[過去ログ] 【宇迦之御魂神】稲荷信仰霊験 第7社【荼枳尼天】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
810: 2016/09/22(木)15:47 ID:wz0iYzWld(1/2) AAS
>>808
低教養人のキミには申し訳ないが、キミこそ最低限の知識さえ欠いている。
薩長土人のこしらえたエセ一神教の新教義がどうであれ、日本人の中では神仏は共生してきた。一体でさえある。
寺の中に神社があり、神社の中に寺がある。というより、現在ムリヤリ「神社」とされているものの多くは、純然たる寺院だったのだ。
(太宰府天満宮〈天台宗・安楽寺延壽王院、赤間神宮〈天台宗・阿弥陀寺、石清水八幡宮〈真言宗・石清水八幡宮寺、八坂神社〈天台宗・祗園観慶寺、談山神社〈法相宗妙楽寺…以下、きりなし)
それを政治的・軍事的に奇妙なエセ一神教の枠にはめこもうとしたところで、日本人の魂は変わるものではない。
そもそも現行の神棚自体が明治以後、仏壇に対抗して発明されたものに過ぎず、それ以前は神札も仏壇に祀るか、
壁や戸口に貼る(一年毎に貼り替えるのではなく、貼り重ねてゆく)のは京都をはじめ各地の旧家を尋ねればわかること。
ちなみに現在でも真言宗・天台宗・華厳宗・法相宗・律宗・日蓮宗では、神仏を分けて祀らない。
御本尊が八幡大菩薩、熊野権現、稲荷大明神、牛頭天王などの寺院も当然多く存在する。
省4
811: 2016/09/22(木)15:59 ID:wz0iYzWld(2/2) AAS
>>809
その「地域の神社」を合祀令の名の下に破壊し、挽き潰し、神殺しして、三分の二を無きものにしたのが、現在の神社本庁教へと連なる薩長土人のエセ一神教なのだ。
盲信の迷妄に安んじるのではなく、もっとお勉強をすべきだ。
812: 2016/09/22(木)16:58 ID:C/BS+JdM0(1) AAS
産土神社の話、もうお腹いっぱい

現代人は生活スタイルが幅広いから、今までのレスを参考に
あとは各自思った通りにすればいい
813: 2016/09/22(木)17:38 ID:OPIlntn80(2/2) AAS
国家神道の亡霊と一人で戦ってるやつもいい加減にしてほしいねw
こちとら歴史系板住人だから神社仏閣が明治に被った痛手は言われるまでもない。
だがどう喚いても潰れた神社には参拝できない。

むろん稲荷信者なら神社庁押し付けの神宮大麻と氏神札など
家にない人も多かろうし、鎮守系の話題はあくまで一般論だ。
814: 2016/09/22(木)19:05 ID:/tUn04Eua(1) AAS
神殺しって何
815: 2016/09/22(木)19:18 ID:G0POLn5pK(1) AAS
土人とか差別用語をこれみよがしに使う下劣な人間が何を主張しようが
偏ったたわごとにしか見えないな
816: 2016/09/22(木)20:25 ID:ON1X+GOE0(1) AAS
>>808正しい
俺の産土様は神職もいない寂れた神社だが
なんか良いんだよ
どんなに有名所に憧れても産土神社は
生まれ育った土地の神社だわ
817
(1): 2016/09/22(木)20:25 ID:cc5uEe+dQ(1) AAS
あれは自分の意志じゃなくて言わされてるんだよ
可哀想だけどw
818: [age] 2016/09/22(木)20:33 ID:qoCZB9Dt0(1) AAS
>>808
なんかすぐ極端に走るね
好きな近所の神社でいいんじゃねって言い方でいいかな

それとさ、田舎の昔ながらの民家の資料館では、多々、神と仏が一緒に
祀られています。
もーちょっとさ、柔軟に考えてみたらどうかな。
気持ちの問題なんだからさ
819: 2016/09/22(木)22:28 ID:FI6suCxDa(1) AAS
神殺しってDSの真・女神転生からパクった?
820: 2016/09/23(金)07:17 ID:PMBJ9+uA0(1) AAS
>>817なにそれこわい
821
(1): 2016/09/23(金)17:29 ID:RT/T0sF1a(1) AAS
なんか怖い話ばかり それに比べていかに、伏見稲荷大社様や我が家の神様が、ありがたくて、ステキで格好良くて、イケメンか めちゃくちゃわかるわ
822: 2016/09/23(金)18:43 ID:YboZCS4Ea(1) AAS
>>821
行動がイケメンなのか外見がイケメンなのか知らんが聞きたい
823: 2016/09/23(金)19:44 ID:dQlZd376a(1) AAS
働くおじさん、明るい農村、汗のドカタ、クールなビジネスマン、科学者、はたまた、御侍 だけど絶対絶命の時助けて頂いた事です。のろけながら死ねます。
824
(1): 2016/09/30(金)21:17 ID:GNu+8IVu0(1) AAS
庭にお稲荷さまがあります
少なくとも祖父母が亡くなってから今までずっとほったらかしだったんですが
母が近所の集まりで祀り方を聞いたらしく、お酒と榊を用意していました
月に2回きちんとお祀りできるならいいと思うんですが、もしかしたら近々引っ越すかもしれないので今から祀り(構い)始めてもいいものかと…
引っ越し先の候補は神棚はありますが祠を移動できる広さの庭はありません
どうすればいいかご意見いただけないでしょうか
825: 2016/10/01(土)00:00 ID:qliDK1Wma(1) AAS
うちの家の神様は稲荷様、代々昔からの神様は、銅板の外宮にしてます。アウトドア、インドア派どちらでもいい様に。 ちなみに私の家ワンKのマンションだ。つまり部屋の中に神様の邸宅がある! 神様も変な家だと思っているだろう
826
(1): 2016/10/01(土)11:00 ID:ct+0P7+U0(1/4) AAS
>>824
祠の中にちゃんと御神体が入ってますか?
入っていればそれを引越し先で家の中の神棚に祀ればいいと思います。
古い祠でそれ自体が依り代のようになっている場合は、行者さんか神職さんに
魂抜きをしてもらわないといけないかもしれません。
放っておいた期間があるなら神さまはいらっしゃらない可能性もあります。

いずれにせよ、庭に屋敷稲荷がある家の引っ越しは難しい場合が多いです。
そのままでは土地の買い手、借り手が嫌がります。土木業者も撤去を怖がります。
今、祀っていようといまいと、本職に一度祝詞やお経をあげてもらい、
けじめをつけて関わる人たちを安心させる必要が出てくるでしょう。
省4
827
(1): 2016/10/01(土)11:45 ID:8q8x+Sdl0(1/5) AAS
長い事祀られていた祠で今も神様が宿っておられる場合は
移動や修理だけでも人間の都合で勝手にやると
障りが出ることがあると聞くよ。
長い間放置していたことに加えて、今回のことをきちんとやらないと
脅してすまないが、最悪怖いことになるかも。

勧請してきた先の神社がわかってるならそこに連絡。
わからないなら稲荷さん専門の行者を探さないといけないかも。
探すのけっこう大変かもしれないけど、お母さんが最近お祀りを再開したなら
祠の神様にまずは放置していたことをよく謝り(この時お供えはいつもより豪華に)
「この度転居しなければならなくなりました。お気持ちに沿った対処ができるように
省8
828
(1): 2016/10/01(土)12:43 ID:NVneD5g80(1) AAS
>>826-827
レスありがとうございます
中に野良猫(現在は半分飼い猫状態)が入っていた事が何度かあって、扉?を閉めていたんですが御神体は無かった気がすると母が言ってました
実のところ、祖父母がきちんとお祀りしていたかどうかもあやふやで、祖父がお祀りしているのを母が1度見た気がする程度だそうです
う〜〜ん…そういえば火事で家も祠も焼失してるんですよね…家を建てたあとに祖父が祠を再建したんですが、たぶん違う場所になってます。庭は庭ですが。
そして私は昔の家があった頃に祠があることすらつい最近まで知らなかったという…申し訳なさと情けなさで冷や汗が
怖いこと…関係あるなしはともかく悪いことは起きてるので、今までの不敬を思うと関連付けようとしてしまいます
良くないですね

まず、少し豪華にお祀りの再開と謝罪をして、その時に中を確認、で大丈夫でしょうか?
恐らく皆さんの最初の認識より酷い状態だと思うので、祀り方や謝罪に足りない部分があったら教えていただきたいです
省1
829: 2016/10/01(土)13:35 ID:8q8x+Sdl0(2/5) AAS
>>878
じゃああなたの祖父母より前の代にお呼びした神様で、勧請元がどこの神社かお寺か
わからない状態だね。
おじいさんが再建した時、元の神様を呼び直したのか、新しく別の神社・お寺から
勧請しなおしたのかも不明みたいだし。

今お母さんがお世話を再開してるのは神様の方からのなにかのメッセージかもしれないけど、
とりあえずその祠に
・神様が入ってるのか
・神様がどういう状態で何を希望されてるのか
は行者さんじゃないとわからないと思うよ。
省2
1-
あと 173 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.641s