[過去ログ] 【昭和・平成】昔の少女漫画を語る【レトロ】100冊目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22: 2023/10/15(日)06:42 ID:leX4uLx/0(1) AAS
別マ毎月買ってた。あと、マイナーだと思うけど姉妹誌的な「デラックスマーガレット」と「ザ・マーガレット」が好きだった!
23: 2023/10/15(日)11:54 ID:G54GMnb40(1/2) AAS
>>13
そう、花ゆめで連載してて大ヒットした上テレビドラマ化もしたし
当時モデルとなった北海道大学の獣医学部受験生がかなり増加したってニュースになっていたのを覚えてるわw
花ゆめの初代編集長・小長井さん方針は、読者の性別を気にせず面白ければOKって事だったらしい
因みに小長井さんは最初は白泉社の創業者じゃないわよ
20年後ぐらいに代表取締役に昇進したカリスマ編集長
24: 2023/10/15(日)12:32 ID:YrqGVqrk0(1/4) AAS
>>21
山岸さんと出会ったの少女コミックだわ
天人唐草にショック受けたの
25
(2): 2023/10/15(日)12:40 ID:sI2dTuqg0(1) AAS
プチフラワーは誌名のかわいらしさのわりに硬派な感じだった
26: 2023/10/15(日)12:48 ID:h/3kwYBS0(1/3) AAS
>>25
筒井桃子さんのたんぽぽクレーターや北原文野さんのPシリーズが好きだったわ
二人とも絵柄はふわっとしたほのぼの系なのにストーリーはなかなか救いがなかった

北野さんだったと思うけど巻末コメか何かでプチフラワーは紙質(印刷?)が他雑誌と比べてかなり良くて
売り上げの良い看板漫画家さんたちだけは薄墨を使えてたと書いてた
27: 2023/10/15(日)12:49 ID:h/3kwYBS0(2/3) AAS
桃子じゃなくて百々子だった
28: 2023/10/15(日)13:01 ID:GGTjGpfk0(1/2) AAS
山岸さんはララの人の印象が強いのは日出処のせいだろうな
連載始まってから毎月滅茶苦茶面白くて楽しみに読んでた
最後ら辺はあれだけクレバーで美しかった王子が惨めでボロボロになって行く姿はショックだったわ
今の漫画にはよくある主人公が転落する展開だけど当時はこういうスーパースターは最後までスーパースターだと思ってたからさ
でも、あの嫉妬や惨めさを描いたからこそ名作扱いされてるとも言えるかな
29: 2023/10/15(日)14:14 ID:HPPKYi2k0(1/6) AAS
>>15
少コミの当時の売上トップは上原きみ子だったらしいけど、漫画雑誌として注目されたのは
萩尾さんがいたから。
アンケートは悪かったのに、フラワーコミックスにしたら3日で完売。その後ムックの
フラワーデラックスなんかも第一弾は萩尾さん。

それと当時は大島さんもいて短編中心だったが漫画好きは注目していた。吉田さんは次の世代。
30: 2023/10/15(日)14:17 ID:HPPKYi2k0(2/6) AAS
ララは漫画好きに注目されていた漫画家を集めた夢みたいな雑誌だった。
創刊時は特に印刷もきれいだった。
31: 2023/10/15(日)14:20 ID:YrqGVqrk0(2/4) AAS
ララは大島さんの綿の国星が好きだったな
プチフラワーは萩尾さんのメッシュ半神イグアナとか傑作が多いイメージ
吉田秋生佐藤史生も好きだった
山岸さんはりぼんからダヴィンチまで各紙で傑作出してる・・・すごいわ
32
(1): 2023/10/15(日)14:38 ID:4gYB0+PY0(1/2) AAS
私のLaLa購読のきっかけはZだった気がするw
仲間内では処天じゃなく日出処と略してたな~
ぶーけ、LaLa、別コミ、プチフラワー毎号楽しみだったわ
33: 2023/10/15(日)14:50 ID:0X0z8k+70(1/2) AAS
上げとく
34
(2): 2023/10/15(日)15:03 ID:YrqGVqrk0(3/4) AAS
>>32
私もそのあたり毎号楽しみだった
あとASUKAも立ち読みしてたな
少女漫画雑誌のいい時代だったわね
35: 2023/10/15(日)16:06 ID:HPPKYi2k0(3/6) AAS
小長井さんの理想はラーメン屋で漫画を読むような子が夢中になる作品。
大衆的で泥臭く売れる。

編集としては正しいよ。
美内、和田あたりはそのへんの条件を満たしていたから、一応白泉社としての売れ線を
狙った花ゆめには残して、そこからこぼれ落ちるけど、数を増やしていた漫画好きを対象
にしたのがララだったと思う。

ぶーけは松苗さんのムックでの対談を読むと、一条さんの意見がかなり参考にされて
いたみたいだね。
一条さんはアシスタントに来た時の松苗さんの言動を知っていたから、絵とは裏腹に
ちょいゲスい庶民的な部分を担当させるのに向いてると読んでプッシュ。
省1
36: 2023/10/15(日)16:25 ID:HJGYG4YH0(1) AAS
>>34
ASUKA山岸先生目当てで買ってた
パエトーンリアタイで読んだわ
90年代半ばまで読み捨てるものがなかったわね
37: 2023/10/15(日)17:06 ID:GGTjGpfk0(2/2) AAS
ララ
そうそう大島弓子を忘れてはいけない
正直、近年の猫エッセイで色々と痛い部分がある事に気が付いてからはエッセイ漫画は買ってないんだけど
それでも、全盛期に大島さんが天才作家だった事に変わりはないし
過去の傑作は今でも好きだ
サマタイムとか初見の時に度肝抜かれたわエーー!!みたいな
可愛くて穏やかな絵柄だからストーリーのヒリヒリ感に驚く事がある
夏の初めのト短調だっけ?親戚の家族が理想の一家だと思ってたら違うみたいの
岸辺のアルバムって有名なドラマ思い出した
38
(2): 2023/10/15(日)17:19 ID:4gYB0+PY0(2/2) AAS
>>34
ASUKA、馬屋古女王読みたさに創刊号買った
Shang-hai 1945も連載してたので暫く読んでたわ

神坂さんの蒼のマハラジャ、T.E.ロレンスも好きなんだけど電子出てないよね
39
(1): 2023/10/15(日)17:25 ID:HPPKYi2k0(4/6) AAS
週刊少コミで天人唐草掲載号の次の号に、大島さんのたそがれは逢魔の時間が掲載されていた。
あの頃は雑誌から目がはなせなかった。
40: 2023/10/15(日)18:07 ID:HPPKYi2k0(5/6) AAS
大島さんがつるばらつるばらを描いた頃は、性同一性障害の男性が生きる道はゲイバーしか
設定できなかったと考えると社会の変化に驚く。

よしながふみさんもきのう何食べたの連載初期から10数年の社会の変化に驚いていたけど。
最新刊では小日向と航の結婚式がありそうだし。
41: 2023/10/15(日)18:21 ID:YrqGVqrk0(4/4) AAS
>>38
T.E.ロレンスから神坂智子さん読み漁ったわ
>>39
たそがれは逢魔の時間!
私もその頃リアタイで読んでた…幸せだったわ
1-
あと 961 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s