[過去ログ]
ディクスン・カー(カーター・ディクスン)Part19 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
ディクスン・カー(カーター・ディクスン)Part19 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
616: 名無しのオプ [sage] 2016/11/12(土) 14:49:00.17 ID:PYYcDojF さて、気を取り直して―― The Exorcist (邦訳:エクソシスト) より抜粋 (Google 翻訳にかけるさいは、右端の改行は削除してください) Chris turned out the light and then went down the hall, where she climbed up the narrow, green-carpeted stairs that led to the attic, opened the door, felt around for the light switch, found it, flicked it on, and then entered the unfinished attic, where she took a few steps and then stopped and slowly glanced all around. 宇野訳 クリスは電燈を消して、廊下へ出た。絨毯を敷いた階段をのぼると、屋根裏部屋 である。ドアを開いて、電燈のスイッチを入れると、何かが飛び跳ねているのが 目についたが、彼女が足を踏み入れると同時に、身をひそめてしまった。 クリスは部屋の内部を見まわした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/616
617: 名無しのオプ [sage] 2016/11/12(土) 15:22:49.59 ID:hkoZk3jq >>宇野訳を賛美する人は、さすがに読解力に難があるというか スレタイも読めないお前がな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/617
618: 名無しのオプ [] 2016/11/12(土) 18:21:05.75 ID:LFQ1Z9nD いや宇野訳が面白いから許す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/618
619: 書斎魔神 ◆Faci8xkPLw [] 2016/11/12(土) 19:56:15.36 ID:P1slQzKB 何でジョンスレであげる実例がバズズなのか? ホラーは板違い(SFやファンタジーと同じ板、ちなみにスパイ・冒険小説はこの板) だから、ジョン作品の訳例をあげるべきである。 延々と宇野先生(以下「うの」と略す)叩きを続けている輩と>>597は別物とのことだが、 丁度良いので、緑カプの実例でもよいから紹介されたし。 併せて、 >正確な全訳 >言語や文法構造を異とする場合、こんな事が可能か否か 翻訳というものの根底に存するこの基本問題に明確にコメントする義務は お前さん(=>>613)も免れるものではない。 ブラッティとかクーンツとか、板違いの作家の事を滔々と得意気に語るばかり (いわゆるネット上における公開マスターベーションと言い得る)でなく、 まずやるべき事をやりたまえ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/619
620: 名無しのオプ [sage] 2016/11/12(土) 22:36:47.67 ID:PYYcDojF [宇野訳について] 今回から宇野訳に関する発言には、NGできるよう発言先頭にラベルをつけることにします。 翻訳の基本は、原著者に対するリスペクトと、作品への愛情を持っていることが理想。 仮に作品に対しそうした感情が湧かないとしても、仕事である以上、プロと呼べる周到な目 配りは必要なはずです。 翻訳の姿勢としては―― ◎ 日本語として、できるだけ原文に近い文章になるよう努力する。 文の構造上、前後を入れ換えたり、文を切り分けるような必要が生じたとしても、安易 にそれをヨシとしない姿勢は必要。(そうしないで済む方法はないか、常に考えること) ◎ 原文(英文)の構造に引きずられ、日本語として読みにくくなるのはダメ。 ただし、日本語として読みやすくするため、原文を安易にザクザク短く切ったり、原文に ない言葉や表現をつけ加えるような誤魔化しはいけない。 ◎ 作者の意図により読みにくく書かれている文章は、勝手に読みやすくしてはダメ。 翻訳者による作品の改編は御法度。 先日亡くなった柳瀬尚紀氏は、「完全な翻訳はありうる」という立場で、そこに到達することを めざし翻訳をやらないのなら、やらない方がいい、という発言を、下の対談で語っています。 (最初から妥協するな、プロとしてやる以上、覚悟しろよという意味だと自分は理解している) まあ、いずれにしても、私たちのような素人にどうこう言われるような翻訳ではダメでしょう。 翻訳者である以上、せめて読者よりは、作品に愛情とこだわりを持っていて欲しいんだよね。 対談 翻訳と通訳と辞書あるいは言葉にたいする愛情について https://www.sanseido-publ.co.jp/booklet/booklet138_taidan.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/620
621: 書斎魔神 ◆Faci8xkPLw [] 2016/11/13(日) 01:25:05.79 ID:zqowbWNI >>619後半部分のレスに対する一応の回答は来たと思うが、 >>620を読みがっくり・・・一見、もっともらしいことを書きながら、 これは怪答ですわ(w まず、尊敬と愛を持って翻訳に臨めとか、今時の文学好きJKでも書かないような 白々しいお題目に過ぎない(w タスクとしては、翻訳者は、当然、自身の嗜好に合わない作家も担当する可能性がある わけだから、むしろ対象(原書)をクールに見る客観性こそ第一に求められるべき資質と 言い得る。愛情混じりのウォームハートなど邪魔になるばかりで不要というか、 むしろ阻害要因とさえなる場合あり。 つまり、究極の目標は、ミステリのようなエンタメの場合、 いかに邦文でリーダビリティが高い読物に仕上げるか、この一事に尽きる。 貴君の書いている、翻訳の姿勢なるお題目は、お約束過ぎて嘔吐感にも至らず、 失笑を禁じ得ないものがある。 丸谷訳を批判し、あのユリシーズの翻訳を意図した柳瀬氏の言に感銘を受けている ようだが、氏の言をよく読んでみたまえ、翻訳とはやはり不可能な行為なのかもという 示唆を読み取れるはずだ。 文末の2行は、正に君の感想文に過ぎず、評するには値しない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/621
622: 名無しのオプ [sage] 2016/11/13(日) 04:05:51.14 ID:xxbPiiAP 宇野訳について話したいなら他のところでやってくれ 正直、荒らしとやってる事は一緒だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/622
623: 名無しのオプ [] 2016/11/13(日) 04:30:52.53 ID:sYgl+Hfr 仕方ないだろ このスレ上の方からずっと宇野訳の擁護派とアンチの対決なんだから ちなみに俺は面白ければよかろう派 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/623
624: 名無しのオプ [sage] 2016/11/13(日) 09:16:14.17 ID:uFQUuvnO 宇野利泰による大勢の下訳者を使った翻訳工場的手法は戦前の伴大矩をお手本にしたのかもね。 そこには当然原作者へのリスペクトなどはなくただ商業行為として翻訳を行なっていたにすぎない。 金は儲かる、下訳の学生からは先生と持ち上げられるし良いことだらけだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/624
625: 名無しのオプ [sage] 2016/11/13(日) 10:54:01.70 ID:0UoVkEKh 単純に知らないから聞くんだが、みんな当たり前に書く「大勢の下訳者を使った」というのは何か記録があるの? 時代の証言として、参考になる書籍があるなら教えてほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/625
626: 名無しのオプ [] 2016/11/13(日) 12:24:51.11 ID:a7a4nIqg いや単なる噂だろう 2ちゃん特有の捏造かもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/626
627: 名無しのオプ [sage] 2016/11/13(日) 17:45:58.19 ID:46erfY9O >>625 Wikipediaには 「下訳者を使って次々に翻訳を発表、下訳者たちの育て方にも秀でており、下訳者より、深町眞理子、稲葉明雄など、数々の著名な翻訳者が出た。」 と書かれてますな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/627
628: 名無しのオプ [sage] 2016/11/13(日) 17:57:57.95 ID:FYdGLZCG >>625 『新編 戦後翻訳風雲録』(みすず書房、2007年) 「下訳といえば、宇野利泰(一九〇九〜一九九七)ほど、下訳者の使い方の上手な人はなかった。そのために、結果として深町眞理子をはじめ、優れた翻訳者を数多く世に送り出しているが、この人も奇人といってよいだろう」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/628
629: 名無しのオプ [sage] 2016/11/13(日) 18:01:17.66 ID:FYdGLZCG >>625 「翻訳の世界」(バベル・プレス)1987年8月号のインタビュー「素顔の翻訳家」 「わたしと乱歩とで作品決めて若い翻訳屋を探してやったんですけど、そのうち翻訳屋も足りないからお前も手伝えと。こっちも戦後だんだん金がなくなってきてたからなんか稼がなきゃなんなくて、それで始めたってわけです。朝鮮戦争の始まった頃ですかね。 そんな訳ですから、わたしの場合は、下訳さんを大勢使ったわけですよ。その人たちがそれぞれ独立しまして。わたしの運がよかったのは、それがみんな優秀な人たちだったということですね。」 http://www.kotensinyaku.jp/archives/2016/02/006576.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/629
630: 名無しのオプ [sage] 2016/11/13(日) 18:37:45.64 ID:0UoVkEKh おお、ありがとう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/630
631: 書斎魔神 ◆Faci8xkPLw [] 2016/11/13(日) 19:01:36.88 ID:ic5iqnS9 具体的に文献が引用されると、改めて宇野訳(以下「うの」と略す)に対する 高評価がわかるな。 繰り返しになるかもしれぬが、ミステリのようなエンタメの場合、 原書は面白い邦書作りのための素材程度の理解でもよろしいかと。 増してや、ジョンのような読み難い文章の場合には、リーダビリティ>原文尊重、 であって当然。 うの訳以外では、平井呈一先生の「黒死荘殺人事件」(講談社文庫)が、 正に秀逸な出来の一言。自家薬籠中のものにするとはこの事と言い得よう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/631
632: 名無しのオプ [sage] 2016/11/14(月) 00:40:39.32 ID:qOzXckyl カーの作品は原語で読んだ方がニュアンスが伝わりやすい部分もあるけどね。 ちょっと複雑な構文多用するきらいもあるけど、単純に日本語に訳しにくい文章が多いんだよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/632
633: 名無しのオプ [] 2016/11/14(月) 03:45:58.43 ID:BbJ9GHL/ だろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/633
634: 名無しのオプ [sage] 2016/11/14(月) 03:55:39.02 ID:oYytzHvs >>626は逃走ですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/634
635: 名無しのオプ [sage] 2016/11/15(火) 21:37:21.11 ID:M1w/fM64 「緑のカプセルの謎」新訳をまじめに読んでいれば 旧訳のほうがいいというような説はでてこない。 念のため新訳の解説の一部をかかげてみよう。 。 「新訳といえば、冒頭の部分だけを取っても、前日譚としてのプロローグの意味づけが 明確となり、毒のモチーフや、真相へ向かって次々と浮かび上がる伏線など、 鮮明になった個所は数えきれない。例えば旧訳では、やや腑におちなかった 16章末尾の拳銃騒動も、この新訳では、納得がいく。 音楽に例えるならば、経年のノイズを取り去り、ひとつひとつの構成要素を 改めて磨き上げた絶妙のリマスターといったところだろうか」 全く同意の指摘だ。この新訳の解説まで読んで、旧訳がよいなどとほざいている 馬鹿者は一体なんなんだろう。 まさか、新訳を読んでいなくて、旧訳がいいと喚いているわけでは。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1448947158/635
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 367 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s