[過去ログ] なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: 2024/11/16(土)11:45:22.89 ID:mrE0Pgyn(3/3) AAS
>>36
それ結局全部考えたほうが楽だし
型はその中のステージと見たほうが良いよな
226(1): 2024/12/04(水)14:58:31.89 ID:U5RJOIS1(8/17) AAS
>>224-225
スレタイに関連するから書いておくと
1)集合の操作として使えることは、ZFCに具体的に書いてある
2)存在例化は、述語論理のレイヤーだ。集合論のレイヤーに直して、ZFC公理から導けるか?導けなければ使えない
公理、公理系が、分かってないでしょwww
377: いいよ全部中に出していいからぁ! 2024/12/08(日)06:04:27.89 ID:xRDzNQTz(5/15) AAS
>>371
>その答えは終わっている
>存在例化が、単に証明の中で選択公理に名前を付けて固定するだけで、
>証明が終わったら固定は解除されて元の存在のみに戻るなら
>みんなが、普通にやってる名前を付けることでしょ
>それなら、・・・問題ない
だからぁ、全然わかってないのね
名前が1つしかなかったら、対象は1つなのよ、わかった?
381(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/08(日)08:15:59.89 ID:ynttxdFV(3/12) AAS
>>380
つづき
(参考)
youtu.be/XbSTqUinCf4?t=1
存在例化
下嶋篤
2020/07/04
文字起こし
2:25
「その人」という形で一旦ある人を固定する というようなことをやるわけです
省28
497(2): 2024/12/12(木)14:11:10.89 ID:DShEW/D7(1/3) AAS
名大
■21世紀COEプログラム「等式が生む数学の新概念」拠点形成報告書ならびに研究科長からの
メッセージ■
外部リンク[html]:www.math.nagoya-u.ac.jp
541: 2024/12/13(金)12:35:03.89 ID:IICqUMpV(1/4) AAS
∃A∀x(x∈A⇔x:A→A)
は真?
656(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/17(火)10:45:13.89 ID:TSxoosdQ(2/11) AAS
>>652-654
おサルさん、必死w ;p)
恥の上塗り、ご苦労様ですw
>>651で、
尽くされているよwww ;p)
893(1): 2024/12/21(土)22:58:37.89 ID:30Ne2PFX(21/22) AAS
>>891
反語表現もわからないほど幼稚なのか
984(2): 現代数学の守護天使 ◆0t25ybzgvEX5 2024/12/23(月)05:49:05.89 ID:yCath8Ii(2/3) AAS
>>983 指摘した投稿の番号を書いて それ以外は全てウソをついた判定
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s