20:02 ID:tL5pjDHK0(9/15) AAS
>>275
FG全巻持ってるけど、総合的研究よりは優れてる網羅系だと思った。
つか、総合的研究ってどの層を対象にしてるの?
>>276
君が言ってることは正しい。テンプレAレベルは掲載問題全完できるまで仕上げた
ほうがいい。
過去問は問題のタイプを見るために友人に25カ年借りて、問題→指針を立てる
→解答例を見るようにやって、机に向かって時間制限設けてとかの演習形式
ではやってない。
省7
292: 2016/05/11(水)20:02 ID:WCt+zJaQ0(12/29) AAS
>>289
まず、問題選考がいいからね。
章末問題もいい。
解説も一味違う。著者が東進の東大数学の人の兄だし、今は教授だけど昔の駿台の数学科トップだから。
総合的研究が完璧になったらやさ理も大体解ける。
でも長岡は確率と整数当たりがそこまで強くないから、そこは解法の探求 確率で埋めるといい。
まあマスターオブ整数はそうでもないが
掌握は単純に存在が詳しいから
その後でハイ理だの新数演だのやればいいと思う。
293(2): 2016/05/11(水)20:05 ID:WCt+zJaQ0(13/29) AAS
>>291
FGのどこが具体的にいいんだ?
総合的研究の方が少数精鋭の良問で、深い内容まで踏み込んでいて、FGの良さとか全くわからん。
正直FGもチャートも変わらない。
俺もFG配られたから持ってるけど、初見余裕でgmすぎた
294: 2016/05/11(水)20:06 ID:XDDgPjee0(1) AAS
長岡先生は、秋山仁と並んで駿台のカリスマ講師だった。
295: 2016/05/11(水)20:07 ID:UHVRQbXX0(8/10) AAS
長岡は兄貴はいいけど弟がアホw
296(1): 2016/05/11(水)20:14 ID:ephZf4wu0(2/2) AAS
>>283
一理あるね
なら得点開示を晒してくれ
捨てたっていうんなら学生証があればある程度の数学力は保証されるし少なくとも説得力は増すよ
まあ数学1割で受かるやつもいるが君は数学に自信があるみたいだしそういう発言をしてる人が学生証を晒すなら十分説得力は出る
そのやり方じゃ東大京大無理という発言をしておいて学生証を晒せないならつまりそういうことだと受け取られるだけ
297: 2016/05/11(水)20:22 ID:TysAxr2S0(3/15) AAS
>>293
問題量とレベルの広さと解説の詳しさだと思う
初見余裕ってチャレンジ編とか実践編みてる? 前も行ったけどチャレンジ編の例題にここでいうAの上問で難しいって書かれてる問題載ってたし問題は難しいと思うよ
それに別解の数も上問より多いしどーやって考えるかも書いてあるから普通にいい問題集だと思ってるよ
総合的研究って数学の教科書の上位互換みたいなものだと思うし社会でいうと山川教科書のみで入試に挑むみたいなもんだしちょっと不安なんだよね
298(1): 2016/05/11(水)20:25 ID:WUd/yL4l0(1) AAS
総合的研究は駿台のXSテキストの超強化版だよね
299: 2016/05/11(水)20:25 ID:qWs2HnBo0(1) AAS
総合的研究してる奴ってすごい頭悪そう(小並)
300(2): 2016/05/11(水)20:25 ID:tL5pjDHK0(10/15) AAS
>>282
上級問題精講は応用力が身につく問題集だよ。入試基礎はFGが身についていれば
十分だから。
>>293
入試数学は良問ばかり出題されるわけではない。
>俺もFG配られたから持ってるけど、初見余裕でgmすぎた
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 702 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.094s*