[過去ログ] ◆雑談スレ321◆ニッポンとクッポンは似てるから国名をくっぽんに改名 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
967: 膳宅 2018/01/07(日)00:00 ID:Tv+c8x9/(1/7) AAS
次スレ依頼入ったから埋めがてらというわけでもないが、少しだけ革靴の話をしようかな。
今回は靴のというより靴の革の話。
靴に使われる革にもいろいろあるのは当然。牛、馬、ダチョウにカンガルー。蛇に鰐。ざっと思いつくだけでもこれだけ。それぞれ特徴があるのだが、今回はそういうのを列挙していくわけではない。
今回は革の質のお話。
例えばだけど、今から15年くらい前のA級の革と今のA級の革を比べると、素材屋の俺から見れば品質は落ちてることが多い。
なぜかと言うと、日本へは高いお金を出さないと良い革が入らなくなって『きてた』から。
なんだかんだで靴作りのメッカで歴史もあるのは欧州で、良い革はヨーロッパに流れやすい。ここはコネの差じゃないかな。
次は中国の台頭。経済力を増した中国がけっこう金で買い漁るようなことがあったわけ。マグロなんかと一緒でね。
6、7年くらい前が一番、酷かった印象かな。
コードバンの革を扱う有名な問屋さんがあるんだけど、当時はちょっと靴に詳しい人からよく「本当にあの問屋のコードバン?」ってクレームみたいな質問も来てた。
省1
969
(1): 膳宅 2018/01/07(日)00:20 ID:Tv+c8x9/(2/7) AAS
あー、先に言っとくべきだった。
革はほとんどが輸入品です。一部の豚革は国産の物で手に入りやすい物があるけど、それは例外みたいなもんかな。
潮目が変わったのはやっぱり民主党から自民党が政権奪取した時かねぇ。いや、これは単にタイミングが重なっただけかなw
とはいえ、その辺りから日本に良い革が入りやすくなってきた印象がある。
そうなった大きな理由は二つ。
まずは革の入手ルートの新規開拓。
例えば底材に使う革で、それまで日本にはほとんど入って来なかったメキシコ辺りからの革が入ってくるようになった。
余談だけど、嵐の番組に貴乃花の息子さんが出た時にちらっとテレビに写った革の底材は、おそらくメキシコ産4ミリ厚のもんだね。
家族にこれを言ったら「そんなとこを見てる奴はいねぇ」ってありがたいお言葉が返ってきたけどw
もう一つの理由が、革の素材の多様化。
省5
972
(1): 膳宅 2018/01/07(日)00:45 ID:Tv+c8x9/(3/7) AAS
>>971
なりませんw
焼いても炭になるとしか。
なめす段階でもう生き物のパーツとは別物になってると言えるかな。
ちょっと面白いのは、最近の革はライターで炙って炭になった所を白い画用紙とかにこすると、
割と綺麗な緑色が出ることが多い。
これはなめすのに使うのが植物由来の天然のタンニンを使うから。
974: 膳宅 2018/01/07(日)00:51 ID:Tv+c8x9/(4/7) AAS
>>973
あえて止めはしないw
責任も取らんがw
982: <丶`∀´> 2018/01/07(日)07:00 ID:Tv+c8x9/(5/7) AAS
>>977
おー、おつかれさまー。
983: <丶`∀´> 2018/01/07(日)10:11 ID:Tv+c8x9/(6/7) AAS
うぎゃー、NFLの録画予約しようとしたらブルーレイのレコーダーが壊れてるぅ。
プレーオフの放送が始まるまでに何とかせねばorz
985: <丶`∀´> 2018/01/07(日)11:51 ID:Tv+c8x9/(7/7) AAS
出かける!
梅!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.302s*