[過去ログ] 0は自然数か? [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
449: 2017/11/30(木)13:49 ID:N6wNw4ge(1) AAS
藤林丈司
450: 2017/11/30(木)13:50 ID:kdvfYHII(1) AAS
「そんな流儀、俺は知らない。
気に入らない資料は認めない。」
だろ。相手をするだけ無駄だよ。
451
(1): 2017/11/30(木)16:02 ID:omeLwVvs(1/3) AAS
>そんな流儀、俺は知らない。
>気に入らない資料は認めない。

当然。

>相手をするだけ無駄

こちらからもお引き取り願う。
怒らせて情報を得ようったってそうは問屋が卸さない。
452: 2017/11/30(木)16:27 ID:tUKW6Cn8(3/3) AAS
>>451

>当然。

資料を認めない理由に具体的な内容が伴っておらず、
単に「気に入らない」という感情的な理由だけで認めないのならば、
――しかも、そのような行為を「当然」だと思うのならば、
お前は自分がバカであることを高らかに宣言していることになるぞw
それとも、

「ぼくは見ての通りの大バカなんです。だから もう相手しないでください」

と言いたいのかね?w
453: 2017/11/30(木)17:44 ID:wrN3DWVk(2/2) AAS
ゼロが自然数かって話題より
トロロが自然薯かって話題のほうがはるかに美味しそう
454: 2017/11/30(木)18:40 ID:omeLwVvs(2/3) AAS
>空集合は一意である

↑結局これが決定的論拠になるのかも。全く元を含まない集合、「元の個数が0」
455: 2017/11/30(木)19:15 ID:omeLwVvs(3/3) AAS
そうすると自然数列の切片{1,...,n}と同じ濃度を持つある有限集合について、nがただひとつ決まる。
nを元の個数とすると、空集合の元の個数が0である事と矛盾しない。空集合は空集合とだけ同じ濃度を持つ。
456
(2): 2017/12/01(金)16:48 ID:VM1emqy6(1/6) AAS
負の反対が正で正の反対が負
その境が0
0の「次に来る」数が1ではない
つまり後者関数で0に1を対応させることはできない
バーコフ=マクレーン程の大家でもそこらへんはテキトーだった
457: 2017/12/01(金)17:27 ID:Af2iuPen(1/3) AAS
もしかして、バーコフ=マクレーンという一人の人物がいると勘違いしたのか、このお馬鹿さんは
458
(3): 2017/12/01(金)17:59 ID:lyEXLDDs(1/7) AAS
>>456
論理が滅茶苦茶で何の説明にもなってない。ガイジ。

>負の反対が正で正の反対が負
>その境が0

お前は予め「正の数」「負の数」「0」という整数全体を
指定した上で議論を始めているようだが、だったら

X:= { n∈Z|n≧0 }
f(n):= n+1 (n∈X)

と置けばよい。このとき、三つ組み (X, 0, f) はペアノシステムになっており、
写像 f はこのシステムにおける れっきとした「後者関数」になっている。
459: 2017/12/01(金)18:05 ID:lyEXLDDs(2/7) AAS
>>456
>0の「次に来る」数が1ではない
>つまり後者関数で0に1を対応させることはできない

論理が滅茶苦茶。ガイジ。

後者関数とは、特定の性質を満たす単なる写像に過ぎない。
>>458で定義した (X, 0, f) はペアノシステムになっており、
写像 f はこのシステムにおける れっきとした「後者関数」になっており、
しかも f(0)=1 であるから、0 は後者関数 f によって 1 に対応することになる。
つまり、お前の発言は自動的に間違っている。

では、お前は一体どこで間違えたのか?
省8
460
(1): 2017/12/01(金)18:35 ID:VM1emqy6(2/6) AAS
もうブーメランはいいからwwwwwww
後者関数は「n+1」じゃねーから

あと、コテつけろ
461
(1): 2017/12/01(金)18:52 ID:lyEXLDDs(3/7) AAS
>>460
俺の方は1日ごとに同じIDなのでコテの必要はない。
むしろ、コテが必要なのはお前。
毎回IDを変更して他人のふりして書き込んでいるようだが、
逃げ回ってないで1つのIDで書き込めよ。

>後者関数は「n+1」じゃねーから
写像 f はペアノシステム (X, 0, f) における後者関数である。
もう一度言うぞ。

・ 写像 f は、"ペアノシステム (X, 0, f) における" 後者関数である。

このことが分からないなら、お前は「後者関数」の定義が
省2
462
(1): 2017/12/01(金)18:53 ID:VM1emqy6(3/6) AAS
wiki観ながら必死のパッチで書き込んでるのがようわかる
463: 2017/12/01(金)18:56 ID:lyEXLDDs(4/7) AAS
>>462
やっと同一IDで書き込むようになったのは褒めてやろう。

それで?反論が全くないようだが?
反論が無いならそこで終わりだよ?

どうするの?
464: 2017/12/01(金)19:02 ID:Af2iuPen(2/3) AAS
>>461
その人、公理系とモデルの区別を理解してないから、説明しても無駄だよ
465
(1): 2017/12/01(金)19:15 ID:VM1emqy6(4/6) AAS
↑お前は自演しか能がないのか
466: 2017/12/01(金)19:20 ID:lyEXLDDs(5/7) AAS
>>465
依然として同一IDで書き込んでいるのは褒めてやろう。

それで?反論が全くないようだが?
反論が無いならそこで終わりだよ?

どうするの?
467
(1): 2017/12/01(金)19:24 ID:VM1emqy6(5/6) AAS
終わってるのはお前だからwww
468: 2017/12/01(金)19:27 ID:lyEXLDDs(6/7) AAS
>>467
話が進まないから、俺の方から話を進めるぞ。

お前は後者関数という言葉を知っているのだから、

suc(n)=n+1

が成り立つようなペアノシステムの具体例を
必ず目にしているはずだ。にもかかわらず、なぜお前は

>後者関数は「n+1」じゃねーから
省11
1-
あと 534 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.098s*