[過去ログ] 2つの封筒問題 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
706(7): 2017/05/03(水)04:58 ID:arpx4kEb(1) AAS
胴元から
「この封筒には、5千円か2万円のどちらかが入っているよ。これを1万円で買うか?」と言われた。
これは2封筒問題か?
結論から言うと、その問題は数学の問題としては不備であり、2封筒問題とは異なる。
その問題を問題Sと呼ぶ。
文面からして、5千円か2万円を決めるのが故意であって、コイン投げのような偶然の手続きによらない、という設定になる。
それだと、自由意思に対して確率を問う問題になってしまう。
「どうせ5千円に決まってる」とか。
問題Sは心理学の問題なのか、認識論の問題なのか、数学の問題なのか不明である。
「何に答えさせようとしているかわからない問題」であるから、不備と言うべき。
省15
708(3): 2017/05/03(水)14:34 ID:hfxVX4CT(1) AAS
>>706
結構いいところまで行っているんだかなあ。
2封筒問題では、胴元によって提示された
2封筒から参加者がひとつを選ぶところは偶然だが、
胴元が2封筒を用意するところは故意である
ということが理解できてない。そのふたつを
混同させようというのが2封筒問題のしかけで、
確率1/2派の人達はまんまそれに嵌まっているわけだ。
結論から言うと、2封筒問題は、問題Sと
全く同じ事情で問題不備なのだ。
省6
711(1): 2017/05/05(金)01:38 ID:R8CMOeV1(1/2) AAS
>>709
そのひっかけに、まんまひっかかっているのが>>706だよ。
問題Sは、2封筒問題と同じ内容ながら
確率の問題でないことが明らかなので、
2封筒問題の正体を暴く上で役立つ。
712: 2017/05/05(金)08:09 ID:WEapryep(1/2) AAS
>>711
阿呆問題を作った本人かね(^^)
まあ、その点はさておき、>>706がおかしいというならきちんと反論してみなさい
713(1): 2017/05/05(金)10:13 ID:WEapryep(2/2) AAS
>>708
ついでに言うと、
>胴元が2封筒を用意するところは故意である
>ということが理解できてない。そのふたつを
>混同させようというのが2封筒問題のしかけで、
>確率1/2派の人達はまんまそれに嵌まっているわけだ。
これは、>>706への反論になっていない。
胴元が2封筒をどのような意図で用意しようと、
参加者は「2封筒から一方を任意に選べる」ので、胴元の意図など無意味になる。
719(1): [age] 2017/05/05(金)18:26 ID:W4NMYNEz(1/2) AAS
>>718はわかってないなあ。
>>706が言ってるのは数学が心理学に汚染されたら確率問題じゃないってことでしょ。
>>718の言うp,qは心理学とは関係ないから、1/2でよいわけだよ。
一万円を取るかどうかとは独立で、胴元の意志ではコントロールできないからね。
一万を取ったことを見てから二万か五千かを決めるのは、胴元の心理学になるわけさ。
726(2): 2017/05/06(土)04:53 ID:7Mdac9AE(1) AAS
720,723じゃないけど
これまで何度も言われてた通り
高額の意味が
2封筒の金額組を基準とした時の大きい方という意味と
一方の金額を基準とした時の、その2倍という意味
の2通りあって、それぞれの確率は別物(別の数学記号式で表現される)なのに
それらを混同してるのが>>706の誤り
727(1): 2017/05/06(土)06:24 ID:+DPWLVWc(2/3) AAS
>>724
テレビのニュースじゃあるまいし、相手の言葉の一部を切り取って
逆の意味であるかのように示してはいけない。
>>720では、「胴元は、後で参加者が何をするかとは独立に
p,qを決めておくことができ、p=q=1/2という制約を
受けているわけではない。」と説明したろう?
「独立に」というのは、プレイヤーの選択と相対的にランダムということ
ではない。プレイヤーの選択と独立に、意志によって任意にということだ。
p,qは、胴元が好きに決められるのであって、ランダムではない。
開封金額が高額・低額となる確率は各2封筒ごとに1/2というのは
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s