[過去ログ] 浄土真宗本願寺広島別院でしばき隊展 [転載禁止]©2ch.net (749レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
122
(3): 2015/04/29(水)22:31 AAS
「業を糺す」

「なぜ自分の家が今の寺の門徒になったんじゃろうか、目の前に寺があるのに?」
こんな疑問を胸に持ち続けている被差別部落の門徒は多い。
そして、「自分の家は目の前の寺の門徒にしてもらえなかった」とか、
「自分の先祖がお寺から様々に差別的に扱われてきた」という伝承が今も語り伝えられている。

1983年の「過去帳調査」において、私たち備後教区は4ヶ寺から部落差別の添え書きと別冊過去帳があることを報告され、
被差別部落の門徒からその背景を明らかにする課題を提起された。
それを受けて備後教区は、文献の上で、現在の比婆郡・庄原市・三次市の全体と、双三郡(三和町は除く)・高田郡の一部の
被差別部落の人たち全体を門徒とする「西蓮寺」の1872(明治5)年の廃寺問題があることを明らかにしてきた。
そして、その廃寺をめぐって、「被差別部落の門徒の受け入れ拒否」の状況がおこったことも文献的に明らかとなった。
省5
125
(2): 白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 2015/04/30(木)00:33 AAS
>>121
広島を持ち上げとらん事実を云うとるだけじゃし、宗教原理主義を持ち上げるつもりも
無ぁよ。
>>122
備後北部は、浄土真宗が広島県じゃ一番浸透しとらん地域じゃったけぇ、間引きとかも
多かったんよ。
126: 白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 2015/04/30(木)00:41 AAS
>>122-123 >>124
こっちのブログにも出とったのう。
外部リンク[htm]:dotoku.net
「安芸門徒地帯というのは、宗教の教えもあって、命を大事にするから、とくに間引きという
ことをしなかったんです。私も大分気をつけて調べましたけどね、間引きということを聞かん
ですな。備後、岡山の方では明治の初年ぐらいまでありましたけえ。私の村の東城町の
東城川には、赤子淵というのがあるんですけえ。赤子をボロへ包んで投げ込んだら、
浮いてこんという、そういう淵がある。また赤子落としとか、カラスも行かんような深い谷じゃ
あゆうような谷があるんです。子供の頃怖かったですのお。 これが備後・岡山です。
私のおばあさんからもよく聞きました。
省10
127: 白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 2015/04/30(木)01:08 AAS
>>122-123 >>124
>>125のブログじゃ多少誤解を招く。岡山県でも瀬戸内沿岸部は浄土真宗じゃ無うても
間引きはせんし。
 宮本常一氏と河野通博氏の対談でも書いとくか。
宮本 東日本だと間引き、産児制限がうんと多いけれども、西日本は比較的少なくて、しかも
海岸部では生まれた子はほとんど育てたのじゃないか。そうなると女が多くなる。江戸時代の
宗門人別長を見ても、 それははっきりしています。もっとも津山(岡山県北部)あたりでは
ずいぶん間引いたとか、いろいろありますけど。
河野 瀬戸内あたりではあまり聞いたことがないですね。
宮本 それで興味があるのが対馬だな。対馬ではあれほど末子相続がありながら、それほど女が
省14
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s