[過去ログ] 司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ21 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
836
(4): 2017/02/15(水)23:26 ID:wBsfjBJn(9/9) AAS
俺は予備校行ってない独学者なんだが、
独学者だからこそ条文学習が重要なんだという独学合格者の石動の説得力はかなりあったな。
独学者は条文学習が記憶の作業手助けとテキスト理解のペースメーカーになってくれる。
石動本をこのスレッドで紹介される前に買って読んでいたが、
やっぱり合格ロードに書いてあることと同じで、
独学者だからこそ条文学習しなきゃだめだと再認識した。
楽して合格はない。
伊藤塾の短期合格者の体験談なんて鵜呑みにしたらだめだ。
837: 2017/02/15(水)23:30 ID:qDvwdY+U(1) AAS
>>836
何年やってんの?
838: 2017/02/15(水)23:32 ID:uRjKTbrC(1) AAS
>>836
お前がどうやろうが勝手だけど人様に押し付けることじゃなくね
そもそも「条文読んでない=楽してる」は成り立たない
839: 2017/02/15(水)23:34 ID:eKAi01Ej(1) AAS
>>836
なんで自分も伊藤塾に行ってれば楽して短期合格できたという真実に気がつかないの?
840: 2017/02/15(水)23:40 ID:VzoLocYM(1) AAS
>>825
> 条文原理主義って感じだな
司法書士試験に関しては、それぐらいで良いと思うけどな。だって、出るのは
条文と判例でしょう?みんな判例付きの六法に書いてある(登記法とかは別)。
いきなり条文素読するのは愚の骨頂だけど、ある程度勉強進むと条文でやった
方が効率的なんだな。テキストより条文の方がコンパクトだし、条文読みなが
ら、要件の構造とか、重要判例を思い出せるかチェックできるわけ。どこかで
読む勉強から思い出す勉強にシフトしないとね。そうでないとテキストに文句
付けて色々手を出して、わざわざ自分の頭をリセットすることになりがち。

会社法の合併や分割がらみのところもね、条文でやった方が効率的な場合が多
省2
841
(1): 2017/02/15(水)23:43 ID:Wtgn3BGR(5/5) AAS
楽して合格は無い
って、石動は楽をすることこそ合格への道みたく言ってたワケなんだがな

確かに会社法は特にだが条文の大事さを否定はしないけどさ
六法引いて条文をってのも否定はしないけどさ

但、いつまでもソレをやり続けてたらどう考えたってのがマズいだろって話さ
だいいち六法を引くとして引いたその対象をしっかりと頭に入れなければいけないんだよ
覚えこもうと読み込めば当然時間を喰う
しかし覚えようとせずに流し読みで果たして頭に入るもんかな?
しかも、会社法だ
条文を勉強するとしてやり方を考えろって話なんだが
省2
842: 2017/02/15(水)23:44 ID:KkmZXYQa(1) AAS
ハメ太朗兄さんの発信してる情報だけ信用できる
843: 2017/02/15(水)23:52 ID:amqg84En(3/3) AAS
ハメ太郎いないやんけ
844: 2017/02/15(水)23:54 ID:4wxI6jP9(1) AAS
短期合格のための方法論として条文引いてる時間はないってだけで誰も条文の勉強は必要ないなんて言ってないんだけどな
845: 2017/02/16(木)00:09 ID:dsuU4H/C(1) AAS
ほんのこの間まで受験生だったヤツが講師をやってる予備校に数十万払うってどうなの ホントにためになってる
846
(1): 2017/02/16(木)00:10 ID:ijKtO1Ow(1/2) AAS
結局そういうことだ
オートマに択一受験六法の該当条文全部ドッキングさせたら山本の1人勝ち
ケータイ司法書士に択一受験六法の該当条文全部ドッキングさせたら森山の1人勝ち

しかし、現実にはそのような書籍は存在しない

出版社の編集部の労力がとかそういう事情も勿論あろうけど
それをやるのは受験界のきっとタブーなのだよ
847: 2017/02/16(木)00:14 ID:KTa3ISCS(1) AAS
六法買わずに合格する人いるよね
848: 2017/02/16(木)00:15 ID:Xri/Oi6e(1) AAS
>>846
それ、逐条形式のコンメンタールじゃない?通読にはおそらく向かない。
849: 2017/02/16(木)00:23 ID:ayd7Ywej(1) AAS
>>836
「合格ロード」「石動」連呼してるお前も大概に鵜呑みにしてそうだけどな
そもそも石動の言ってることも勘違いしてる

お前のレスはお前の受験が長期化してる理由を雄弁に語ってる
850
(1): 2017/02/16(木)00:43 ID:bLpX1vCT(1/4) AAS
>>841
>楽して合格は無い
>って、石動は楽をすることこそ合格への道みたく言ってたワケなんだがな

石動先生の本を読んだんですが・・・。

・1〜12か月目→デュープロセス・ブリッジ10回以上+合格ゾーン(30年分)10回以上
・13〜24か月目→オートマ・オートマ記述16回+合格ゾーン(31年分)10回以上+LECの答練18回分受講

これが「楽をすることこそ合格への道」なんですかね?
とても楽して合格した感じじゃないような・・・。
凡人の私にはこなせそうにないです。
851
(1): 2017/02/16(木)00:50 ID:RpStqbGZ(1) AAS
>>850
オートマ移行前は蛇足だろうな
それを踏まえて楽すべきって言ってんだろ
852
(1): 2017/02/16(木)00:57 ID:bLpX1vCT(2/4) AAS
>>851
石動先生の本には、蛇足って書いてませんでしたけど・・・。
1〜12か月目は、デュープロセスでみっちり仕事以外は全部勉強しまくって、1年間やりきったと書いてありました。
それがなかったら、13〜24か月目の勉強につながらなかった、と。
13〜24か月目は週1日休んで、それ以外は週6日8〜17時まで仕事、それ以外は5時間勉強を1年間継続。
そのうえでオートマ・オートマ記述16回+合格ゾーン(31年分)10回以上+LECの答練18回分受講してたんですから、
「楽をすることこそ合格への道」みたいなことは言ってた感じはしないんですが・・・。
兼業でこれだけ勉強時間割いてやりきったのは、相当きついと思います。
10日でオートマ・オートマ記述を全冊やってたわけですしね。
プレミアは途中で挫折してやめたそうです。
853: 2017/02/16(木)00:59 ID:bGCgR3i1(1/3) AAS
>>852
そんなことはわかってんだよみんなw
「効率的なやり方があるよー」って言ってんだよね
854: 2017/02/16(木)01:02 ID:bGCgR3i1(2/3) AAS
「楽して合格はない」っていうなら勝手にどうぞって感じ
勝手に受験が長期化するだけなので
855: 2017/02/16(木)01:03 ID:bGCgR3i1(3/3) AAS
上でしきりに条文条文わめいてるベテも頑張って条文と睨めっこしてください
一発合格する人が1割はいる試験ですが
1-
あと 147 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s