[過去ログ] 【愛】大麻ぐらい合法にしろ! その238【憎】 (807レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28(3): (ワッチョイ 5efe-dS/9) 2019/02/23(土)02:29 ID:h0pzAY+t0(2/7) AAS
日本の薬物対策を世界と比べて成功しているとした判断基準は、
主に、規制薬物の乱用率・規制薬物による健康被害・薬物影響下の犯罪(事故や暴力事件)
その他に逮捕者数・押収量・更生の比較だ
薬物生涯経験率も主要国と比べて圧倒的に低いし、
2014年に危険ドラッグ関連の死者が112人出て大騒ぎになったが、現在は数名にまで減少し乱用者も激減。
覚醒剤・大麻・その他の健康被害も関連犯罪も特に聞かない。
但し、再犯者率は65.5%と高いから更生支援の強化はすべきだろう。
主要国の薬物生涯経験率
画像リンク[jpg]:public.potaufeu.asahi.com
薬物に起因する乱用死者数等の推移
省14
36(3): (アウアウクー MM7d-txeB) 2019/02/23(土)10:36 ID:JFWDFV3WM(2/4) AAS
>>34
>論点がゼロトレランスの成否と言うなら、日本の薬物対策は成功していると認めるのかな?
相変わらず頭おかしいな。
いや、極端に頭が悪いのか。
「日本の薬物乱用は海外に比べて比較的に少ないが、ゼロ・トレランス式の取り締まりは成功していない。論点はゼロ・トレランスの成否。絶対数がどっちが上かなんて話はしてない。」って言ってんだよキチガイ。
薬物乱用が蔓延する理由は国によって違う。
ポルトガルは害を下げようとしてハームリダクション。結果、全体の害を下げた。
日本は全ての違法薬物を減らそうとしてゼロ・トレランス。結果、大麻急増。
論点はゼロ・トレランスが成功してるか否か。
絶対数がどっちが上かなんて話はしてない。
省1
62(4): (ワッチョイ b501-txeB) 2019/02/24(日)09:46 ID:dLLJTTnR0(2/5) AAS
ゼロトレランス式は失敗だった
解禁が進む海外ニュースはこれからも増えるし大麻乱用の抑え込みもできなくなってる
脱法ハーブの取り締まりもゼロトレランス式の失敗を語る縮図だった
規制強化が起きる度に規制逃れは続いた
その結果が脱法ハーブを危険ドラッグに変えた
死亡事故や交通事故も相次ぎ規制強化で入手困難になったことで、使用者の意識はやっぱり大麻が安全だ、大麻のほうがいい、どーせ違法なら大麻だ、に向いた
身体への害を下げようと禁止したものが逆に身体への害は大きくなった
そして元々禁止し続けてきた大麻が今までにないくらい急増している
徹底した不寛容を掲げたゼロトレランス式でいえばこれはマイナス
禁止された大麻の代用で脱法ハーブ。その脱法ハーブも禁止になると規制逃れのイタチゴッコ
省13
71(3): (ワッチョイ 66b3-SuMX) 2019/02/24(日)12:47 ID:HULD3OnJ0(2/10) AAS
>>69
何をもって成果となすか
世界に薬物汚染が広がる中日本の汚染程度は『成果』としていいと思うけど。
>>70
『薬物根絶』が目的?
頭沸いてんじゃねーの、としか言えない
それこそ馬鹿につける薬はない
72(7): (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/24(日)13:22 ID:rK/Sv31c0(2/23) AAS
>>71
>『薬物根絶』が目的?
>頭沸いてんじゃねーの、としか言えない
『頭沸いてんの』は、おまえら禁止論者と国連、日本政府だわw
平成21年(2009年)の国連麻薬委員会において、2019年までの達成を
目標とする新たな政治宣言、「新国連薬物乱用根絶宣言」が採択された。
日本も宣言と行動計画に対応し、『平成31年を目標として薬物乱用を根絶』することを
目指していた。
しかし、『薬物乱用根絶』は、実現不可能な絵に描いたユートピアだった。
省4
109(3): (スップ Sdea-DrAe) 2019/02/24(日)22:08 ID:ERRAyacod(2/6) AAS
>>106
ゼロ・トレランス政策が失敗としているのは解禁派だけ。誰が失敗と公認しているのか。上がったときだけ失敗してると言うのもおかしい。下がったときは成功と言わないのに。
119(4): (ワッチョイ b501-cZxo) 2019/02/24(日)22:39 ID:X0qT2H050(2/2) AAS
>>116
依存は依存。
カフェインは身体的依存があるけど、やめたいなら簡単にやめる。精神的依存の方が逆に難しい。楽しい時と吸う時は全く絡んでいるので、「うわあ、やめたら生活は楽しくない。なにもする気にならない」という考え方になる。
142(3): (ワッチョイ b501-txeB) 2019/02/25(月)01:07 ID:goGk33zK0(4/18) AAS
>>129
>こんばんはじゃ
>>>61
>一部が増えたからって全否定してどうするのだ?
すべての違法薬物に徹底した不寛容で減少させることがゼロトレランス式なのだ、というレスはあんたには見えないようだ
>その増えた大麻だって、
>他の国(ポルトガル・カナダ)他の対策(非犯罪化・合法化)のほうが悪化しているんだよ。
>
>文句あるんだったら日本以上に大麻の対策が出来ている国を出してご覧よ。
ゼロトレランス式の成否が争点であって、他国より少ないという論点すり替えだといわれ続けてもループループループ
省2
147(4): (ワッチョイ 36cc-dS/9) 2019/02/25(月)01:26 ID:OjUrdp5t0(10/23) AAS
>>142
便宜上ゼロトレランスという単語を使ったが、
不起訴も多いし、早期出所制度もある、日本の薬物政策は徹底した不寛容じゃありません。
どうやら絶対値で物事を考えられないようだし、
相対値でも物事を考えられないのかな?
現在世界的に大麻消費が増えているってのは理解しているよな?
その中で大麻の弊害を一番抑えられていたら、その国は一番成功していると言えるのだよ。
205(3): (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/26(火)11:02 ID:GV+w1cR30(1/13) AAS
《大麻使用者増加の原因》
青少年を中心に大麻の乱用の裾野が拡大している。大麻については、
インターネット等において、「有害性がない」等の誤った情報が氾濫しており、
青少年の大麻乱用の拡大につながっていると推測される。
《ゼロトレランス政策による対策》
・青少年を中心とした広報・啓発を通じた国民全体の規範意識の向上による薬物乱用未然防止
・薬物密売組織の壊滅、末端乱用者に対する取締りの徹底、迅速な対応による薬物の流通阻止
省8
215(3): (ワッチョイ 11b4-DrAe) 2019/02/26(火)16:30 ID:koz0+sxb0(2/4) AAS
解禁派の反論を聞いてる限りでは失敗してる要素がどこにもない
増えたり減ったりを繰り返して全体の傾向は横ばいなのは抑えられてるとみるのが普通
数年だけ見て急増してるから失敗と見るのは解禁派だけ
257(3): (ワッチョイ ea23-dS/9) 2019/02/27(水)10:25 ID:XMBnqROl0(15/16) AAS
>>255
今夜は「日本の薬物対策は世界と比べて成功している」を述べるよー
とちゃんとお題目を提示しとるがな。
俺が「ゼロトレランスの成否」を
「日本の薬物対策は世界と比べて成功している」にすり替えたんじゃなくて、
解禁派が、俺のお題目である「日本の薬物対策は世界と比べて成功している」を
「ゼロトレランスの成否」にすり替えられたのよ。
お題目の「日本の薬物対策は世界と比べて成功している」には全く反論できていないし、
その「ゼロトレランスの成否」だって日本はトップクラスで抑え、非犯罪化した国や大麻合法化した国より優秀ときた。
それに確かに大麻乱用は増えたが、大麻の弊害は増えていると確認されていない。
省2
266(3): (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/27(水)13:43 ID:+rtzVM3B0(1/12) AAS
>>263
政府機関も成功とは口が裂けても言っていない。
ゼロトレランス政策が成功しているならハームリダクション政策を模索することはない。
我が国における覚醒剤事犯の検挙人員は、「第四次薬物乱用防止五か年戦略」が
策定された平成25 年以降、若干減少傾向にあるものの、平成29 年においても
依然として1万人を超える数値で推移している。
また、大型の覚醒剤密輸事犯の摘発が相次ぎ、平成28 年と平成29年の覚醒剤押収量が
1トンを超える等、我が国における覚醒剤需要は未だ根強いといえる。
さらに、覚醒剤事犯検挙人員に占める再犯者率の上昇も懸念されており、平成29年には、
65.5%と過去最高値を記録している。
省14
267(3): (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/27(水)14:49 ID:+rtzVM3B0(2/12) AAS
国連条約における大麻規制レベル引き下げに関する会議の議事録を抜粋要約しておく。
2019年2月25日:国連麻薬委員会(CND)期間会合
外部リンク:cndblog.org
議長 :2018年11月12日から13日までの第41回ECDD(WHO専門家委員会)会議の結果は、
前回のCND会議で大麻の見直しに関して発表されなかったが、ECDDはドロナビノールと
チンキ剤を含むいくつかの勧告を発表し、加盟国と正式に共有された。
従って、我々は2月28日までに回答を提出するよう要求する。
委員会には次の選択肢がある。
省12
269(3): (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/27(水)15:29 ID:+rtzVM3B0(3/12) AAS
>>267
日本 :我々は議長の提案を支持する。この勧告は単純な決断ではないので
延期することが重要だというのが我々の見解である。
我々は、より良い理解とWHOとの対話を望んでいる。 これには規制緩和が
含まれるため、その問題を検討し、起こり得る影響を評価する必要がある。
私の理解では、ほとんどの地域団体は選択肢3を支持している。
議長:会議中に、《後日》の意味を明確にしたいと思う。いくつかの加盟国は、
第62会合で投票を行う事を望んでいる。他の加盟国は、2020年の定期会合での
採決を望んでいる。
省10
271(3): (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/27(水)16:10 ID:+rtzVM3B0(5/12) AAS
>>269 つづき
ロシア:我々は、より多くの対話がこの問題に必要であると信じている。
この話し合いの準備にはもっと時間が必要である。
WHO専門家委員会(ECDD)代表:公衆衛生に関して、大麻がスケジュール?の
他の物質と同じリスクを持たないことを考慮して決定が行われた。
関連する決定はスケジュール?の周辺にあった。大麻と樹脂がスケジュール?の
類似した物質と比較して乱用に信憑性がないという根拠に関して、我々は、
そのカテゴリーにとどまると正当化した。
THC閾値0.2%の推論に関しては、THC含有量を評価することは困難であるが、
コカの葉およびアヘン/モルヒネに関してこれらのパーセンテージの優先順位があるので、
省12
275(3): (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/27(水)16:52 ID:+rtzVM3B0(7/12) AAS
>>271 つづき
米国:我々は、他の関連する国連機関 (特に麻薬統制委員会・CND・UNODC) の参加を要請する。
ドイツ:この問題の勤勉な処理のおかげで、すべてのステートメントは、この課題の
複雑さを強調している。米国がこの点を作ったので、決定する前にインフォームド・
コンセントを用い、市場に対する影響評価を含む、明確なビジョンを達成するために、
麻薬統制委員会の参加と専門家の協議を提案する。
UNODC:医療へのアクセスを確保しながら制御することは非常に重要な仕事である。
それは間違いなく、最も複雑な問題の一つである。
(以上、抜粋要約、詳細はリンクサイトにて)
276(3): (ワッチョイ a69a-8sMm) 2019/02/27(水)17:05 ID:+rtzVM3B0(8/12) AAS
>>267 >>269 >>271 >>275 自己レス
【総評】
日本を始めとする大多数の加盟国は、大麻の研究を行っておらず、
また、既存の研究を正しく精査していない。
つまり、議論に参加し投票する加盟国の大多数は独自の科学的根拠を持っていない。
科学的根拠を持っていない投票国が、曲がりなりにも科学的根拠に基づいた
WHO専門家の結論を否定することは、紛れもなく思い込み、固定観念に
囚われた科学的根拠のない政治的判断である。
省2
326(3): (ワッチョイ ff9a-UbqP) 2019/02/28(木)15:15 ID:0cwAyS800(4/7) AAS
>>267 >>269 >>271 >>275 >>276 追加情報
国連麻薬委員会、WHO大麻勧告への投票を延期 2019年2月26日
外部リンク:www.benzinga.com
国連麻薬委員会(CND) は 、3月の会議では世界保健機関の大麻勧告に投票しない予定。
投票が遅れるのは、提案が予想よりも遅く提出された為である。
先月、世界保健機関は大麻に関してCNDにいくつかの勧告を提出した。
WHOは、大麻の医学的有用性とスケジュールIVからの削除を認識し、
とりわけCBDを国際的な管理下に置かない事を推奨した。
WHO専門家委員会からの勧告はもともと12月に予定されていた。
省6
373(4): (ワッチョイ ff9a-UbqP) 2019/03/02(土)17:38 ID:TI8GGnW80(4/4) AAS
民主主義とは国民に主権がある。
米国政府は主権者である国民に意見を問うた。対して日本政府は国民に目隠しをしている。
トランプ政権は大麻の再スケジューリングに関する意見を広く求める 2019年3月1日
外部リンク:www.forbes.com
トランプ政権は、大麻の世界的な再分類に関する米国の立場を決定するのに
役立つ意見を提出するよう国民に求めている。
先月、世界保健機関(WHO) は、大麻および関連物質を国連条約の下で
再スケジュールすることを正式に勧告した。
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*