[過去ログ] 2つの封筒問題 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
128
(1): 2017/03/19(日)18:13 ID:Bgy8qqEV(11/17) AAS
>>126
特に反論することもないのですが。

> この仮定は、唐突だと思う。
> そう仮定したい気持ちも、仮定してよい理由も全く思い当たらない。

我々からすれば仮定は確かに唐突ですが、そう仮定してしまう人間心理に
多少思いを馳せないと、この問題を楽しめないかもしれませんよ?w

なんかサイコロっぽいものが与えられた!
→とりあえず離散一様分布を仮定しておこう

と考える人がいないわけでもないだろうなー、というね。
サイコロっぽいものが与えられたときに、1つの目に確率1、
省3
129: 2017/03/19(日)18:15 ID:Bgy8qqEV(12/17) AAS
ああ失礼、Bさんはこう書いてますね。
>>99
> 理由不十分の原理に従った一様分布を仮定することが合理的。
> 一様分布以上に合理的な確率分布は観念できない。

こう書かれると反論したくなりますね、確かにw
130
(1): 2017/03/19(日)18:27 ID:eSMcdZuE(2/2) AAS
なんか、だれが同じ人物の発言かを特定する流れになってしまっているので
もう出てこないつもりだったのですがそこだけ確認。
(ここは2ちゃんなので、主張の一貫したまともな議論を期待するのは無理だと思いますし
IDがあっても日付をまたげばいくらでもなりすませるので、人物の特定は無意味だと思いますが。)

前スレ >>974 >978 >>982あたりと
本スレでは >>48 とか >>90 とかの3/17の発言が自分。
どうしても暴言を吐きたくなって >>107 で出てきたところだったので
恥ずかしいから今日は発言したくなかったのですが^^; 日付をまたぐとさらに話が発散しそうだったので。

出てきたついでに
>ここにいる全員が確率1/2は単なる仮定だと認識している以上、
省7
131: 2017/03/19(日)18:40 ID:K+oTc9z5(5/11) AAS
>>127
確かに。匿名掲示板というのは、
継続発言者の同定がつかなくなると
何を議論しているのか解らなくなることがある。
とりあえず、
>>48 75 79 84 90 94 を再読してみます。
132
(2): 2017/03/19(日)18:41 ID:K+oTc9z5(6/11) AAS
>>128
理由不十分の原理自体は、
「理由不十分の原理によって、一様分布であることが判る」←[3]
という誤解をしてしまわなければ、有用なものだとは思う。
ベイズ改訂の出発点として最初の事前確率を仮定する場合、
まだ何も情報が無いことの表現としては
一様分布が最も相応しいわけだから。←[4]
>>99が[3]を言っているのか[4]を言っているのかは、
本人に聞いてみたい気もするなあ。私の読解力では、判らない。

[4]の意味で、私も
省7
133: 2017/03/19(日)18:41 ID:Bgy8qqEV(13/17) AAS
>>130
> どうしても暴言を吐きたくなって >>107 で出てきたところだったので
> 恥ずかしいから今日は発言したくなかったのですが^^;

たしかに>>107>>48>>90と同一人物とは見抜けませんよ。やりますねw

> たぶんそうじゃないからもめてるのでしょうね。
> 「理由不十分の原理」は、現実の問題を数学で扱うためにモデル化する際に、
> 設定の曖昧な箇所になんらかの確率分布を仮定する場合に
> 著しく逸脱した仮定にならないための原則について述べたものに過ぎないと
> 認識しているのですが、それを公理のようなものだと誤解してる人がいるように
> 見受けられます。
省11
134: 2017/03/19(日)18:59 ID:K+oTc9z5(7/11) AAS
AさんでもBさんでもCさんでもない私としては、
スルーされて悲しい。
結構話題を提供したと思ってるんだけどな。
135
(1): 2017/03/19(日)19:05 ID:Bgy8qqEV(14/17) AAS
>>132
Bさんの味方をするわけではないですが、自分には

> p(x) を一様分布と仮定しようとすれば、
> 可算無限集合上に一様分布は存在しない
> という事実で破綻してしまうのだから。

この論法も唐突に感じてしまいます。
標本空間Ωが可算無限集合であるというのは仮定ですよね?(ちがったらすみません)

Bさんはこのようにも書いている:
>>101
> 要するに、封筒を開けて特定の金額を見た。
省17
136: 2017/03/19(日)19:08 ID:Bgy8qqEV(15/17) AAS
残念です。時間切れです。とりあえずしばしさようなら・・
137
(1): 2017/03/19(日)19:25 ID:K+oTc9z5(8/11) AAS
>>135 (去った人にレスしてもナンだが、、、)
>この論法も唐突に感じてしまいます。
>標本空間Ωが可算無限集合であるというのは仮定ですよね?

私的には、その仮定は私ではなく
二封筒問題の出題者が置いたものと感じている。
>>1
>2つの封筒があり、一方の封筒に入っている金額はもう一方の封筒に入っている金額の2倍である。
の解釈は {x,2x}(xは自然数) であるべきだと思うのだが、
そうでないと思う人がいるのが不思議。

Bさんの>>101の仮定には、2つの封筒が用意されていて
省6
138
(3): 2017/03/19(日)19:33 ID:Bgy8qqEV(16/17) AAS
>>137
ただいまもどりましたw

> >>1
> >2つの封筒があり、一方の封筒に入っている金額はもう一方の封筒に入っている金額の2倍である。
> の解釈は {x,2x}(xは自然数) であるべきだと思うのだが、
> そうでないと思う人がいるのが不思議。

日本銀行円を扱っているからx∈Nはいいとしよう。
しかし日本銀行円の総発行量は無限ではない。

なんてね。まあ俺がいいたいのは可算無限ってのも仮定の1つであると。
自然か不自然かを議論するのは水掛け論の典型みたいなもので、なるべくなら避けて通りたいものですね。
139: 2017/03/19(日)19:34 ID:Bgy8qqEV(17/17) AAS
日本銀行券です。しょーもない訂正w
140
(1): 2017/03/19(日)20:44 ID:K+oTc9z5(9/11) AAS
>>138
>しかし日本銀行円の総発行量は無限ではない。

その辺を仮定に含めるとすると、
「1万円」が他の金額でも同じとは言えなくなって
最初の封筒の中身から情報が拾えてしまうんではある。
でも、そこを含めるなら、問題を記述する時に
言及しておかなくてはね。却って出題不備という話に。

「一万円」が多いか少ないかを、
封筒を用意した人と貰う人の人間関係や経済力に帰着して
議論するようだと、もはや数学の話題ではない気がする。
141
(1): 2017/03/19(日)20:51 ID:K+oTc9z5(10/11) AAS
数学の素養によって各人の切り口が数学的か否かに差は出るものの、結局どこまで行っても
「一方の封筒に入っている金額はもう一方の封筒に入っている金額の2倍である」の
自然なモデルな何か?という不毛な議論に過ぎないのかな。
142: 2017/03/19(日)21:19 ID:YN6gHrk8(1/4) AAS
日本銀行券の話は無意味
別に2つの封筒に入っている額は現金じゃなくても問題は成立する
小切手なら書き放題だ
現金化できないけど
143: 2017/03/19(日)21:20 ID:YyWZM7zv(1/2) AAS
読解力のない奴が現れたなw
144
(1): 2017/03/19(日)21:24 ID:YN6gHrk8(2/4) AAS
>>1には金額としか書いてないので
現金である必要は無い
金額を書いた紙切れでも問題ない
145: 2017/03/19(日)21:29 ID:n6IGN1lH(1/5) AAS
「理由不十分の原理」を唱えてる人に尋ねたいのだけど、
この原理は何における原理なのか?
宇宙の法則か、人間の認識の原理か、数学問題の暗黙の了解か
146
(1): 2017/03/19(日)21:42 ID:YyWZM7zv(2/2) AAS
>>144
お前には金額xが任意の自然数を取りうると考えるのが自然なわけだ
しかし、どこにそんなことが書いてある?
x=10^100^100^100円でも自然なわけだ
だがおまえ円だぞ円
これは日本の通貨単位円だ
これだけは問題にはっきり書いてある
物理単位でもドルでもなく円であると
お前の自然=俺の自然ではないことはハッキリしたな

さて、このような議論は不毛である
省1
147: 2017/03/19(日)21:42 ID:K+oTc9z5(11/11) AAS
仮定の置き方の習慣
1-
あと 855 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s