[過去ログ] ◆雑談スレ317◆ムンムンはツートラック、正恩はツーブロック [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/14(月)22:03 ID:6l+5my8Z(5/8) AAS
で、日本の蓄電池事情を語るに欠かせないのが、新エネルギー・産業開発機構(NEDO)。
その歴史は古く、70年代のエネルギー危機によりエネルギーの多様化、次世代化を先進的に行う、国内の行政的司令塔として設立されたのが1980年。
で、現代まで至る蓄電池関連の国内行政方針は、そこから1990年までの10年間行われた『ムーンライトプロジェクト』に端を発する。
その指揮により、理論までは至りながら本国アメリカでは実用化出来なかったNAS電池(2002年、日本ガイシ)とレドックスフロー電池(2001年、住友電工)の商用化に成功。
そのあたりは、ほとんど日本の独壇場。
面白い利用例としては、2002年に実用化されたばかりのNAS電池が、ワールドカップのスタジアムで非常用電源として採用されてたなんて話も。
NAS電池は、300℃って稼働温度が厄介だが、エネルギー密度が高く、コンテナ化なども可能なので、トラックに積んで移動用電源として利用できたりもするってのは前文でも触れた。
他にも、企画段階ではあるが、電力整備の弱い途上国の無電化地域へ電力をもたら福音的技術として輸出しようかなんて話も。
ともあれ、このふたつは技術として一段落してしまった感がある。
先端となると、リチウムイオン(三菱重工業、東芝)やニッケル水素(川崎重工業)、あるいはそれらの複合(日立)がメインの研究開発対象になってくる。
省24
1-
あと 991 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s