[過去ログ] 〜ちいさなほしのゆめ〜 ネタバレ感想スレ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
903: 05/02/18 23:17 ID:La5KvePd0(1) AAS
>>900
まぁ、言ってることは自体はまともかな。
904: 05/02/18 23:27 ID:dKPbXzFH0(1) AAS
盛り上がってると思ったらまた死亡議論か…
905: 05/02/18 23:38 ID:Z7Tmy0bj0(1/2) AAS
>>901
事実のみの整合性なんて求めてませんけど・・・。
>「俺は歩きはじめた」は前向きな気持ちの暗示
だとしたら尚更、どちらともとれると思うんですがね。

メモリーを大事にしまった彼は歩き始めた。
その後はどうなったかわからない。各人に妄想する自由が与えられているわけです。
その後彼は前向きな気持ちで死んだのかも知れないし
彼は何らかに到達することができたのかもしれない。

>>893の読めてなさすぎ発言といい
その傲慢さが鼻につくんですよ。
省2
906
(1): 05/02/18 23:52 ID:Z7Tmy0bj0(2/2) AAS
>>887読んで思ったんだけどね。
物語ってやっぱり読んだその人が解釈するものなんだよ。
作者が何を意図したのか、その本当のところは
作者以外は知らないわけです。

>>886>>886なりの答えを見つけたんでしょう。
その答えに対して、自分の考えを話してみる。
まぁこれも別に自由なわけです。

ですがこれはやはりあなたの傲慢だと思うんですね。
>主人公が生き延びたという『解釈』をするなら、
>それに見合うだけの根拠は示してくれなきゃ。
省6
907: 05/02/18 23:52 ID:Azn/zTyO0(5/5) AAS
すまん、>>894でageたときからずっとageっぱなしだった・・・
908: 05/02/19 00:32 ID:rjAECYFe0(1) AAS
生きているとすると、
天国を二つに分けないでくださいに固執する必要が分からない。
死んでいるとすると、
最初のシオマネキを必死に倒した理由が分からない。

結論…生きてはいるが植物状態
909
(1): 地獄車 ◆Xoa6WeBjxs 05/02/19 01:02 ID:XcAhjr7q0(1/2) AAS
なんで今更こんな議論になってるのかすげー不思議。

最初は仲間呼ばれる前に一撃で壊すつもりだったんだろ?
しかし失敗。死亡決定。全然矛盾してないじゃん。
奇跡でも起きなきゃ助からん。
その上で議論になる余地があるとしたら、屑屋が諦めてたかどうか、くらいだな。

俺は諦めてたと思う。助かるつもりがあるなら銃を捨てる意味がない。
ただし逃げるために邪魔な荷物は捨てたとか解釈もできる。
910: 地獄車 ◆Xoa6WeBjxs 05/02/19 01:06 ID:XcAhjr7q0(2/2) AAS
じゃあなんで一撃で倒すのに失敗したシオマネキと必死で戦ったかっていうと…
その時はまだ生きる理由があったからだ。と解釈してる。
911
(1): 05/02/19 01:18 ID:uY+hzVeA0(1) AAS
対人戦ならともかく相手が機械だし、弾切れになれば捨てて逃げるって選択肢は充分に考えられる
またストーリーとして考えるなら、銃=争いの象徴を屑屋が捨てたことで、別の生き方を選んだって考えることもできる
境界線に近かったし、そこを越えて逃げのびられたとしても特に問題はない

そして何よりあの後生きてようが死んでようが、どっちにしてもある種王道の結末へ行き着くだろうから、個々人で好きに取ればいい
とにかく意見の押し付けはいただけないな
意見が別れたってことは、どっちにも取れるって何よりの証明だからね
912
(1): 05/02/19 02:24 ID:C6Qk6yOu0(1) AAS
自分は最近クリアしたんだけど、どっちかというと生存派かな。
ゆめみのメモリーカードをわざわざ濡らさないように丁寧にしまうとことか、
ゆめみの記憶と共に死ぬって考えなら、どの道メモリーカードも壊れてしまう筈なのに。
(たしか、対人戦車の砲撃は鉄も溶かすほど強力だったはず)

あと「歩き出した」って事は、ゆめみの傍を離れたって事で、
一緒に死ぬ気ならメモリーだけ持ち出して、ゆめみの傍を離れる必要も無いんじゃないかと。
「これから行くところ」って言うのは、遠い未来の人間と機械が共存できる平和な世界の事を指していて
「そんな世界には武器は必要ない」って暗喩ではないかと思った。

・取り敢えずの安全圏である隔壁の外がすぐ近くにある。
・対人機械の音はする→まだ姿までは見えない距離にいる。
省1
913
(1): EeZE9yBq0 05/02/19 02:58 ID:AaPcqlMS0(1/5) AAS
まさか、ここまで生存説の人がいるとは思わなんだ。
>>892
>シオマネキを潰した時点で〜
潰し損じた時点で〜の間違いかな?
その点は、ゆめみを一人残すわけにはいかないという使命感があった、ということでしょう。
死亡、生存関係なしに、二人が一緒であることは重要だと思うけど。
それと、想像することは否定しないと直前のレスで答えたはずだけどね。
想像と解釈の違いも説明したので、そこから否定してくれなきゃ話にならんよ。
>作中の描写が何を暗示しているにしろ彼が死んだとはどこにも明示されていない。
それも、直前のレスで肯定したわけだけど、物語を『解釈』するには、
省17
914: 05/02/19 02:59 ID:AaPcqlMS0(2/5) AAS
>>909
実質、間違ってはいないけど、
『諦める』という後ろ向きな表現は不適切だと思う。
結局は同じことだけど、ゆめみと一緒に同じ天国へ向かうことを『望んだ』と言いたいな。
>>911
>別の生き方を選んだ〜
この部分だけで考えるならそういう考え方も考えられるね。
自分もゆめみと一緒に星の話を聞かせながら居住区を回る将来を考えたのかとも思った。
でも、他の部分も踏まえて考えれば、数学の証明みたいなもの。
押し付ける押し付けないの問題ではない。『解釈』し得る答えは一つしかないよ。
省7
915: 05/02/19 03:12 ID:AaPcqlMS0(3/5) AAS
>>912
>ゆめみのメモリーカードをわざわざ濡らさないように丁寧にしまうとこ
飛び降りるとき靴を揃える心境と似てるんじゃないかな。
確かに、『歩き出すこと』『武器を捨てること』『メモリーカードをしまったこと』等は、
死亡、生存共に『間違いとは言い切れない』説明が可能だからね。
どちらとも考えられる事象だけでは根拠として不十分な気がする。
後は、生存説を肯定するとしたら、
『天国を二つに分けないでください』をどう解釈したらいいかかな。
ゆめみの言う天国が地上を指すのか否か。
916: 05/02/19 03:28 ID:f57mCU4w0(1) AAS
>>889では『歩き出すこと』『武器を捨てること』を
「結果を暗示する描写」と捉えてるように読めるのですが
>確かに、『歩き出すこと』『武器を捨てること』『メモリーカードをしまったこと』等は、
>死亡、生存共に『間違いとは言い切れない』説明が可能だからね。
>どちらとも考えられる事象だけでは根拠として不十分な気がする。
とはこれいかに?
917: 05/02/19 03:37 ID:AaPcqlMS0(4/5) AAS
“個々の描写”でのそういう考え方は認めようという譲歩。
>>892にも『了見の狭い』と言われちゃったしね。反省してます。
もちろん、“全ての描写”を拾って導き出される『解釈』が、
生存になり得るという考え方は肯定しません。
918: 05/02/19 03:44 ID:AaPcqlMS0(5/5) AAS
ということで、狂った内蔵時計が深夜0時3分前を指したのでスリープモードに移行しますよ…。

おやすみ。
919
(2): 05/02/19 09:41 ID:Z/kkFSKA0(1) AAS
ゆめみに壁の向こうに天国のような場所があると語って、
メモリーカードを注意深く、大事にしまって、
「星はどこにあるだろう?
どこに行けば星は見えるだろう?」
と考えながら、歩き出した。

普通に考えれば生存だわな。
920: 05/02/19 10:24 ID:srAi0yLW0(1/2) AAS
ゆめみに壁の向こうに天国のような場所があると語った → 死んで同じ天国に行こうという誓いを立てた
メモリーカードを注意深く、大事にしまって、 → 飛び降りる前に靴をそろえる心境
武器を捨てた → 死んで天国に行くんだから必要ない
星はどこにあるだろう? → 地上世界にはもはや星は存在しない。
歩きはじめた→ ゆめみと一緒の天国へ行けて幸せ

すぐ後を追って死ぬことが、同じ天国に行くことになるっていうのが、ちょっとね・・・。
作品のテーマはなんだろう。
921: 05/02/19 10:27 ID:srAi0yLW0(2/2) AAS
ゆめみに壁の向こうに天国のような場所があると語った → ゆめみの願望をかなえてやりたい
メモリーカードを注意深く、大事にしまった → ゆめみの願いを聞いた
武器を捨てた → ゆめみの願望をかなえるためには武器は必要ない。武器はあったほうが便利だが、これは生き方を変えるという象徴。
星はどこにあるだろう? → ゆめみが望む世界はどこにあるだろう
歩きはじめた→ ゆめみが望む世界を探すために歩きはじめた。

ゆめみの願う世界を探すことが、この先主人公がどんな死に方をしようとも、同じ天国に行くってことにつながるのだと思う。
見つからない可能性が高いのだが、そんな状況でも、
探しだすために、ゆめみの心を懐に抱いたまま、歩きはじめるってことがこの作品のテーマじゃないかな。
922: 05/02/19 16:10 ID:34eozzhB0(1/7) AAS
>彼女を修理できる技術者も、彼女の望む新しい筐体も、
>彼女を必要とする人間さえ…この世界から消えてなくなってひさしいことを。
メモリーカードを持ち、脱出できたとしてもゆめみが再び動くことはない。
「俺が直してやるから」とは言っているものの、
設備も技術もないので、現実的に考えて慰めの言葉でしかない。
屑屋が現実の封鎖壁の向こうになど希望を抱いていないということが覗える一節。

>ホログラフィック再生
すぐにでも、メモリーカードを取り出させて、
または、それをする間もなく、
屑屋を逃げさせなければならない場面で、(人間の安全第一がロボットの誇り!)
省12
1-
あと 79 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s