[過去ログ] 【勇太】阪急&オリックス【リプシー】14 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953(1): 2020/08/28(金)11:21 ID:u8x0mtET(1) AAS
>>946
過去の発言で、球場に行かないくせに文句だけは言うファンを批判してたな
それは至極真っ当なだとは思うが
954: 2020/08/28(金)11:32 ID:zWiUK7Il(1) AAS
そこなんですね。
阪神ファンとの圧倒的な違いが。
ファンはややこしい人も多いが球場行く人も圧倒的に多い。
オリックスや旧阪急はどこかに隠れているんですよね。ひっそりと。
環境も問題かな。
阪神ファンだけが大手振って歩けるような空気感。
勝つことですよ。オリックスは。
そうしたらかっこよく見えてきますから。
955: 2020/08/28(金)12:41 ID:FxhR3eKb(1/5) AAS
かつて3年連続日本一、リーグ4連覇しても客入りも注目度もあまり増えなかったから、
偉そうに「勝つことですよ」なんて平気で言えるのはそういう歴史を知らない若者なのかな。
956: 2020/08/28(金)13:17 ID:h6IZdyoj(1) AAS
>>951
それに次ぐのが野村ヤクルト系だな
正直言ってなんで辻まで野村チルドレン扱いなんだよと思うが
957: 2020/08/28(金)13:27 ID:d2FQk1c+(1) AAS
3連覇4連覇したのに何故球場行かないくらい人気なかったんですか?
こういう方は昔のそういう時の方
今勝ち始めたところで休場に行くことなんてまずない。
そういう人は大阪ドームの内野分も人数いないと思う。
むかしを知らない今の人がその時のチームを見て。という流動的な浮動票みたいな
層をまず取り込むようにしていかないといけないと思います。
958(1): 2020/08/28(金)13:35 ID:mkETWRY9(1/2) AAS
昭和末期〜平成初期のいわゆる日本野球人気が歴史的に見てピークだった頃
近鉄や南海ですら浮動票を上手く掴んで土日デーゲームとかならそれなりに
球場来るファンで埋まったのに阪急だけ昭和50年代のままだったのは
単純にファンの絶対数が少なかったとしか胃炎
959(1): 2020/08/28(金)14:01 ID:/nRxIXRW(1) AAS
関西で阪急はそれなりにブランド扱いになっているのに
ブレーブスだけ何で?
と思います。
華のある選手がいなかった?
球場も設備は人工芝やアストロビジョンとか見やすい観客席とか
ブレ―ビーとかのマスコットもいたし
子供の会もあったのに。。。。
確かに84年の日本シリーズ西宮の観客数は少なすぎますよね。
3戦2万割れ 4戦2万2千 5戦1万4千!!
85年の日本シリーズ甲子園が3戦で15万5千!!
省5
960(2): 2020/08/28(金)14:09 ID:FxhR3eKb(2/5) AAS
>>958
またいい加減な事を言うね。
阪急末期は末期でも近鉄や南海よりも観客動員数が多かったよ。
そして、オリックス元年最後まで優勝争いしたのに前年Bクラスだった阪急最後のシーズンよりも客が減った。
一方、ダイエになって九州移転でホークスは客足が伸びブレーブスと観客数が逆転した。
961: 2020/08/28(金)14:13 ID:FxhR3eKb(3/5) AAS
>何故ここまで人気に差があるか?原因を知りたいです
関西人はキチガイだからじゃね?
多様性を認めない民族なのか知らんけど。
阪急が関東になったら全然違ったはず。
日本ハムなんかでも後楽園で、さすがに巨人戦とは比較にならないけど、平日ナイターでも
1万以上は入っていたからな。
962: 2020/08/28(金)15:12 ID:zGPGmmMC(1) AAS
阪急が勝っても人気でなかった時代って巨人中心に野球界が回ってた頃なわけで
今その理屈を当てはめるのにどのくらいの意味があるのか
とりあえずある程度勝てるようになった上で地上波で気安く試合見られる環境作らなきゃ話にならん
963: 2020/08/28(金)16:42 ID:mkETWRY9(2/2) AAS
>>960
本当かねそれ
当時のスタンドの入り見てるとにわかには信じ難いが・・・
964(1): 2020/08/28(金)18:17 ID:Pfodo3I/(1) AAS
西村監督辞任の8日後に安倍首相も辞意表明
日本国総理大臣vsオリックス監督の熾烈な交代レースが再び始まった!
965: 2020/08/28(金)18:27 ID:nu9sm59c(1) AAS
西宮球場に期待マンマンで応援に行ったが相手の水上(ロッテ)の失策に対し阪急応援団が
「あ〜あ!・・・・あ〜あ!」と揶揄する合唱を行っていて失望した。
ケージがホームラン打って関口が締めてた。
966: 2020/08/28(金)18:55 ID:JeU5xya1(1) AAS
>>959
時代が悪かったんじゃね?
967: 2020/08/28(金)19:07 ID:vDT5Y1Y+(2/2) AAS
>>953
一見真っ当に見えるけどその「文句は言うけど球場に来ない人ら」は関心はあるわけで
球団にとって開拓すべき潜在的な客だったはずじゃないのかっていう
来ないやつなんか客じゃないってスタンスは将来の顧客に喧嘩売ってるようなもんだろと思う
まして少なくともオリックスが頑張ろう神戸以降客離れを起こした、あるいは取り込めなかったのは
その足遠のいた人らの責任じゃなく球団側の施策が失敗したからなわけで
968(1): 2020/08/28(金)20:21 ID:/hHPuPyk(1) AAS
しかも84年日本シリーズ
西宮3戦の入場者数の6割強がカープファンだったという。
ということは阪急ファンは3戦で2万くらいしかいなかった!!
晴れの舞台でそれだけ!!
いくらなんでもひど過ぎると思う。
でもシリーズの内容は85年より良かった。
特に第4戦なんか語り継がれてほしい。
8回無死満塁を切り抜けた山田投手のピッチングなんかもし85年の阪神なら
4戦の福間以上に語られていたはず。
それだけでも野球を見ていたのではないと当時の大部分の関西野球ファンを
省1
969: 2020/08/28(金)20:29 ID:FxhR3eKb(4/5) AAS
>8回無死満塁を切り抜けた山田投手のピッチング
結果的に負けた試合だからね。
もし、その試合を勝っていたら語り継がれた内容だろう。
970: 2020/08/28(金)20:34 ID:FxhR3eKb(5/5) AAS
8回無死満塁ではなくて7回無死満塁だよ。
971: 2020/08/29(土)01:00 ID:rTP/rggd(1) AAS
野球の話からズレてしまいますが
1970年代、親に西宮球場や大阪球場の阪急戦に連れて行ってもらった後
特に大阪球場の試合の後は食事に連れて行ってもらうのが楽しみでした
大阪球場の近くのご夫婦でやってた小料理屋のきせん(漢字思い出せません)
心斎橋のハンバーグとステーキのばらの木
きせんはとっくになくなりました
5年ほど前、ばらの木へ行きました
経営者は変わったけど店と料理はそのままで懐かしかったです
スレ違い、すみません
972: 2020/08/29(土)08:46 ID:6Zp085/T(1/4) AAS
また59歳の人ですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s