[過去ログ] なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53
(3): 2024/11/16(土)23:25 ID:XoMbXEhc(4/5) AAS
>>49
>結論:「人の思考は、一階述語論理に限られない!」w ;p)

・人には、明日のことは分らない。神のみぞ知る
 が 明日のことを考えない人は、人生の落伍者になる
・明日のことは、一階述語論理だけでは扱えない
 だから、人の思考形態は、一階述語論理に縛られない

そこを勘違いしている人がいる
”厳密数学”=一階述語論理 だと

それをやっていると
数学が出来ない人に落ちぶれるだろう

『”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”(渕野語録)』
『大学数学は厳密であるほど良い←誤解です(ブルバキの功罪)趣味の大学数学』
百回音読しましょう!(^^;

”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”(渕野語録)
rio2016.5ch....i/math/1559830271/15
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67
15 2019/06/06(木)
(引用開始)
スレ24 rio2016.5ch..../math/1475822875/654
(抜粋)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
www.アマゾン
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える

つづく
1-
あと 949 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s