[過去ログ] 【竹島問題】「石島=独島」を否定する”韓国側”の資料を兵庫の会社員が公開・・・専門家も注目★2[02/22] (725レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
218(1): <丶`∀´> 2008/04/12(土)16:03 ID:Tldqr03B(1/4) AAS
外務省パンフレットへの批判1 2008/ 4/12 13:07 [ No.16407 / 16412 ]
投稿者 : ban_wol_seong
半月城です。
外務省は、これまで北方領土問題に関するパンフレットは熱心に発行しても、
竹島=独島問題に関するパンフレットはまったく発行しませんでした。ところが
今年2月、北東アジア課が「竹島問題を理解するための10のポイント」と題して
パンフレットを初めて発行したので注目されます。
そのパンフレットで一番の注目は、竹島=独島を版図外とした明治政府の太
政官指令をどう記述するのかという点でした。しかし、その記述はなく、肩すか
しに終りました。
省43
219(1): <丶`∀´> 2008/04/12(土)16:04 ID:Tldqr03B(2/4) AAS
外務省パンフレットへの批判2、(1) 2008/ 4/12 13:46 [ No.16409 / 16412 ]
投稿者 : ban_wol_seong
2.「韓国が古くから竹島を認識していたという根拠はありません」
パンフレットは、この表題につづけて韓国の主張をこう記しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
例えば、韓国側は、朝鮮の古文献『三国史記』(1145年)、『世宗実録地理
誌』(1454年)や『新増東国輿地勝覧』(1531年)、『東国文献備考』(1770年)
、『萬機要覧』(1908年)などの記述をもとに、「鬱陵島」と「于山島」という
二つの島を古くから認知していたのであり、その「于山島」こそ、現在の竹島で
あると主張しています。
省40
220(1): <丶`∀´> 2008/04/12(土)16:04 ID:Tldqr03B(3/4) AAS
外務省パンフレットへの批判2、(2) 2008/ 4/12 13:47 [ No.16410 / 16412 ]
投稿者 : ban_wol_seong
当時、名著の『東国輿地勝覧』は出版後 200年近く経過し、その間に変動
が多々あったので、その増補を目的に『輿地志』が書かれたのでした。したがっ
て、于山島のように変動がない記述はそのままにされました。
つまり『東国輿地勝覧』も『輿地志』も于山島と欝陵島を別々の島とし、一
島説を単なる一説として書いたのでした。したがって、外務省の解釈は明らかに
誤りです。
外務省がそのような初歩的な誤りを犯したのは、パンフレットが述べる、あ
る「研究」をウノミにしたからでしょうか。その研究とは下條正男氏の研究を指
省44
222: <丶`∀´> 2008/04/12(土)16:05 ID:Tldqr03B(4/4) AAS
外務省パンフレットへの批判2、(3) 2008/ 4/12 14:03 [ No.16412 / 16412 ]
投稿者 : ban_wol_seong
おわりにパンフレットは『新増東国輿地勝覧』の付属絵図を批判しました
が、そもそも絵図は地図と違って、不正確なのが特徴です。しかも『東国輿地勝
覧』のように16世紀の絵図とあっては、離島などはその位置や大きさなど、ほ
とんどデタラメに近くて当然です。
外務省は、于山島は「鬱陵島よりはるかに小さな島として描かれるはずです」
と記しましたが、そうした批判は絵図でなく地図に向けられるべきです。
その点、外務省が竹島=独島を「的確に記載している地図」としている長久
保赤水の「地図」には外務省の批判がストレートに当てはまります。同図は竹島
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s