[過去ログ] 【ファイト*^o^*】ITストラテジスト Part11 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205: 2015/10/21(水)22:21 ID:QmGxPvdh(13/16) AAS
>>204
アクセス権限はいまでも設定されているんだよ
社員と比較して制限されているのがポイント
つまり、個別に異なるアクセス権限を設定できるというところがミソ
206(1): 2015/10/21(水)22:22 ID:ScbpjWeD(1/4) AAS
>>165
JV=社外の人って思い込んでない?
本文には自社とライバル会社から人を出してJVを作るって書いてる。
自社の人はそのまま自社の識別コードを使えばいい。というより社員の識別コードを変えちゃダメでしよ。連続性が無くなる。
JVのメンバーのうち自社の社員からは権限を外す。社外から入ってくる人は最初から権限を外した識別コードを割り当てる。
でいいと思うけど。
207(1): 2015/10/21(水)22:30 ID:yze/m0MM(1/2) AAS
A社で作業する場合
同じ作業場所で作業する場合はA社の識別コードが必要
→JV社員にもA社の識別コードを振らないと作業ができない
海外子会社が本社に派遣されば場合
海外子会社個別の識別コードはあるが、本社の識別コードが別に振られる
→本社の識別コードを振らないと管理(作業)ができない
つまり、現状は 識別コード=要員(一意に特定可能) となっておらず、
作業場所により便宜的にコードを使い分ける必要がある。
権限は識別コードに関連付けられているのに、こんな使い方しかできない現状こそが問題なわけだ。
必要なのは、
省10
208(1): 2015/10/21(水)22:38 ID:owKiDzj4(8/13) AAS
>>206
自社から出してるJV社員は本社の情報にアクセスできても問題ないでしょ
今は別の会社から来てるJV社員にもやむを得ず自社の識別コードを与えて自社の情報にアクセスさせちゃってるんでしょ?こっちを変えればいいだけじゃん
209(1): 2015/10/21(水)22:47 ID:ScbpjWeD(2/4) AAS
>>207
>・識別コード=要員 (一意に特定可能) を実現すること
>・作業場所が変わってもひとつの識別コードが使えること
これは設問2(2)の話じゃない?
>問題文は 通信ネットワーク環境の"構築"に際して講じるべき対策
なんで構築を強調するんだっけ?
「通信ネットワーク環境の構築」は情報基盤層のテーマ名ってだけだから構築にこだわる必要はないと思う。
ネットワークのアクセス権限を制御するなら識別コードを変えなくてもできる。
現にみんなの会社のファイルサーバは社員毎にフォルダの権限を変えてるよね?
210: 2015/10/21(水)22:50 ID:ihEy86eR(1) AAS
問3 設問3(2)
なあ、TAC含め、みんな
「OSS含めTRMの標準ソフトウェアを利用するよう指導している」
ってのを忘れてないか?
わざわざこれ書いてるからには、TRMのものに合わせる必要性が求められそう。
統一させる点には変わりないけど、もし、選定を標準化する指導も兼ねることを
見据えるなら、TRMに準拠するのがベストプラクティスと思う。
211(1): 2015/10/21(水)22:52 ID:ScbpjWeD(3/4) AAS
>>208
いやーまずいでしょ
知らないうちに他社に見せちゃいけない資料を印刷しちゃったり、それをライバル会社の人に見せちゃったりって事があり得る。
そういうのは個人の注意に任せないでシステム的に守ってあげた方が会社とっても従業員にとっても安心。
212(2): 2015/10/21(水)23:02 ID:owKiDzj4(9/13) AAS
>>211
そうなん?
まあこの問題はこんだけ議論しても真っ二つみたいだし俺みたいに玉虫色で書くのがやっぱり試験戦略としては正解だわ
213(1): 2015/10/21(水)23:08 ID:ScbpjWeD(4/4) AAS
>>212
IPAのサイトに午後一の解答がなかなかでないよね。
じつはこういう曖昧な問題の答えを使って点数を調整してるせいだったりして。
214: 2015/10/21(水)23:17 ID:yze/m0MM(2/2) AAS
>>209
>これは設問2(2)の話じゃない?
設問に対する解答を導くためのプロセスであり前提事項だよ。
ここではどの設問の話かなんて関係ない。
>なんで構築を強調するんだっけ?
改修ではなく構築だよね。
改修なら今使っている識別コードを流用ないし変更することを想像するが、
構築なら当然改める可能性もあるよね。
いずれにせよ「どんな設計思想を持ち込んで対策するか」を考える必要がある。
現状はあくまで「課題」であり「問題提議」でしかない。
省5
215(1): 2015/10/21(水)23:17 ID:QmGxPvdh(14/16) AAS
まあまあ
でも、なんとなくだけど、今年はITECとTACの違いが少ない気がする
だから得点率は高めと思うから、かなり出来てたと思っても調整でダメとかいう可能性もでてきそうね
216(1): 2015/10/21(水)23:25 ID:owKiDzj4(10/13) AAS
>>212
調整は>>150の人が書いてるみたいに採点後に得点分布見て一括で足してるでしょ
小問ごとの点数教えてくれないってことは細かい調整はせずにざっくりやってるんだと思う
217: 2015/10/21(水)23:27 ID:owKiDzj4(11/13) AAS
>>216は>>213宛
間違えた
すまんな
218: 2015/10/21(水)23:31 ID:owKiDzj4(12/13) AAS
>>215
まあ午後1は明らかに去年よりも簡単だったよ(午後2は難しかったけど)
だから調整で大幅なマイナス補正入るだろうね
ほぼ完璧じゃないと厳しいと思う
そもそもストラテジストは毎年得点率高いからマイナス補正入ってるだろうし
219: 2015/10/21(水)23:51 ID:QmGxPvdh(15/16) AAS
ダメだと思ってて点数が達していたぶんには嬉しいけど、
これはイケてるかもと思わせつつダメだったら、ダメージでかいよなあw
220(3): 2015/10/21(水)23:54 ID:3cQ4FSyp(1) AAS
例年より簡単なのに何でITECとTACで答えがけっこう違うんだよ
221: 2015/10/21(水)23:58 ID:QmGxPvdh(16/16) AAS
>>220
これでも近いほうやで
222: 2015/10/21(水)23:59 ID:owKiDzj4(13/13) AAS
>>220
iTECの解答例は時給1000円の大学生アルバイトに作らせてるから
例年はもっと違うけど今年は問題が簡単だったからこれでも違いが少ない方
223: 2015/10/22(木)00:00 ID:vMnX5Mub(1) AAS
とにかく、点数は何点でもいいから受からせてくれ。
224: 2015/10/22(木)00:09 ID:LHlrE3/A(1/5) AAS
点数はどうでもいいんだよ
午後1は60点でも午後2がAならいい
ちなみに午後1で92点取りながら午後2で落ちたことがあります
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 778 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*