[過去ログ] 【減量】カーボバックローディング+ケトジェニック最強【筋肥大】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47
(1): 2015/11/23(月)21:58:15.26 ID:WQftUrUL(9/10) AAS
>>42
海外情報ではカーボバックローディングに導入期を入れているパターンもあるみたいです。

普段から高強度トレを行ってて、prework食中に中鎖脂肪酸を摂取することでケトン代謝誘導すれば
導入期なくサイクルに入れるかもしれませんが、確実にサイクルに入るためには
やはり2,3日は導入期をもうけたほうが確実かもしれませんね。

自分はもともと、ケトジェニック状態からカーボバックローディング始めたので導入については
研究不足です。

サイクルに入った後は、prework中は常にケトスティック++2以上の状態ですので、カーボを摂取しても
短期間にケトジェニックに戻ることは確認しています。
270: 2016/03/09(水)18:21:23.26 ID:zdPHLJeQ(3/3) AAS
>>269
てことはあなたのやり方は男のトレーニーには向かないやり方で閉経前の女性限定って事なの?何周遅れてんだ?とか言ってるから摂取量に差はあれど男女関係なく万人に適用できるやり方だと思ってた
375: 2016/03/12(土)22:15:39.26 ID:mXtw1aLA(1) AAS
仮にいてもお前やこのスレの奴等じゃレベル違いすぎて参考にならんだろ。
ただの興味本意なら自分で検索しようや
382
(1): 2016/03/12(土)23:48:15.26 ID:2emCwj/g(1) AAS
このスレって要するにレスバトルするスレでしょ?
知識が無いとか他でやれとかそんな事ばっかり言って肝心の成果は一切出てきて無いしね
450
(1): 2016/03/18(金)00:05:43.26 ID:mcT25C+z(1) AAS
>>448
夜10時過ぎてガッツリ食べて寝るのは何時頃?
629: 2016/04/12(火)07:58:11.26 ID:MxjhRHBV(1) AAS
ケトン体質とか脂肪代謝とかぬかす前に食欲改善を学習しろよ笑
640: 2016/04/13(水)12:42:05.26 ID:P+XOM4uX(1) AAS
>>635
トレ後の炭水化物の量が多いのか、トレ内容がショボくてglut4が満足に働いてないかのどっちかだね
怠くなるのはインスリンドバドバのせいだから、後者じゃねぇかと思う
俺は高GIカーボ摂っても怠くならない
食いたい願望は強くなるけど
締めにタバタでバーピーやったらたぶん怠くはならないと思うよ

>>636
トレ後はインスリンに頼らず筋肉に直接グリコーゲンを取り込めるから夕方のトレ後に炭水化物を摂るべきって話なんだよ

>>638
コンパウンド一種目やった後ならglut4もトランスロケーションしてんだろうしドリンクチビチビ入れる分には大丈夫だと思うけどね
省3
654
(1): 2016/04/14(木)15:05:28.26 ID:DvMwwTmv(1) AAS
内蔵の負担になりそうなのがちょっと怖いのですが
707
(2): 2016/04/17(日)10:19:55.26 ID:RsosUryu(2/3) AAS
>>706
取り急ぎ

Lyle McDonaldのUD2.0
外部リンク:changebodycomposition.blogspot.jp
外部リンク[html]:good-looking.at.webry.info

著作権上問題ありありなのでここだけの話だが、
著者名と書籍のタイトルでぐぐるとフルテキストpdfがネットの大海に落ちている
keto-adaptationが不安定なうちは、UD2.0に準拠してみてはどうか

週4で3〜4時間ずつトレーニングの時間をとれて、
生化学的な理論をきっちり理解した上でマニュアル遂行できそうな人だから
省3
717: 2016/04/18(月)13:51:10.26 ID:35QNvXX1(3/11) AAS
>>716
グリコーゲンを枯渇させたらより脂肪が燃焼しないの?
926: 2016/05/02(月)20:34:22.26 ID:gTEpeBSC(3/4) AAS
>>921
ほぼそうってか超アナボリック食の減量版だと思ってやってる
ローディングに36時間は長すぎるから、休日には午前中にトレする様にしてトレ後から20時まで(IFのため)にした
迷ってるのはトレ後の糖質15g、先ずは摂ってみて体調からのフィードバックを得てみようと思う

ローディングのタイミングとしてはさまざまな面から運動後に行うのが望ましい
レプチンレベルの回復が主な目的だけど、リフィードで筋グリがある程度溜まって
ケトに戻ったら抜ける、このときに水分が循環する事で無駄に溜まってる水分が抜けてどうのこうのってのはアナボリック食にも書いてあるな

実際やってみて、かなり良い感じ、1サイクル目だからどう落ちていくかは解らんが、ローディングした次の日に1kg増えて
今日はローディング前と同じ体重に戻った、ここからスッと落ちてくれるといいんだけどな
まぁ1サイクル終わったらまた感想なり所見なりを書くわ
省5
955: 2016/06/14(火)23:44:43.26 ID:5kTuWNvp(1) AAS
>>954
最終的にはカロリー制限しなきゃ落ちきらないけどな
たんぱく質量だけど、脂質摂取量を犠牲にしてもLM×3g程度は摂ったほうが良いぞ
当然減量の終わりごろにはたんぱく質量に比べて脂質が少なくなる
P:Fが3:2ぐらいになっちゃうけど仕方ない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.574s*