[過去ログ] HIITについて語れ Part.7 (555レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
459: (ワッチョイ) 02/12(月)10:18 ID:Ska22SPS0(1) AAS
>>457
タバタ等ミドルパワー系トレーニングの心肺機能に対する効果は言われるほど高くないよ
田畑教授の実験でもVO2maxの70%(2時間くらい維持できる強度)のトレーニングと同程度だったとされてる
心肺機能を上げる目的ならタバタのようなミドルパワー系よりもVO2maxインターバルの方が効果が高い
ミドルパワー系の効果が一般に理解されにくい理由は「筋力」や「心肺機能」みたいな誰でも知ってる言葉で説明できないからだと思う
「最大酸素借」なんて言っても大学で運動生理学を勉強した人にさえ理解は難しい
過去スレで「無酸素系の持久力」と書いたらしっくりくるって言ってくれた人がいたなぁ
460: (スッップ) 02/13(火)06:47 ID:zLNeuGmad(1) AAS
この寒い時期は外に出ないで部屋でトレーニング出来るHIITはいいよな
461: (ワッチョイ) 02/14(水)08:33 ID:MLSkOhL90(1) AAS
>心拍数は強度の指標にならないと何度も言わせるなよ
基本の基だぞ
> 心拍数は強度の指標にならないと何度も言わせるなよ
基本の基だぞ
> 心拍数は強度の指標にならないと何度も言わせるなよ
基本の基だぞ
↑丸出しアホwwww
462: (ワッチョイ) 02/14(水)10:17 ID:+DH9REo00(1) AAS
さらしあげ
463(2): (ワッチョイ) 02/18(日)19:56 ID:PVdNALPZ0(1) AAS
寝起き食事前のHIITやってる人いますか
464: (ワッチョイ) 02/18(日)21:20 ID:4a0SFMCA0(1) AAS
それを聞いてどうすんだよバカ
なんて言って欲しいんだ?ん?
465: (ワッチョイ) 02/19(月)06:31 ID:2FSRqF5K0(1/2) AAS
>>463
身体に悪いから早朝は止めといた方がいいよ
無酸素系を朝やると酸欠の気持ち悪さが一日続いて精神的にもダメージ来る
466: (ワッチョイ) 02/19(月)08:39 ID:JbVq4MPD0(1) AAS
>心拍数は強度の指標にならないと何度も言わせるなよ
基本の基だぞ
> 心拍数は強度の指標にならないと何度も言わせるなよ
基本の基だぞ
> 心拍数は強度の指標にならないと何度も言わせるなよ
基本の基だぞ
↑丸出しアホwwww
467(1): (ワッチョイ) 02/19(月)14:48 ID:Z6/aP9lr0(1) AAS
>>463
人による
メンタリストのダイゴは寝起きからHIITやってる
その方が一日中調子が良いとのこと
俺は無理かな
やる気がしない
468: (ワッチョイ) 02/19(月)21:04 ID:2FSRqF5K0(2/2) AAS
>>467
あいつがやってるのはなんちゃってゆるHIITだから朝でもできるんだよ
朝から吐きそうなほど追い込むとマジで一日キツイ
469(1): (ワッチョイ) 02/20(火)21:30 ID:oDQzJ2Cx0(1) AAS
タバタ式は正直アスリート向けのような気がする。何度もやってるけど自分にはとてもやり切れないし、自分なりに頑張っても
「タバタ式っぽい」ものにしかならない。簡易的な目安である心拍数にしてもトラッカーの精度にもよるだろうが、180を超えた事は
一度も無い。
ただ、この「タバタ式っぽい」ものでも、1日おきの実施を継続して2ヶ月になるが、体感的に心肺機能はわずかながら上がって
きてるような気がする。
470: (ワッチョイ) 02/20(火)22:40 ID:a5f1EPqW0(1) AAS
心拍数上げてからやるもんなのに寝起きでやろうとする しかも飯前の栄養が枯渇している状態で
わけがわからないよ
471: (ワッチョイ) 02/20(火)22:40 ID:b3lWe4LU0(1) AAS
>>469
気がするってかタバタは元々スピードスケートのアスリートのためのトレーニングだから
心肺機能を上げたいならタバタみたいなロングスプリント系よりも中距離系のトレーニングの方が効果あるよ
472: (ワッチョイ) 02/21(水)07:49 ID:W68mCyFx0(1) AAS
それはそれを理解出来る知能がないからだよ君に
473(2): (オッペケ) 02/22(木)12:03 ID:7Zqdmu1lr(1) AAS
タバタやってるのに心拍数上がってないって思う人はちゃんとした心拍計使ってないんじゃないの?
バイクでやってるけど最終セットには確実に195は行くし、調子良い時なら200も超える
チェストバンド式心拍計使ってるから数値もほぼ正確
スポーツウォッチの光学式心拍計は一瞬の心拍数の変動を測定するのが苦手だから、タバタみたいな高強度短時間系とは相性悪いよ
474(2): (ワッチョイ) 02/22(木)13:27 ID:JCuLzEUk0(1) AAS
195〜200ってそれこそその心拍数計る機器壊れてんじゃねーの?w
それが本当なら最大心拍数いくつって話しになるぞw
まだ10代か君は?w
475(1): (ワッチョイ) 02/22(木)14:22 ID:3IOJw1EQ0(1) AAS
>>473
リストバンドタイプのトラッカーを使ってるけど、確かに追従してこない。それは凄く実感してる。
また、汗の影響が大きく汗をかくとまともな値も示さない。(値が下がる)
エアロバイクに付帯している心拍数計も同様。チェストバンド式は最初検討したんだけど、取扱いの容易そうな
リストバンド式を選択してしまった。
最近はタバタ式をやる直前に手汗をよく拭いてからやるようにしてる。それで最近はエアロバイクの心拍計で
180前後は確認できるようになった。トラッカーは相変わらずダメなんでこっちは諦めてる。
476: (オッペケ) 02/22(木)21:12 ID:c45JsFr+r(1/2) AAS
>>474
27歳
中高陸上部でその後も数年前まで市民ランナー
それ以外にも5年以上筋トレ続けてる
同年代と比較したら基礎体力は高い方だと思う
477: (オッペケ) 02/22(木)21:14 ID:c45JsFr+r(2/2) AAS
>>475
タバタに限らずだけど、心拍数で運動強度を把握したいなら絶対にチェストバンド式あった方がいいよ
amazonの3000円くらいの中華製でも十分機能するから購入おすすめ
正確に測定できた方がモチベも上がるからね
478: (ワッチョイ) 02/22(木)21:24 ID:BliY+Q+k0(1) AAS
>>473
バイクやランは酸素消費量が大きいから心拍上がりやすいけどバーピージャンプ等は心拍上がりにくいってのもあるね
バーピージャンプの酸素消費量はランの85%しかない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 77 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.114s*