[過去ログ] ★★最悪!?低炭水化物・糖質制限総合スレ2★★ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
951: [age] 2015/12/11(金)11:45 ID:xHT33x0H(1) AAS
>>950
タイトルだけで見るだけ無駄と分かるんだが
952: 2015/12/11(金)11:52 ID:q7CRPNNk(1) AAS
長期的ケトーシス体質になったら糖質摂ってるやつらと同じだよ
953(1): 2015/12/11(金)13:59 ID:7Rrfwnji(1) AAS
>>950によるとそう言う事になるな
筋トレの方がグリコーゲン消費は激しいが
直後に炭水化物を摂取するなりパフォーマンスが落ちないようにすれば
高脂肪食でも高炭水化物食と同レベルで筋肥大するのかも知れん
筋グリコーゲンがアスリートの重要なエネルギー源であることが発見された1960年代以降、
高炭水化物食は激しい運動時に必要なエネルギー源として重要視されてきた。
しかし、食事で炭水化物が制限された時でさえも、人体にはグリコーゲンレベルをサポートするエレガントなシステムが備わっている。
脂肪(ケトジェニック)に適応する青写真は生まれつき遺伝子コードに備わっているが、
炭水化物を中心とするいわゆる伝統的な健康食が、代替の代謝系が起動しない様にしている。
炭水化物を制限することでプログラムが再起動し、多くのアスリートの健康とパフォーマンスのレベル改善が可能となる。
954: 2015/12/11(金)14:52 ID:E5kiLXvt(1) AAS
しかし糖質制限実施者で過激な一部の人達が糖質は毒!とか息巻いているけど体内で全精力を傾けてグリコーゲン作ってるのが皮肉というか…
まあ糖質摂らなくても体内でまかなうからいらねーってのは間違いじゃないんだろうけとさ
955: 2015/12/11(金)15:12 ID:4Qw2Uq/O(1) AAS
ウエイトトレーニングとは対極にある
長距離ランナー対象の実験データにすがるアホwww
956: 2015/12/11(金)16:15 ID:lWf1zCUP(1) AAS
>>953
>パフォーマンスのレベル改善
これのソースを見たことがないんだよね
脂肪燃焼率が上がったというのなら有名だけど、
高強度運動のパフォーマンスが上がったというソースを早く知りたい
957: 2015/12/11(金)18:39 ID:W/hRqvQW(1) AAS
しかし体内で高糖質摂取群と同レベル以上のグリコーゲンが合成されているなら瞬発系の運動でも問題ない事になるんじゃないのか?
958: 2015/12/11(金)20:30 ID:5eW0rIvc(1) AAS
わざわざ二度手間カタボで糖作ってるだけなんだよな
959: 2015/12/11(金)23:59 ID:HSaTl/n4(1) AAS
カタボらないために肉を食う
960: 2015/12/12(土)07:06 ID:dpPsEGCG(1) AAS
>>907
してねーよ、無知野郎死ねよ
961: 2015/12/12(土)10:26 ID:j3NiDTfF(1/2) AAS
カトラーの糖質制限中の摂取量1000gなのに
ビルダーもやってるとか吹くのやめて欲しいよね
確かに制限はしてるし普段の5割以下なんだけども
962(1): 2015/12/12(土)10:32 ID:j3NiDTfF(2/2) AAS
>>946
アザラシの脂身ばっか食うてたイヌイットはなんでデブばっかなんだろうなw
まともな食事しはじめて体型改善寿命倍になってるからな
不健康な奴はすぐ死ぬってだけの環境なのにイヌイットは血液が綺麗とか頭膿んでるわな。
963: 2015/12/12(土)14:17 ID:Q7AAvs38(1) AAS
>>962
おまえの人生も終わってるな
964(3): 2015/12/12(土)14:50 ID:cLARI5jo(1/3) AAS
体脂肪はほぼすべて炭水化物が脂肪に変換されたもの
糖質摂ってインスリン分泌してる時以外は、どれだけ脂質摂取してもは体に余分な分は一切蓄積されないというのは科学的事実だからな
これ否定する奴は科学を知らないアホ
965(1): 2015/12/12(土)14:58 ID:cLARI5jo(2/3) AAS
夏井先生のサイトより
「医師が執筆した一般向けの単行本が増えています。10年前に比べたら激増しています。新しい診断・治療パラダイムに気がついた著者が本を出版しているのです。
これを論文として世に出そうとすると、新しいパラダイムなので、従来の論文の引用ができなくなります。そうすると、”科学的根拠が乏しい、エビデンスがない”と判断されてしまいます。
つまり、論文は従来のパラダイムの範囲内での科学的真実は受け入れるが、新しいパラダイムの科学的真実は受け入れられないシステムとなっています
すると、専門医相手ではなく、柔軟な思考の勉強熱心な一般人向けに単行本を書こうと思うのは自然な流れだと思います。
つまり、最新の科学的真実は論文にはならず、単行本として出される流れとなっています。論文ばかり読んで本を読まない専門医は非常に不都合な状況に陥ると思います。
意識の高い患者は勉強熱心なのでこのような本を沢山読んでいます。すると、患者はよく知っているのに、本を読まない専門医はそのことを全く知らないという状況に陥ってしまいます。」
省2
966: 2015/12/12(土)14:59 ID:H1Kkp/J4(1) AAS
脂飲んだらポパイみたいに一瞬でスーパーパワーアップするのかな
967: 2015/12/12(土)15:09 ID:qFJn34Q+(1) AAS
>>964
>どれだけ脂質摂取してもは体に余分な分は一切蓄積されないというのは科学的事実だからな
この体に余分な分というのは体脂肪率15%以上だろうけどな
968(1): 2015/12/12(土)15:23 ID:tueJy5RT(1/2) AAS
>>964
何故イヌイットが太っているの?
969(1): 2015/12/12(土)15:24 ID:Cofebktl(1) AAS
身体に必要な分はどれだけの量なんだろう?
遠い昔人類は厳しい環境下で常に食糧が手に入らない状態に置かれているから摂取した栄養は体脂肪として溜め込むシステムになったとかじゃなかったっけ?
970: 2015/12/12(土)15:28 ID:f1XrGEZi(1/2) AAS
イヌイットは本物の科学者が書いた本を読んでないアホだからじゃね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s