[過去ログ] なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: 2024/11/14(木)17:31:58.75 ID:ObjD6Wyz(1) AAS
Zette
Final
Complete
378: すごいドクドクいってる 2024/12/08(日)06:14:01.75 ID:xRDzNQTz(6/15) AAS
現代数学の落伍者 雑談 ◆yH25M02vWFhP の発言って
●V女優のセリフ&プレイ並みに定型的
でも肝心なことは
実数の定義も線形代数の諸概念(空間・写像・独立性)の性質も
集合も論理も全然分かってない
大学1年の数学の教科書の最初の1ページでつまづいてる
ここはそんなチェリーボーイにめくるめく数学の快感を教えてあげる場所・・・
412(1): 2024/12/08(日)21:03:37.75 ID:qHdoZSnh(1) AAS
ゲーデルの加速定理のWikipediaなんか変じゃない……?と思ってよく見たら、なんと定理自体の主張が何も書かれてなかった。何これ……
(ここで問題にしてるのたぶん証明の長さではなく証明の複雑さの話だと思うけど本記事にそのへんの記載がなにもない……)
863: 2024/12/21(土)20:54:43.75 ID:WIRqKN3y(32/35) AAS
>>860
2ページの記事のどこにも出題の確率分布の指定はない
非可測だからNGとかいうのは、あくまで出題の確率分布を自分勝手に決めたせいであって
可測になるように分布を設定すれば、NGにならない
回答者の列選択が出題と独立とも書かれてはいないが 独立でないとも書かれていない
独立であれば記事の通りの確率になるのであれば、そう設定すればよいことであって
これを拒否する理由など全くない
この程度のことも思いつかん●●が数学者とか笑わせるな ただの耄碌爺だろ
929(1): 2024/12/22(日)09:18:21.75 ID:RtBUeEJh(18/46) AAS
>>928の誤ってQと書いたところをOに修正
O(i):出題のi列目が単独最大決定番号である確率
Oが可測なら、O(1)+…+O(100)<=1
Q(i):回答者が出題のi列目を選ぶ確率
Qがランダムだと前提するなら、Q(i)はどのiでも1/100
P:回答者が選んだ列が100列中の単独最大決定番号である確率
OとQが独立であると前提すれば
P=O(1)*Q(1)+…+O(100)*Q(100)=(O(1)+…+O(100)*1/100<=1*1/100
したがってP<=1/100 全部、高校レベル 測度論も要らない
こんな簡単なことも分からないとか童貞君は阪大も落ちるね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s