[過去ログ] なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
107(1): 2024/11/20(水)16:49:00.48 ID:EqROQi5l(1/4) AAS
>『なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?』
置換公理を使わなくても、分出公理で十分だから
(完)
143(1): 2024/12/01(日)15:09:24.48 ID:P6Qdo9Mu(3/7) AAS
>>141
素人君 過去の戦績
1.無限乗積の収束
対数の級数の収束だと気づけず
2.正方行列の逆行列
余因子行列を行列式で割る公式で行列式が0のとき除算が不可能であることを見抜けず
3.選択公理
選択関数の存在から、選択関数を1つ特定する「存在消去」の推論を知らず
全て大学1年の前期レベルで落第
はっきりいって不勉強の極み
166: 2024/12/03(火)13:31:49.48 ID:OLcN+hWh(6/16) AAS
スレタイに関連するから書いておくと
ZFCは、ラッセルパラドックスを回避するため
使って良い公理を、思いっきり絞り込んだもの
決められた公理以外使ってはいけない
171: 2024/12/03(火)15:26:08.48 ID:kd9bIRJF(4/8) AAS
一階述語論理の論理式が恒真あるいは普遍妥当であるとは、
個体領域の選び方のいかんにかかわらず、その変項に代入を行っても
恒にその論理式が真となることを意味する。
完全性定理は、論理式が論理的に妥当ならば、
その論理式の有限な演繹(形式的証明)が存在することを示した。
その演繹は有限であり、人間またはコンピュータによって検証可能である。
この真理値と証明可能性の関係により、
数理論理学におけるモデル理論と証明論の密接な関係が確立された。
246(3): 2024/12/04(水)22:13:10.48 ID:U5RJOIS1(15/17) AAS
>>245
いや、名前付けているだけ
結局
下記
任意の全順序部分集合が上に有界であれば、
の極大元が存在することを保証できます。
ツォルンの補題は半順序集合の極大元が存在するための条件を明らかにしている一方で、極大元を具体的に特定する方法については何も語っていません。また、半順序集合の極大元は一意的であるとは限りませんが、ツォルンの補題は極大元の個数についても何も語っていません。
引用終わり
だから、証明の便宜のため名前を付けて、証明の中だけ固定しているけど、証明終わったら固定は解除されて具体的なことは言えない
そう言うことでしょ
省1
278: 2024/12/05(木)16:15:30.48 ID:cLDtBF8J(1) AAS
>>275
>一階述語論理なら、何でも可ではない
この馬鹿文を書かなければよかったが
この馬鹿文を書いたために全て台無し
286: 2024/12/05(木)18:00:23.48 ID:ydaej6y9(11/14) AAS
>>282
>>199の"c"を変更しなければ良いだけ
念仏? 馬鹿丸出し
395(2): 2024/12/08(日)10:03:21.48 ID:MoFotiKS(1) AAS
>ID:ynttxdFV
数学の線形代数|・|≠0も理解できないし
中学数学の幾何証明からも落ちこぼれ
コピぺ貼りとトンデモりろん応援が専門
↓
0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63
IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきらはたよ
499(1): 2024/12/12(木)14:23:08.48 ID:P7u4EsTe(2/4) AAS
18年前の古い話
506(1): 2024/12/12(木)14:37:37.48 ID:P7u4EsTe(4/4) AAS
>>504
寝言を聞く耳は持たない
554: 2024/12/15(日)10:28:01.48 ID:S+nePBVY(1/8) AAS
A=φは?
585: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/16(月)08:18:27.48 ID:24IgbVxn(1/20) AAS
>>53より再録
>結論:「人の思考は、一階述語論理に限られない!」w ;p)
・人には、明日のことは分らない。神のみぞ知る
が 明日のことを考えない人は、人生の落伍者になる
・明日のことは、一階述語論理だけでは扱えない
だから、人の思考形態は、一階述語論理に縛られない
そこを勘違いしている人がいる
”厳密数学”=一階述語論理 だと
それをやっていると
数学が出来ない人に落ちぶれるだろう
省22
614: 2024/12/16(月)16:31:24.48 ID:KMaffHmu(6/6) AAS
>>611
>大分分ってきたね
分かってないのは童貞君だけ
>ほぼ同じだが、
なら、もう口を開かぬほうがいい
>言い換えておく
そして間違う
717: 2024/12/19(木)10:41:15.48 ID:vz0bnWTb(2/3) AAS
>>716
釈迦に説法でスマン
ま、長々とコピペしときながら肝心の箇所は「略す」の二文字で済ます奴は
10000%分かってないと思ってツッコミまくるけどね
810: 2024/12/21(土)15:15:01.48 ID:26O59SCD(14/42) AAS
>>809
{}∈{{{}}} は間違いという意見も承っては?
958: 2024/12/22(日)18:28:32.48 ID:RtBUeEJh(36/46) AAS
微積の三大関門
・実数の定義
・数列の収束の定義(ε-N)
・関数の連続の定義(ε‐δ)
「なんでそう定義するのかわからない」という童貞君
じゃあ、どうやって
実数と確認する?
収束を確認する?
連続を確認する?
直感?直感って確認法ですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s