純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (467レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

26
(3): 2024/09/04(水)20:08 ID:JBVhli3l(1/5) AAS
>>24
ま〜た、数学板の悠仁様が予想外の指摘に逆切れ遊ばしてるのか?

本家も、おつきのものがトランプでうっかり買ったりすると
「ボクは次の天●だぞ!」とかいってキレるらしいけどな

まったくあの家は父親も母親も二人の娘も息子も
そろいもそろってヒステリーばっかりだな
どんな育ち方したんだか

さて、ここの悠公も、どうせ
”三角行列””可解”とかいうキーワードで検索して
出てきた結果をシメシメとばかりに全く読みもせずに
省4
27
(3): 2024/09/04(水)20:15 ID:JBVhli3l(2/5) AAS
>>26
>あなたの”可解”の定義を、ここに書いてください

悠公、可解群の定義、忘れたのか? ホレっ 読めよ

可解群
外部リンク:ja.wikipedia.org
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
群 G が、すべての因子が可換であるような連正規列(英語版)をもつとき可解群という。
つまり部分群の列
G=G(0) G(1) ⋯ G(n)=1
が存在して、各 0 ≤ k < n について G(k+1) は G(k) の正規部分群であり、
省7
31
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/04(水)23:36 ID:Jyaa+Io/(1) AAS
>>26-30
ご苦労さまです
おサルさんか>>5

なるほど>>28
それは一本とられたね ;p)

だが、>>19の (参考)
ユーツベ/watch?v=Pp4TuyCfBC8
群論:上半三角行列群の可解性 15分もの
龍孫江の数学日誌
2020/07/21
省22
410: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/19(水)13:27 ID:R6XR+tyl(3/4) AAS
さて、再録
>>25より 御大
前スレ rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/728
>特殊な数の特殊な性質に対する特殊な論法というのが面白みを感じない理由かもしれん
eという特殊な数の無理性を示す論法が
非常に初等的であるのに対し
πの無理性の証明は非常に技巧的に感じられるのは
誰でも同じだと思う。
ところがハーディー・ライトの本では
これらが同じアイディアに基づくものだと
省49
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.241s*