[過去ログ] 【原発】原発情報4130【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172: >>97(やわらか銀行) 2020/12/17(木)19:25 ID:lXX3PDoA(1/9) AAS
福島県沖の洋上風力 21年度中にすべて撤去へ(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>丸紅、日立製作所、三菱重工業などでつくるコンソーシアムが国から委託を受けて事業を担った。
(中略)
>「税金の無駄遣い」との批判も出るなか、経済産業省資源エネルギー庁の担当者は「今後も浮体式を推進するうえで貴重なデータが得られた」と説明している。

【もんじゅ廃炉】「国策」で慢心、なれ合い体質の文科省と原子力機構('16.12.21 産経ニュース)
外部リンク[html]:www.sankei.com
>もんじゅに関わった元文科省幹部は(以下略)。
>「40%出力運転で得た知見は大きく、巨額投資は国民に理解される。失敗などではない」。

原子力機構理事長に児玉氏 閣議で了承('15.3.24 日経新聞)
省10
176: (やわらか銀行) 2020/12/17(木)19:42 ID:lXX3PDoA(2/9) AAS
福島移住で最大200万円 原発周辺の12市町村対象(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>復興庁は17日、東京電力福島第1原発事故の被害を受けた福島県の12市町村に移住する人に対し、1世帯あたり最大200万円を支援すると発表した。
(中略)
>移住してから5年以上暮らすことを条件とする。

【1人のOB】住んで骨をうずめて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

第7部・検証テレビ会議(下)責任/会長、福島に背向ける('13.4.2 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
> 4月9日朝の全体会議。福島県庁内のオフサイトセンターから、池田元久経済産業副大臣が強い口調で注文を付けた。
省20
178: (やわらか銀行) 2020/12/17(木)19:58 ID:lXX3PDoA(3/9) AAS
AA省
180: (やわらか銀行) 2020/12/17(木)20:19 ID:lXX3PDoA(4/9) AAS
大飯原発訴訟、国が控訴 設置許可取り消し判決に不服(朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>大飯原発3、4号機(福井県)の設置許可取り消しを命じた4日の大阪地裁判決について、国は17日、判決を不服として大阪高裁に控訴した。

擬人化の牛、原発事故や人への思い語る紙芝居 福島(朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>乳牛の出産時、牛の胎児は人間が胎内から引っ張り出さなければいけない。
>何時間も掛けて必死に取り上げ、夫が我が子のようにして育てた牛たちは、原発事故で多くが殺処分になった。
(中略)
>「悲しくて、切なくて、耐えがたい思いでした。でも、紙芝居を読むことで、当時の気持ちを多くの人に知っていただければと思っています」

\(^o^)/ こつこつやる奴ァごくろうさん
省11
183: (やわらか銀行) 2020/12/17(木)20:30 ID:lXX3PDoA(5/9) AAS
電事連、核燃中間貯蔵施設の共用検討(福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>電気事業連合会は、原発の使用済み核燃料を一時保管する青森県むつ市の中間貯蔵施設について、原発を持つ各社による共同利用の検討に着手し、青森県とむつ市に説明すると発表した。

中長期的に全稼働原発でプルサーマルを検討(福島民報)
外部リンク:www.minpo.jp
>電気事業連合会は中長期的に全稼働原発でプルサーマルを検討する考えを示した。

電気事業連合会とは? 電力会社トップの“別動隊” 豊富な資金で原発推進('11.9.8 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>電力会社の業界団体である電気事業連合会(電事連)の活動は、豊富な資金力を背景にマスメディアや経済界だけでなく、政界にも大きな力を持っています。
>しかし、その活動の多くは謎に包まれています。(清水渡)
省8
184: (やわらか銀行) 2020/12/17(木)20:49 ID:lXX3PDoA(6/9) AAS
「審査に問題なかった」大飯訴訟判決で原子力規制庁が福井県に説明 県は専門委で独自に検証へ(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>規制庁の山本哲也地域原子力安全調整官(中略)は見解を説明し、「大飯原発の審査に問題はなかった」と強調。
>国が判決を不服として控訴したことを報告した。
(中略)
>桜本副知事は「判決は多くの県民に、安全基準や安全審査に問題があるのではないかという不安や懸念をもたらした」と指摘。

「不安や懸念」と言いますが、初めから「安全とは申し上げない」と言ってますお
「いつでも原発爆発上等」という心持ちでないと、いざというときに動けませんお
判決は裁判官によって大きく変わるという話なので、いちいち一喜一憂するのもおかしな話ですお
( ^ω^)
省14
188: (やわらか銀行) 2020/12/17(木)21:23 ID:lXX3PDoA(7/9) AAS
県民投票「もともとハードル高い」原発運転延長問題 鹿児島塩田知事(西日本新聞)
外部リンク:www.nishinippon.co.jp
> 鹿児島県の塩田康一知事は西日本新聞のインタビューに応じ、県内で関心が高い九州電力川内原発1、2号機の運転延長を巡る「県民投票」について、条例制定の必要性を理由に「私の判断ではやれない。ハードルは高い」と述べ、慎重な姿勢を示した。
(中略)
>塩田氏は7月の知事選で必要に応じて県民投票を行うことを公約としたが、就任後の記者会見や県議会の答弁で「県の専門委員会で意見が集約されない場合」などの前提条件を示している。

川内原発2号機も対テロ施設完成(南日本新聞)
外部リンク:373news.com
>川内2号機は特重施設の設置が期限に間に合わず、5月に運転を停止した。
>完成に伴い26日に発送電を再開する予定。通常の営業運転は来年1月を見込む。
> 1号機は11月に施設が完成した後、発送電を再開。今月15日に営業運転へ復帰した。
省12
189: >>172,176,178,180,183,184,188(やわらか銀行) 2020/12/17(木)22:03 ID:lXX3PDoA(8/9) AAS
23年度70トン再処理 暫定操業計画/日本原燃(東奥日報)
外部リンク:www.toonippo.co.jp
>日本原燃は16日、新たな完工目標が出そろった六ケ所再処理工場とMOX(プルトニウム・ウラン混合酸化物)燃料工場について、2021年度から5年間の暫定的な操業計画を公表した。
>再処理工場では23年度から使用済み核燃料のせん断を始め、燃料70トンを処理し、プルサーマル原発1基で1年間に消費するMOX燃料に相当する0.6トンのプルトニウムを回収できるとしている。
>得られた0.6トンは25年度にMOX工場で燃料に加工する。

「核燃料、95%リサイクル」 実際はわずか1% 原発環境整備機構('12.10.10 東京新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>最終処分場の選定を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)が、二〇一〇年に全国規模でアンケートをした際、あたかも使用済み核燃料のほとんどが再利用でき、核のごみはわずかであるかのような説明をし、回答を求めていたことが分かった。
(中略)
>再処理により再利用できるのは、95%どころかたったの1%。取り出されたプルトニウムに別のウランを混ぜて混合酸化物燃料(MOX燃料)に再生している。
省15
190: (やわらか銀行) 2020/12/17(木)22:12 ID:lXX3PDoA(9/9) AAS
寿都住民が議員リコール団体設立 来年2月から署名集め目指す(12月15日 北海道新聞)
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
>最終処分場選定に向けた第1段階の文献調査が始まった後志管内寿都町で、調査に反対する住民有志が15日、町議会(定数9)の解散を求める直接請求(リコール)を進める住民団体を設立した。
>来年2月から署名を集める方針だ。

寿都町議会、核抜き条例案を否決 賛否同数、議長裁決で(北海道新聞)
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
> 11月の文献調査応募の是非を問う住民投票条例案に続き、今回も無記名投票で可否同数となり、小西正尚議長の裁決で否決された。
>否決を受け、条例案を提出した越前谷由樹町議は「今回も議長裁決で否決され残念だ。当初、文献調査だけと言っていたのに条例に反対した議員は、それ以降の調査にも賛成しているように思える」と話した。
>小西議長は「可否同数で、さらに議論を深めてほしいとの認識で裁決した」とのコメントを出した。

核ごみ調査、交付金拒否へ 北海道と寿都隣接の3町村(共同通信)
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.286s*