[過去ログ]
ニダーカフェ本店☆ (600レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
380
:
(ワッチョイ db74-IIdD)
2017/12/28(木)07:03
ID:4hnIgilE0(7/49)
AA×
ID:qVsUFPHc
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク[html]:www.nsr.go.jp
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
380: (ワッチョイ db74-IIdD) [] 2017/12/28(木) 07:03:34.37 ID:4hnIgilE0 柏崎刈羽原発が正式合格 規制委、安全基準満たす 6、7号機 再稼働時期は見通せず(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25131290X21C17A2MM0000/ 「『うそ・おおげさ・まぎらわしい』も百遍繰り返せば事実(キリッ」ですかお ( ^ω^) 原発新基準の呼称「規制基準」に 規制委が変更 ('13.4.3 日経新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS03024_T00C13A4EE8000/ >田中俊一委員長は同日の会合で「『安全基準』では基準さえ満たせば原発が安全であるという誤解を生んでしまう」と述べ、名称の変更を提案。 適合性審査について 原子力規制委員会 http://www.nsr.go.jp/activity/regulation/tekigousei/index.html 原発適合審査 「合格=安全」広がる誇張('14.4.8 東京新聞:リンク切れ) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014040802000111.html >日本には「安全基準」も「安全審査」も存在しない。 原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html >「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」 >日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。 (中略) > 91年報告は、さらに「繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は三日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る」と、原発容認意識を国民に刷り込む施策を求めています。 (中略) >同財団の理事長は三菱マテリアル名誉顧問の秋元勇巳氏です。 > 10年8月27日段階の役員名簿によると、理事には八木誠関西電力社長のほか清水正孝東京電力社長(当時)、玉川寿夫民間放送連盟常勤顧問、加藤進住友商事社長、 >庄山悦彦日立製作所相談役、佃和夫三菱重工会長、西田厚聡東芝会長、林田英治鉄鋼連盟会長などの名前が並びます。 592 名前:地震雷火事名無し(新潟県)[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 21:49:31.04 ID:qVsUFPHc [10/13] 柏崎刈羽 今後のスケジュール 12月27日 16時28分 https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20171227/1030001216.html (抜粋) 今後東京電力は、この審査書を基に、設備ごとの耐震性や強度など詳しい設計をまとめた「工事計画」を提出し、原子力規制委員会の認可を得る必要があります。 また原発事故が起きたときの発電所の態勢や、設備の管理方法など、「守らなくてはならないルール」を事業者自らが定めて申請する「保安規定」の認可が必要です。 こうした法律上の手続きが終わっても、再稼働には地元の同意が必要です。 このうち新潟県は、独自に設置した委員会で福島の原発事故の原因や健康への影響などについて検証作業を進めていますが、米山知事は、3年程度をかけて 検証作業を終えるまでは再稼働の議論はできないと主張しています。 一方、条件付きで再稼働を容認する立場をとっている柏崎市の桜井市長は、再稼働の条件としてことし7月、東京電力に対し、一部の原発の廃炉計画を 示すよう申し入れ、7つの原発が集中しているリスクを軽減するとともに廃炉ビジネスの振興につなげたいとしています。 柏崎市民の反応 12月27日 17時41分 https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20171227/1030001220.html 柏崎刈羽原子力発電所の6号機と7号機が新しい規制基準の審査に合格したことを受け、新潟県柏崎市の市民からはさまざまな意見が聞かれました。 67歳の男性は、「原発が稼働していたころは街がもっとにぎやかだったので再稼働してまたにぎわってほしい」と話していました。 48歳の会社員の男性は「原発は常に危険と隣り合わせだと思う。万一事故があったらと思うと、廃炉にした方がいいと思います」と話していました。 6歳と2歳の子どもがいる37歳の母親は「原発はない方がいいが原発で働いている人もいるので複雑だ。東京電力には情報をもっとクリアに伝えて ほしい」と話していました。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1513671491/380
柏崎刈羽原発が正式合格 規制委安全基準満たす 67号機 再稼働時期は見通せず日経新聞 うそおおげさまぎらわしいも百遍繰り返せば事実ですかお 原発新基準の呼称規制基準に 規制委が変更 日経新聞 田中俊一委員長は同日の会合で安全基準では基準さえ満たせば原発が安全であるという誤解を生んでしまうと述べ名称の変更を提案 適合性審査について 原子力規制委員会 原発適合審査 合格安全広がる誇張 東京新聞切れ 日本には安全基準も安全審査も存在しない 原発推進へ国民分断メディア懐柔 これが世論対策マニュアル しんぶん赤旗 停電は困るが原子力はいやだという虫のいいことをいっているのが大衆である 日本原子力文化振興財団が作成したは国民をさげすみ愚弄ぐろうする姿勢をあけすけに示しています 中略 91年報告はさらに繰り返し繰り返し広報が必要である新聞記事も読者は三日すれば忘れる繰り返し書くことによって刷り込み効果が出ると原発容認意識を国民に刷り込む施策を求めています 中略 同財団の理事長は三菱名誉顧問の秋元勇巳氏です 10年8月27日段階の役員名簿によると理事には八木誠関西電力社長のほか清水正孝東京電力社長当時玉川寿夫民間放送連盟常勤顧問加藤進住友商事社長 庄山悦彦日立製作所相談役佃和夫三菱重工会長西田厚聡東芝会長林田英治鉄鋼連盟会長などの名前が並びます 名前地震雷火事名無し新潟県 投稿日水 柏崎刈羽 今後のスケジュール 月日 時分 抜粋 今後東京電力はこの審査書を基に設備ごとの耐震性や強度など詳しい設計をまとめた工事計画を提出し原子力規制委員会の認可を得る必要があります また原発事故が起きたときの発電所の態勢や設備の管理方法など守らなくてはならないルールを事業者自らが定めて申請する保安規定の認可が必要です こうした法律上の手続きが終わっても再稼働には地元の同意が必要です このうち新潟県は独自に設置した委員会で福島の原発事故の原因や健康への影響などについて検証作業を進めていますが米山知事は3年程度をかけて 検証作業を終えるまでは再稼働の議論はできないと主張しています 一方条件付きで再稼働を容認する立場をとっている柏崎市の桜井市長は再稼働の条件としてことし7月東京電力に対し一部の原発の廃炉計画を 示すよう申し入れ7つの原発が集中しているリスクを軽減するとともに廃炉ビジネスの振興につなげたいとしています 柏崎市民の反応 月日 時分 柏崎刈羽原子力発電所の6号機と7号機が新しい規制基準の審査に合格したことを受け新潟県柏崎市の市民からはさまざまな意見が聞かれました 67歳の男性は原発が稼働していたころは街がもっとにぎやかだったので再稼働してまたにぎわってほしいと話していました 48歳の会社員の男性は原発は常に危険と隣り合わせだと思う万一事故があったらと思うと廃炉にした方がいいと思いますと話していました 6歳と2歳の子どもがいる37歳の母親は原発はない方がいいが原発で働いている人もいるので複雑だ東京電力には情報をもっとクリアに伝えて ほしいと話していました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 220 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.124s