[過去ログ] 【愛】大麻ぐらい合法にしろ! その238【憎】 (863レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114
(1): (ワッチョイ b501-txeB) 2019/02/24(日)22:31 ID:dLLJTTnR0(4/5) AAS
>>109
こっちが下がった、でもこっちが上がったとイタチゴッコしてる時点でゼロ・トレランスになってない

やっぱりなにをいわれてもループで貫くか
115
(1): (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/24(日)22:32 ID:rK/Sv31c0(17/23) AAS
>>110

済まんが、国連会議など公の論議でキミのような幼稚な揚げ足取りをする人は全くいない。
公の論議でキミのような幼稚な揚げ足取りをしたら軽蔑されてまともに相手にされない。

5chの中だけで通用するような幼稚な反論は世間一般、公の場では通用しない。
116
(1): (ワッチョイ b501-txeB) 2019/02/24(日)22:34 ID:dLLJTTnR0(5/5) AAS
>>113
薬物で問題視されてるのは身体的依存であって、君のいってるそれは精神的依存だ
117: (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/24(日)22:36 ID:rK/Sv31c0(18/23) AAS
AA省
118
(1): (スップ Sdea-DrAe) 2019/02/24(日)22:38 ID:ERRAyacod(4/6) AAS
>>111
その時代に応じた対策は必要だろう。巧妙な技術やインターネットによる取引など数年前に比べて密売人の技術やが上がったなら取り締まり側も強化は必要。強化したら成功と言えないと誰が言ってるのか。

>>112
世界の機関で日本の政策が失敗と認めているところは何処か。公的機関で公平に失敗としているのはいるのか。誰が失敗と言っているのか。答えてもらいたい。
119
(4): (ワッチョイ b501-cZxo) 2019/02/24(日)22:39 ID:X0qT2H050(2/2) AAS
>>116
依存は依存。

カフェインは身体的依存があるけど、やめたいなら簡単にやめる。精神的依存の方が逆に難しい。楽しい時と吸う時は全く絡んでいるので、「うわあ、やめたら生活は楽しくない。なにもする気にならない」という考え方になる。
120
(1): (スップ Sdea-DrAe) 2019/02/24(日)22:45 ID:ERRAyacod(5/6) AAS
>>114
上がった下がったと変動だけで成功失敗と判断している機関はどこだろうか。ゼロ・トレランスになってないと判断しているのは誰だろうか。解禁派だけが上がったときだけ失敗が言っている。下がったりときは成功と言わないのはどうしてか。

>>115
揚げ足取りとは?日本の政策は戦後からのドラッグ汚染を低下した事実がある。日本の政策を失敗だと国連が認めているのだろうか。解禁派だけが上がったときだけ失敗だと言っているだけだろう。
121
(1): (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/24(日)22:47 ID:rK/Sv31c0(19/23) AAS
>>118

日本におけるゼロトレランス政策は成功しているとは決して言えない。
成功しているなら、ゼロトレランス政策以外の政策を模索する事もない。

インターネット上の匿名性の高いウェブサイトの利用等の増加

大型の覚醒剤密輸事犯の摘発が相次ぎ、平成28 年と平成29年の覚醒剤押収量が
1トンを超える等、我が国における覚醒剤需要は未だ根強い

覚醒剤事犯検挙人員に占める再犯者率の上昇、平成29年には、
65.5%と過去最高値を記録。
省8
122: (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/24(日)22:52 ID:rK/Sv31c0(20/23) AAS
>>119

大麻使用では『無気力』にならない。むしろ社会的に活動的になる。
大麻使用率が高い国でも、労働生産性、GDPが落ちることはない。

むしろ日本の労働生産性は低く、GDPは停滞している。
123: (スップ Sdea-DrAe) 2019/02/24(日)23:04 ID:ERRAyacod(6/6) AAS
>>121
ゼロ・トレランス政策は不寛容政策。具体的な計画ではなくその時代に応じた対応をしているから成功してると言えるだろう。
密売人が新たな手口で密売を行うならそれにあわせた対策をする。だから上がりっぱなしとはならない。
下がったときには成功してるとは解禁派は言わない。それに日本の政策が失敗してると国際的に認めた機関はない。解禁派だけが失敗してると言っている。
124: (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/24(日)23:05 ID:rK/Sv31c0(21/23) AAS
>>119

《類は友を呼ぶ》と言うが、それはキミの周りの最底辺層だけだろ?
大麻が原因ではなく、本来の資質が無気力にさせている。

最新の複数の調査では、大麻使用者の方が「学歴、収入が高く、社交的、
行動的で成功し安定している」と言う調査結果が出ている。

大麻消費者に関する否定的なステレオタイプに矛盾する研究 2017年6月15日
外部リンク:kdvr.com

以下の3タイプに分けてライフスタイルを調査した。
省15
125: (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/24(日)23:08 ID:rK/Sv31c0(22/23) AAS
>>119

《類は友を呼ぶ》と言うが、それはキミの周りの最底辺層だけだろ?
大麻が原因ではなく、本来の資質が無気力にさせている。

最新の複数の調査では、大麻使用者の方が「学歴、収入が高く、社交的、
行動的で成功し安定している」と言う調査結果が出ている。

米政府職員の11%が「大麻を購入」 ワシントンDC調査で判明
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

今回の調査では、大麻使用者の76%は年収が5万ドル以上で、37%は年収が10万ドル
(約1100万円)以上であることも分かった。さらに68%は大学卒業以上の学歴を持ち、
40%がビジネス上で重要な決定を下すポジションにいると答えた。
省13
126: (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/24(日)23:10 ID:rK/Sv31c0(23/23) AAS
>>119

《類は友を呼ぶ》と言うが、それはキミの周りの最底辺層だけだろ?
大麻が原因ではなく、本来の資質が無気力にさせている。

最新の複数の調査では、大麻使用者の方が「学歴、収入が高く、社交的、
行動的で成功し安定している」と言う調査結果が出ている。

【調査結果】現代のマリファナ消費者の傾向調査
外部リンク:www.eaze.com

1万人を超えるカリフォルニア州の大麻消費者の、嗜好や新たなウェルネス
(良好な健康状態)傾向を調査した。
省9
127: (スプッッ Sd0a-a2jM) 2019/02/24(日)23:15 ID:Dbj9Ar0Gd(1) AAS
事実を突きつけられるとすぐ発狂してコピペ荒らしw
これで議論などとほざくのだからヤク中のバカは始末に負えない
128
(2): (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/25(月)00:20 ID:xe7DbsGT0(1/2) AAS
ゼロトレランス政策の成功/失敗の判断基準は、
ゼロトレランス政策が《原因》で有意に使用率、密売、密輸など需要と供給が減っていれば成功。
ゼロトレランス政策の効果がなく、使用率、密売、密輸など需要と供給が増えた、
または長期に横ばいだと失敗と判断できる。

また、目標値にどれだけ近づいたか、目標を達成できたかも
成功/失敗の判断基準となる。

日本のゼロトレランス政策は、使用率、密売、密輸など需要と供給を
有意に減らせなかった。また、大麻使用率は増えている。

薬物乱用を2019年までに撲滅すると言う目標値も達成できず、
目標に近付く事もできなかった。
省4
129
(1): (ワッチョイ 36cc-dS/9) 2019/02/25(月)00:24 ID:OjUrdp5t0(1/23) AAS
こんばんはじゃ
>>61
一部が増えたからって全否定してどうするのだ?
その増えた大麻だって、
他の国(ポルトガル・カナダ)他の対策(非犯罪化・合法化)のほうが悪化しているんだよ。

文句あるんだったら日本以上に大麻の対策が出来ている国を出してご覧よ。
130
(1): (ワッチョイ 36cc-dS/9) 2019/02/25(月)00:27 ID:OjUrdp5t0(2/23) AAS
>>62
危険ドラッグ(脱法ハーブ)問題は、新たな薬物問題でありゼロトレランスの範疇外だった。
それが、罰則強化や包括規制、イメージ戦略や販売店壊滅などのゼロトレランスを始めたら、
見る見る減少していき終息したと言われるほどになっているよ。

画像リンク[php]:or2.mobi
医薬品医療機器 457人→335人 -122人 26.7%減
平成30年、危険ドラッグ乱用以外も含まれるが、335人まで落ちている。

日本の危険ドラッグはここ近年で急減したし、オランダだって危険ドラッグ問題はあるんだから
危険ドラッグがーで攻めるのは、大麻が増えたーより、更に難しいぞ。
131: (ワッチョイ 36cc-dS/9) 2019/02/25(月)00:32 ID:OjUrdp5t0(3/23) AAS
>>62
>ゼロトレランス式的には、現状で増えていることが問題で、今は他より少ないから成功してるとはいわない
俺の主張は『日本の薬物対策は世界と比べて成功している』だ。前提(争点)がわかっとらんがな。

>海外ニュースなどの影響で増える乱用者をゼロトレランス式で抑え込めてない
この原因を逆に言えば、
大麻関連の情報が増えてなかったら、大麻乱用は増えてなかったってことやろ。
ゼロトレランスは全規制薬物で成功と言えるよな。(※大麻関連の情報を止めることは言論統制だからダメ)

てことは『大麻関連の情報を止めることは出来ないからゼロトレランスは失敗』となるよな。
これだけでゼロトレランスを全否定してどうしたいのだ?

『大麻関連の情報が増えた部分以外は、今までどおりゼロトレランスで対策を続けて、
省2
132
(1): (ワッチョイ 36cc-dS/9) 2019/02/25(月)00:36 ID:OjUrdp5t0(4/23) AAS
>>62
>解禁国もゼロトレランス式で失敗し続けた結果、特に需要が多く害の少ない大麻の規制緩和をした。
また大麻乱用が段違いに多い「海外がー」かよ。

ゼロトレランスが失敗としたのは、薬物乱用が圧倒的に多い国ではーでの話だぞ。
日本はこの程度、
画像リンク[jpg]:public.potaufeu.asahi.com
世界中が日本レベルならどの国も非犯罪化や合法化を選択しとらんて。

しかも、大麻の規制緩和をしたところは、大麻関連の弊害が増えているしー。
画像リンク[php]:or2.mobi
大麻関連の弊害を増やしたいのか減らしたいのかどっちなんだよ?
省1
133: (ワッチョイ 36cc-dS/9) 2019/02/25(月)00:38 ID:OjUrdp5t0(5/23) AAS
>>64
>ハードドラッグによる害から大麻による害まで減少させた
日本はハードドラッグが減っているって、ポルトガルは大麻関連の治療が増えているって。

>タバコ、アルコールによる害が増えたから失敗だ、になる
タバコと酒の消費は減っているから、害も減っているはず。

>脱法ハーブを危険ドラッグに変えたのもゼロトレランス式の負の遺産だ
危険ドラッグはゼロトレランスで規制したら激減しとるぞ。大麻に回帰したのはその一部だけだ。

>一部でも増えたらダメ、はゼロトレランス式であり、〜
ゼロトレランスは一部でも増えたらダメ、非犯罪化は全体で減ってたらええ。
なんて手前勝手な理屈を振りかざすのは止めなよ。
省3
1-
あと 730 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.093s