[過去ログ] ブラックミュージック名盤100選 その2 ※41枚目〜 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
393: 2024/03/30(土)18:48 ID:qMTnCpvT(1/8) AAS
>>381
ピクシーズのガレージ感は映画とかサントラでウエスタン化された白人色の強いマカロニウエスタンロカビリーロックンロールだから
R&B色大でプレソウル的なヴァニラファッジみたいなブラックロックンロールじゃないんだよ
それからさ〜糞むかつくからあのゴミカスのヘビメタを利用するなよな♪
394: 2024/03/30(土)18:49 ID:qMTnCpvT(2/8) AAS
とかのサントラ〇
395: 2024/03/30(土)19:12 ID:qMTnCpvT(3/8) AAS
ジミヘンのルーツはストレートノーチェイサーのキャノンボールでいいじゃんピートは真逆のコルトレーンだけどな
おまえらはメディアに踊らされ続けた憐れな大爆笑ローラーだからな
396: 2024/03/30(土)19:53 ID:4fUAtERQ(5/6) AAS
>>388
慣れもあるが、あんなおっさんの鼻歌、1930年代録音じゃなかったら商品化なんてしないし、今こんなのをやって商品化しても誰もサブスクですら聞かれないだろうよw
ZEPは新しい感性だなんて誰も言ってないぞ! 別に古かろうが、今のガキが聴いてなかろうがそれに何の意味があんだよ?
397: 2024/03/30(土)19:59 ID:qMTnCpvT(4/8) AAS
電化マイルススレによると君たちのアイドルであるジミヘンはマイルスのところでは通用しないと判断されたんだからな
398: 2024/03/30(土)20:57 ID:4fUAtERQ(6/6) AAS
60年代より前のジャズに詳しい人はいないか? 奇人、鬼才みたいな人はいないのかな?
399: 2024/03/30(土)21:12 ID:qMTnCpvT(5/8) AAS
KKKは知ったか自慢を潰したいみたいだけど〜
あいつ自体が暇な時間にリサーチした直接の引用元知ってる自慢なんで本質が全く理解できていない滑稽ローラーなんだけど♪
あと何で突然ソニックユースなんだ??
400: 2024/03/30(土)21:29 ID:S0rv2iXv(3/5) AAS
ケケケの主張はチャートや配信集計結果の誰でも見りゃ分かる話を元に話すよな
そりゃ一目同然で分かりやすいんだがその切り口が恣意的っつーかトップと比べる癖あるんでまるで信用ならん
こいつの黒人論はここで凹くらってるパターンも多いし
黒人スレで同列にヒプホプ勢の話すんの此処くらいのもんじゃね? なら最初からヒプホプすれ立てたほうが潔い
ビヨンセの話題は元R&B畑なんで別にいいけどさ〜。元デスティニーズ・チャイルド
401: 2024/03/30(土)21:31 ID:S0rv2iXv(4/5) AAS
↑やばい。
直前まで元TLCって書き込もうとしてたわ〜
まったく別グループ
402(3): 2024/03/30(土)22:44 ID:8fVpKQGW(11/14) AAS
>>383
これは単にスローブルースてだけやろ
シカゴブルースがムード音楽てのはありえん
古いから壁ができてぼんやり聞こえちゃってるだけだな
ブラック系でムード音楽みたいなのったら
ジャズのこの辺の系譜じゃね?
Duke Ellinton mood indigo
動画リンク[YouTube]
いっぽうでブルース(デルタ~シカゴなど)は、
ブルーススケールやギターが醸す泥臭みや重み
省7
403: 2024/03/30(土)22:54 ID:qMTnCpvT(6/8) AAS
>>402
キングカーティスは黒人だけどあれはインディアンスケールだよパーカーやリンクレイと同じのな
そんでパーカーの吹くニューオリンズ風ブルージーはライナーによると当時のブルーズリバイバルなんデスってよ〜おまえら金出せよ♪
404: 2024/03/30(土)23:06 ID:qMTnCpvT(7/8) AAS
>>402
大体ライトニングみたいなフォーク黒人が抜け落ちてるやんけモジョハンズのフリーキー感こそピートだろ
それにヴァンヘレンの帯にはちゃんとロック/フォークとかいてあるからな何だよハードロックって?
405(1): 2024/03/30(土)23:16 ID:S0rv2iXv(5/5) AAS
釣りか?
ヴァン・ヘイレンはデビュー前のコピーやってた頃から深紫キッスエアロやってたコテコテのHRバンドだぞ
そもそもハードロックもロックの一種だわ
フォークはよく分からんそりゃジョークだろ
つか安価たどったがどっからヴァン・ヘイレン出てきた?
406: 2024/03/30(土)23:16 ID:8fVpKQGW(12/14) AAS
whole lotta loveの原曲がyou need loveなのは有名だし
Black Dogも 「マディのようなブルースロックを作ってリズムをいじった」
という作りなのはメンバーの談
だが、50sブルースとゼップの間にも中間地点的なR&Bがある
R&Bのゴスペル化、アレンジ進化による60s初期ソウルの時代
ヘヴィなブルース感が残りつつ、ゴスペル的な激しさを備えたのが、上でも貼っている
Gino Parks
Fire 1962年
外部リンク:www.you・tube.com/watch?v=5ivcy_nCUvw
や、
省11
407: 2024/03/30(土)23:19 ID:qMTnCpvT(8/8) AAS
>>405
はあ?素人かよ?暗黒の掟はクールだよ
まあ本人はコルトレーンやシュトックハウゼンなんか意識していないだろうがな
408(1): 2024/03/30(土)23:25 ID:8fVpKQGW(13/14) AAS
ゴスペル系シャウターでも最高峰にすばらしい咆哮が聴けるのがソロモンバーク
Everybody Needs Somebody to Love
solomon burke 1964
外部リンク:www.you・tube.com/watch?v=7OKAlBC-XWQ
このひとのシャウトは、到達点が高いというか 魂を絞り出すというか
ともかくエモい
唯一無二、胸に迫るシャウトだと思う
プラントのアイドル スティーブマリオットのスモールフェイセズ
そのデビューシングルが
Whatcha Gonna Do About It /
省8
409: 2024/03/30(土)23:33 ID:8fVpKQGW(14/14) AAS
>>408
スモールフェイセズの初(トップ10)ヒットは「シャララリー」で、
「シェイク」はファーストアルバムの一曲目でした
訂正します
410(3): 2024/03/31(日)02:06 ID:R2vRJAf2(1/6) AAS
>>402
これは単にスローブルースてだけやろ
↑
ベストオブマディ〜のヴァージョンだぞ、1948年録音 。キックはもちろん、スネアの音もほとんど聞こえとらんぞw(スネアはリムショットの可能性もあるが)。 でも微妙に鳴ってるって事に味があって、そこに独特の美意識、カッコ良さは感じるよ!(お前の言う重いバックビート云々とは全く違う価値のカッコ良さなw)
シカゴブルースがムード音楽てのはありえん
いっぽうでブルース(デルタ〜シカゴなど)は、
ブルーススケールやギターが醸す泥臭みや重み 不良感が、ハードロックなどに発展していくと
聞くだに血が騒ぐブルーススケールなリフ、
↑
うるせえ、俺にとってはマディウォーターズはムード音楽なんだよ。ブルースのスケール、ブルーススケールのリフさえ聴いてれば血が騒ぐって感覚は俺にはないわ。
省9
411(1): 2024/03/31(日)02:43 ID:IJ5gUXjy(1/6) AAS
>>410
「スプーンフル」はハウリンウルフですよ
君が言ってるのは「スプーンフルブルース」という別の曲だろうし、
ロバートジョンソンではなくチャーリーパットンの曲
(なぜかサブスクやようつべにロバジョン名義であがってる音源もあるが表記間違い)
412(1): 2024/03/31(日)02:53 ID:IJ5gUXjy(2/6) AAS
>>410
>原型の曲そのものじゃなくて
と言い切る理由がわからん
そりゃ原型の状態の良さが分かるまで聴き込んでないだけでは??
古い曲ほど単純に回数が必要となるしな
古本屋がゼップにグッとくるまで、1回か2回聞けば足りたとこを、今の若い子は20回聴いて慣れなきゃあかんかも知らん。
同様のタイムラグ?が古本屋にとってのシカゴブルースにあり、あと10回とか聴けば急にそのハードロッキンな良さが飛び込んでくるかも知らん
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 590 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s