[過去ログ] ディクスン・カー(カーター・ディクスン)Part19 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
616: 2016/11/12(土)14:49 ID:PYYcDojF(4/5) AAS
さて、気を取り直して――

The Exorcist (邦訳:エクソシスト) より抜粋
(Google 翻訳にかけるさいは、右端の改行は削除してください)

Chris turned out the light and then went down the hall, where she climbed up
the narrow, green-carpeted stairs that led to the attic, opened the door,
felt around for the light switch, found it, flicked it on, and then entered the
unfinished attic, where she took a few steps and then stopped and slowly
glanced all around.

宇野訳
クリスは電燈を消して、廊下へ出た。絨毯を敷いた階段をのぼると、屋根裏部屋
省3
617: 2016/11/12(土)15:22 ID:hkoZk3jq(1) AAS
>>宇野訳を賛美する人は、さすがに読解力に難があるというか

スレタイも読めないお前がな
618: 2016/11/12(土)18:21 ID:LFQ1Z9nD(1) AAS
いや宇野訳が面白いから許す
619
(1): 書斎魔神 ◆Faci8xkPLw 2016/11/12(土)19:56 ID:P1slQzKB(1) AAS
何でジョンスレであげる実例がバズズなのか?
ホラーは板違い(SFやファンタジーと同じ板、ちなみにスパイ・冒険小説はこの板)
だから、ジョン作品の訳例をあげるべきである。
延々と宇野先生(以下「うの」と略す)叩きを続けている輩と>>597は別物とのことだが、
丁度良いので、緑カプの実例でもよいから紹介されたし。
併せて、
>正確な全訳
>言語や文法構造を異とする場合、こんな事が可能か否か
翻訳というものの根底に存するこの基本問題に明確にコメントする義務は
お前さん(=>>613)も免れるものではない。
省3
620
(1): 2016/11/12(土)22:36 ID:PYYcDojF(5/5) AAS
AA省
621: 書斎魔神 ◆Faci8xkPLw 2016/11/13(日)01:25 ID:zqowbWNI(1) AAS
>>619後半部分のレスに対する一応の回答は来たと思うが、
>>620を読みがっくり・・・一見、もっともらしいことを書きながら、
これは怪答ですわ(w
まず、尊敬と愛を持って翻訳に臨めとか、今時の文学好きJKでも書かないような
白々しいお題目に過ぎない(w
タスクとしては、翻訳者は、当然、自身の嗜好に合わない作家も担当する可能性がある
わけだから、むしろ対象(原書)をクールに見る客観性こそ第一に求められるべき資質と
言い得る。愛情混じりのウォームハートなど邪魔になるばかりで不要というか、
むしろ阻害要因とさえなる場合あり。
つまり、究極の目標は、ミステリのようなエンタメの場合、
省7
622: 2016/11/13(日)04:05 ID:xxbPiiAP(1) AAS
宇野訳について話したいなら他のところでやってくれ
正直、荒らしとやってる事は一緒だわ
623: 2016/11/13(日)04:30 ID:sYgl+Hfr(1) AAS
仕方ないだろ
このスレ上の方からずっと宇野訳の擁護派とアンチの対決なんだから
ちなみに俺は面白ければよかろう派
624: 2016/11/13(日)09:16 ID:uFQUuvnO(1) AAS
宇野利泰による大勢の下訳者を使った翻訳工場的手法は戦前の伴大矩をお手本にしたのかもね。
そこには当然原作者へのリスペクトなどはなくただ商業行為として翻訳を行なっていたにすぎない。
金は儲かる、下訳の学生からは先生と持ち上げられるし良いことだらけだ。
625
(3): 2016/11/13(日)10:54 ID:0UoVkEKh(1/2) AAS
単純に知らないから聞くんだが、みんな当たり前に書く「大勢の下訳者を使った」というのは何か記録があるの?
時代の証言として、参考になる書籍があるなら教えてほしい。
626
(1): 2016/11/13(日)12:24 ID:a7a4nIqg(1) AAS
いや単なる噂だろう
2ちゃん特有の捏造かもな
627: 2016/11/13(日)17:45 ID:46erfY9O(1) AAS
>>625
Wikipediaには
「下訳者を使って次々に翻訳を発表、下訳者たちの育て方にも秀でており、下訳者より、深町眞理子、稲葉明雄など、数々の著名な翻訳者が出た。」
と書かれてますな
628: 2016/11/13(日)17:57 ID:FYdGLZCG(1/2) AAS
>>625
『新編 戦後翻訳風雲録』(みすず書房、2007年)
「下訳といえば、宇野利泰(一九〇九〜一九九七)ほど、下訳者の使い方の上手な人はなかった。そのために、結果として深町眞理子をはじめ、優れた翻訳者を数多く世に送り出しているが、この人も奇人といってよいだろう」
629: 2016/11/13(日)18:01 ID:FYdGLZCG(2/2) AAS
>>625
「翻訳の世界」(バベル・プレス)1987年8月号のインタビュー「素顔の翻訳家」
「わたしと乱歩とで作品決めて若い翻訳屋を探してやったんですけど、そのうち翻訳屋も足りないからお前も手伝えと。こっちも戦後だんだん金がなくなってきてたからなんか稼がなきゃなんなくて、それで始めたってわけです。朝鮮戦争の始まった頃ですかね。
そんな訳ですから、わたしの場合は、下訳さんを大勢使ったわけですよ。その人たちがそれぞれ独立しまして。わたしの運がよかったのは、それがみんな優秀な人たちだったということですね。」
外部リンク[html]:www.kotensinyaku.jp
630: 2016/11/13(日)18:37 ID:0UoVkEKh(2/2) AAS
おお、ありがとう!
631: 書斎魔神 ◆Faci8xkPLw 2016/11/13(日)19:01 ID:ic5iqnS9(1) AAS
具体的に文献が引用されると、改めて宇野訳(以下「うの」と略す)に対する
高評価がわかるな。
繰り返しになるかもしれぬが、ミステリのようなエンタメの場合、
原書は面白い邦書作りのための素材程度の理解でもよろしいかと。
増してや、ジョンのような読み難い文章の場合には、リーダビリティ>原文尊重、
であって当然。
うの訳以外では、平井呈一先生の「黒死荘殺人事件」(講談社文庫)が、
正に秀逸な出来の一言。自家薬籠中のものにするとはこの事と言い得よう。
632: 2016/11/14(月)00:40 ID:qOzXckyl(1) AAS
カーの作品は原語で読んだ方がニュアンスが伝わりやすい部分もあるけどね。
ちょっと複雑な構文多用するきらいもあるけど、単純に日本語に訳しにくい文章が多いんだよね。
633: 2016/11/14(月)03:45 ID:BbJ9GHL/(1) AAS
だろうな
634: 2016/11/14(月)03:55 ID:oYytzHvs(1) AAS
>>626は逃走ですか
635
(3): 2016/11/15(火)21:37 ID:M1w/fM64(1) AAS
「緑のカプセルの謎」新訳をまじめに読んでいれば
旧訳のほうがいいというような説はでてこない。
念のため新訳の解説の一部をかかげてみよう。

「新訳といえば、冒頭の部分だけを取っても、前日譚としてのプロローグの意味づけが
明確となり、毒のモチーフや、真相へ向かって次々と浮かび上がる伏線など、
鮮明になった個所は数えきれない。例えば旧訳では、やや腑におちなかった
16章末尾の拳銃騒動も、この新訳では、納得がいく。
音楽に例えるならば、経年のノイズを取り去り、ひとつひとつの構成要素を
改めて磨き上げた絶妙のリマスターといったところだろうか」
省3
1-
あと 367 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s