[過去ログ] 【著作権】松本零士関連の立体模型4【裁判】 (992レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214
(2): 2013/06/19(水)21:20 ID:LcW1cwja(1/3) AAS
>>209
>第二に松本は、西崎義展との間にヤマトに関する確認書を交わしており、
>西崎が関わるヤマト新作については、自身のの権利を一切行使しないとあります。
実際松本は西崎個人と和解したのであり、その和解内容でその他の人物、団体と約款を結んでる訳ではないから、
実際問題西崎個人が亡くなってしまえば、彼が関わったとされるヤマト新作とやら以外で有効な内容ではない。
また西崎存命中に西崎に対して松本が権利行使した事はないし、著作者人格権権利に基づいて
(実際は氏名表示しなければならない取り決めだが)本人が辞退するので、氏名表示をしないでくれと通したのみ。
その和解書内容は、正確には
>>第4項
>>甲および乙は、別件映画の製作物が甲乙共同で製作された物であり、甲が代表してそ>>の著作者人格権を専ら行使することが出切ることを確認する。
省11
215
(3): 2013/06/19(水)21:21 ID:LcW1cwja(2/3) AAS
つまり松本零士が、旧作アニメシリーズのヤマトの絵なりを正確トレースして使用しないでもしない限り
(松本が自己のコンテンツにおいて、自らの原画やプロダクションアート以外で、
既存のヤマトのアニメ絵を使い回す訳ないし、旧作アニメにケジメを付けた松本が
合意書を交わしている現著作権者からの協力要請以外の案件で、旧作アニメの続編を製作加担する筈もない)
または、旧作製作時に遡って、松本零士のオリジナルデザインなり設定を、
西崎の会社が正式に買い取ったとの根拠を示せない限りは、生みの親が、著作者人格権権利を行使して、
自分のオリジナルデザインラインをどのように活用しようが、著者の勝手となる。
それはヤマトの音楽をアレンジされて他の作品に使用されたとしても、それは楽曲著作者の勝手で、アニメヤマトの著作権なんかでは縛れないのと同じ事。
加えて現著作権者東北新社は松本零士との間で以下の合意書を交わしていて、
>>1項 東北は、松本の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるよ>>うに,全面的に協力する。
省4
216: 2013/06/19(水)21:33 ID:LcW1cwja(3/3) AAS
>>204
>あれ、「総設定デザイン」なんて文言、和解書に書いてあったの?
>>〜乙が別件権映画の総設定・デザイン・美術を担当し、これに関する絵画の著作物の>>著作権者であることをそれぞれ確認する。
>>213
>アンドロメダの波動砲口との類似性を松本意匠だと強固に主張するだろうね
そもそもアンドロメダのツイン波動砲口を指して、過去にオクタゴンバレルと言及したことはない。
ヤマトの波動砲口は、先端の断面フレームがアバウト6角から、底に穴が空く場合は、
強度上6角が取りやすいから、その外枠はオクタゴンバレルだとの考え。
また、最新作のアルカディア号デザインは、松本零士による原作総設定デザイン氏名表示下で、
このアニメ用のメカ設定デザイナーがいて異なるために最初から宮武やぬえの指名表示はない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s