[過去ログ] ニダーカフェ本店☆ (600レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73: (ワッチョイ b27e-1hA/) 2017/12/20(水)13:58 ID:ITPPOvna0(31/39) AAS
関西電力の原発 三菱マテリアル不正部品使用の可能性 (動画有り) 12月20日 4時31分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

大手金属メーカー 三菱マテリアルの子会社による検査データの改ざん問題で、関西電力は運転中の高浜原子力発電所3、4号機と、
来年に再稼働する計画の大飯原子力発電所3、4号機で、安全上重要な設備に不正があった部品を使用している可能性があることを
原子力規制委員会に報告しました。規制委員会は安全性に問題はないとする関西電力の調査結果を確認することにしています。

(中略)
それによりますと、原子炉を覆う格納容器で電線を通す貫通部を塞ぐための部品や、事故の際、原子炉に高圧の水を入れるための
ポンプの部品などに、検査データを改ざんする不正があったゴム製品を使用している可能性があるということです。
74: (ワッチョイ b27e-1hA/) 2017/12/20(水)13:59 ID:ITPPOvna0(32/39) AAS
<道東沖M9予測>原発事業者は冷静 漁協は驚き隠せず 青森・下北 2017年12月20日水曜日 河北新報
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp

地震調査委員会が公表した長期評価によると、北海道東部沖の海溝型地震は原子力施設が集中する青森県下北半島への被害も想定される。

各事業者は評価を冷静に受け止めるが、地元からは驚きの声が上がった。

使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)を持つ日本原燃は「700ガルの基準地震動は(原子力規制委員会の)審査会合で妥当と評価されている」と、
マグニチュード(M)9級の揺れは想定済みとの認識を示す。

施設は海岸から約5キロの標高55メートルにあるため「津波は到達しないとして審査は終了している」と言う。
省7
75: (ワッチョイ b27e-1hA/) 2017/12/20(水)13:59 ID:ITPPOvna0(33/39) AAS
日本、G7声明で原発堅持を主導 「懸念」削除、チェルノブイリ後 2017年12月20日 10時27分
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
画像リンク[jpg]:www.tokyo-np.co.jp

1986年にソ連(現ウクライナ)で起きたチェルノブイリ原発事故を巡り、主要国首脳会議(G7、東京サミット)の議長国だった日本が原発推進路線を
堅持しようと、事故の数日後から合意文書作りを主導していた実態が20日公開の外交文書で判明した。

サミットでは、原案にあった事故への「懸念」の表現が削除され、「原子力は将来ますます広範に利用されるエネルギー源」と記した声明が発表された。

冷戦下でソ連がほとんど事故の情報を公表せず、原因や被害規模がよく分からない段階から、日本が原発維持の国際合意形成に動いた史実が明るみに出た。

(共同)
76: (ワッチョイ b27e-1hA/) 2017/12/20(水)13:59 ID:ITPPOvna0(34/39) AAS
大飯原発22日に廃炉決定 関電、40年超の1・2号機 大型では初
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
 関西電力が22日に臨時取締役会を開き、平成31年に運転開始から40年を迎える大飯原発1、2号機(出力各117・5万キロワット、福井県おおい町)の廃炉を正式決定することが20日、分かった。
東日本大震災以降、国内の原発は事故を起こした東京電力福島第1原発を除いて5原発6基が廃炉となっていたが、出力100万キロワット超の大型原発の廃炉は初めて。
77: (ワッチョイ b27e-1hA/) 2017/12/20(水)14:18 ID:ITPPOvna0(35/39) AAS
前原子力規制委員長の田中俊一氏、飯舘村での生活スタート
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
 前原子力規制委員長の田中俊一氏(72)=福島市出身=が19日までに、東京電力福島第1原発事故による避難指示が大半の地域で解除された飯舘村での生活をスタートさせた。原発事故直後の混乱期にモデル除染を行った、思い入れのある村に6年を経て戻ってきた。
78: (ワッチョイ b27e-1hA/) 2017/12/20(水)14:21 ID:ITPPOvna0(36/39) AAS
チェルノブイリ直後の東京G7、声明から「放射能」削除
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
 外務省は20日、1986年4月26日にソ連で起きたチェルノブイリ原発事故の関連文書を公開した。
直後に東京で開かれた主要国首脳会議(サミット)の議長国だった日本は、原発推進の流れが損なわれることを危惧。声明のたたき台にあった「放射能」や「深く懸念」の表現が削除された。

 ソ連が事故を公表したのは、発生から2日後の28日夜(日本時間29日未明)。
被害規模や原因が明らかにされない段階で、5月4日に開幕したサミットで日本が原発推進の機運に水を差さないよう国際合意の取りまとめに腐心した過程が明らかになった。
79: (ガラプー KK6e-g9a+) 2017/12/20(水)16:02 ID:LoB7q+vmK(1) AAS
香々可愛らしくて微笑みしか出ない。

上野動物園の特設サイトおすすめ♪
80: (ワッチョイ b27e-1hA/) 2017/12/20(水)17:16 ID:ITPPOvna0(37/39) AAS
声明のたたき台では「事故によって放出された放射性物質がもたらす健康と環境への危険を深く懸念する」と明記。各国に根回しした結果、採択された声明は放射能の危険性について指摘した一文を削除し、「事故の諸影響について討議した」と短く触れただけ。
原発については「将来ますます広範に利用されるエネルギー源」と位置づけた。

 日本原子力研究開発機構の田辺文也・元上級研究主席は「日本は事故の原因もはっきりしない段階から『日本では起こりえない』と決めつけ、教訓を学ばなかった。
その結果、東京電力福島第一原発事故につながる『安全神話』が醸成された」と指摘する。
81: (ワッチョイ b27e-1hA/) 2017/12/20(水)17:17 ID:ITPPOvna0(38/39) AAS
「社員は反射神経鍛えて」 東電復興本社代表、原発トラブルで強調
12/20(水) 7:55配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

>東京電力福島復興本社の大倉誠代表が産経新聞のインタビューに応じ、今年も福島第1原発でのトラブルや情報公開の遅れが目立ったことに、
「まだまだ不手際が多い。社員に感受性と反射神経を鍛え、力を発揮するよう求めている」と、引き続き社員の意識改革に取り組んでいく姿勢を強調した。

 大倉代表は今年6月、福島復興本社の代表に就任。「事故の影響の大きさ、広さ、深さ、複雑さを改めて思い知る日々だった」と、この半年を振り返った。

 福島復興本社が設置された平成25年当初は、東電との面会などを拒否されることも多かったが、「今では制服でイベントの手伝いをさせてもらうこともある。
『手伝ってもらえないか』と声をかけてもらうこともある。これが、とてもうれしい」と、表情を緩めた。

 一方で、地下水の水位低下問題など今年もトラブル続きだったことに触れ、「ルールやマニュアルを守るのは当たり前だが、
『守っていればいい』という考えに落とし穴がある」と指摘。「(来年も)地元や住民の変化に応じ、するべきことをこなしていく」との考えを改めて示した。
省2
82: (ワッチョイ b27e-1hA/) 2017/12/20(水)17:19 ID:ITPPOvna0(39/39) AAS
東電17人が上限超え時間外労働、柏崎刈羽原発の安全対策で
12/20(水) 6:25配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

>東京電力は、再稼働を目指す柏崎刈羽原発の安全対策に携わる社員17人が、労使で定めた上限を超える時間外労働をしていたと発表しました。

 「適正な労働時間管理ができなかったことを重く受け止めている」(東京電力HD 組織・労務人事室 忍義彦 副室長)

 東京電力によりますと、再稼働を目指す柏崎刈羽原発の安全対策に携わる社員17人が、今年1月から11月までの間に、労使で定めた上限を超える時間外労働をしていたということです。
1か月の残業時間は、最も長い社員で157時間におよびましたが、社員らは労働時間を実際よりも少なく申告していたということです。

 東電は、柏崎刈羽原発が受けていた原子力規制員会の安全審査に対応する中で、社員らが多くの課題に直面し、労働時間を守ることが難しくなったと説明しています。
今後、東電は未払いとなっている、およそ500万円分の賃金を支払うとともに、全ての社員を対象に不正な時間外労働がないか調査をしていく方針です。
省1
83: (ワッチョイ 7f7e-H9DT) 2017/12/21(木)09:01 ID:+Ci1uZZe0(1/31) AAS
東電17人が上限超え時間外労働、柏崎刈羽原発の安全対策で
12/20(水) 6:25配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

>東京電力は、再稼働を目指す柏崎刈羽原発の安全対策に携わる社員17人が、労使で定めた上限を超える時間外労働をしていたと発表しました。

 「適正な労働時間管理ができなかったことを重く受け止めている」(東京電力HD 組織・労務人事室 忍義彦 副室長)

 東京電力によりますと、再稼働を目指す柏崎刈羽原発の安全対策に携わる社員17人が、今年1月から11月までの間に、労使で定めた上限を超える時間外労働をしていたということです。
1か月の残業時間は、最も長い社員で157時間におよびましたが、社員らは労働時間を実際よりも少なく申告していたということです。

 東電は、柏崎刈羽原発が受けていた原子力規制員会の安全審査に対応する中で、社員らが多くの課題に直面し、労働時間を守ることが難しくなったと説明しています。
今後、東電は未払いとなっている、およそ500万円分の賃金を支払うとともに、全ての社員を対象に不正な時間外労働がないか調査をしていく方針です。
省1
84: (ワッチョイ 7f7e-H9DT) 2017/12/21(木)09:02 ID:+Ci1uZZe0(2/31) AAS
「社員は反射神経鍛えて」 東電復興本社代表、原発トラブルで強調
12/20(水) 7:55配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

>東京電力福島復興本社の大倉誠代表が産経新聞のインタビューに応じ、今年も福島第1原発でのトラブルや情報公開の遅れが目立ったことに、
「まだまだ不手際が多い。社員に感受性と反射神経を鍛え、力を発揮するよう求めている」と、引き続き社員の意識改革に取り組んでいく姿勢を強調した。

 大倉代表は今年6月、福島復興本社の代表に就任。「事故の影響の大きさ、広さ、深さ、複雑さを改めて思い知る日々だった」と、この半年を振り返った。

 福島復興本社が設置された平成25年当初は、東電との面会などを拒否されることも多かったが、「今では制服でイベントの手伝いをさせてもらうこともある。
『手伝ってもらえないか』と声をかけてもらうこともある。これが、とてもうれしい」と、表情を緩めた。

 一方で、地下水の水位低下問題など今年もトラブル続きだったことに触れ、「ルールやマニュアルを守るのは当たり前だが、
『守っていればいい』という考えに落とし穴がある」と指摘。「(来年も)地元や住民の変化に応じ、するべきことをこなしていく」との考えを改めて示した。
省2
85: (ワッチョイ 7f7e-H9DT) 2017/12/21(木)09:02 ID:+Ci1uZZe0(3/31) AAS
関西電力の原発 三菱マテリアル不正部品使用の可能性 (動画有り) 12月20日 4時31分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

大手金属メーカー 三菱マテリアルの子会社による検査データの改ざん問題で、関西電力は運転中の高浜原子力発電所3、4号機と、
来年に再稼働する計画の大飯原子力発電所3、4号機で、安全上重要な設備に不正があった部品を使用している可能性があることを
原子力規制委員会に報告しました。規制委員会は安全性に問題はないとする関西電力の調査結果を確認することにしています。

(中略)
それによりますと、原子炉を覆う格納容器で電線を通す貫通部を塞ぐための部品や、事故の際、原子炉に高圧の水を入れるための
ポンプの部品などに、検査データを改ざんする不正があったゴム製品を使用している可能性があるということで
86: (ワッチョイ 7f7e-H9DT) 2017/12/21(木)09:02 ID:+Ci1uZZe0(4/31) AAS
<道東沖M9予測>原発事業者は冷静 漁協は驚き隠せず 青森・下北 2017年12月20日水曜日 河北新報
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp

地震調査委員会が公表した長期評価によると、北海道東部沖の海溝型地震は原子力施設が集中する青森県下北半島への被害も想定される。

各事業者は評価を冷静に受け止めるが、地元からは驚きの声が上がった。

使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)を持つ日本原燃は「700ガルの基準地震動は(原子力規制委員会の)審査会合で妥当と評価されている」と、
マグニチュード(M)9級の揺れは想定済みとの認識を示す。

施設は海岸から約5キロの標高55メートルにあるため「津波は到達しないとして審査は終了している」と言う。
省7
87: (ワッチョイ 7f7e-H9DT) 2017/12/21(木)09:03 ID:+Ci1uZZe0(5/31) AAS
日本、G7声明で原発堅持を主導 「懸念」削除、チェルノブイリ後 2017年12月20日 10時27分
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
画像リンク[jpg]:www.tokyo-np.co.jp

1986年にソ連(現ウクライナ)で起きたチェルノブイリ原発事故を巡り、主要国首脳会議(G7、東京サミット)の議長国だった日本が原発推進路線を
堅持しようと、事故の数日後から合意文書作りを主導していた実態が20日公開の外交文書で判明した。

サミットでは、原案にあった事故への「懸念」の表現が削除され、「原子力は将来ますます広範に利用されるエネルギー源」と記した声明が発表された。

冷戦下でソ連がほとんど事故の情報を公表せず、原因や被害規模がよく分からない段階から、日本が原発維持の国際合意形成に動いた史実が明るみに出た。

(共同)
88: (ワッチョイ 7f7e-H9DT) 2017/12/21(木)09:38 ID:+Ci1uZZe0(6/31) AAS
大飯原発22日に廃炉決定 関電、40年超の1・2号機 大型では初
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
 関西電力が22日に臨時取締役会を開き、平成31年に運転開始から40年を迎える大飯原発1、2号機(出力各117・5万キロワット、福井県おおい町)の廃炉を正式決定することが20日、分かった。
東日本大震災以降、国内の原発は事故を起こした東京電力福島第1原発を除いて5原発6基が廃炉となっていたが、出力100万キロワット超の大型原発の廃炉は初めて。
89: (ワッチョイ 7f7e-H9DT) 2017/12/21(木)09:40 ID:+Ci1uZZe0(7/31) AAS
2017年10月18日

大飯1、2号の廃炉方針を否定 関電幹部、福井県に
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
 関西電力の森中郁雄原子力事業本部長代理は18日、福井県庁を訪れ、清水英男安全環境部長と面会、大飯原発1、2号機(同県おおい町)の廃炉を巡る報道について、「廃炉に対する方針を固めた事実は全くない」と否定した。

前原子力規制委員長の田中俊一氏、飯舘村での生活スタート
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
 前原子力規制委員長の田中俊一氏(72)=福島市出身=が19日までに、東京電力福島第1原発事故による避難指示が大半の地域で解除された飯舘村での生活をスタートさせた。原発事故直後の混乱期にモデル除染を行った、思い入れのある村に6年を経て戻ってきた。

チェルノブイリ直後の東京G7、声明から「放射能」削除
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
 外務省は20日、1986年4月26日にソ連で起きたチェルノブイリ原発事故の関連文書を公開した。
省7
90: (ワッチョイ 7f7e-H9DT) 2017/12/21(木)09:40 ID:+Ci1uZZe0(8/31) AAS
関電、大飯と高浜原発に不正製品使用か
外部リンク:www.nikkei.com

関西電力が原子力規制委員会に対し、
大飯原子力発電所3、4号機(福井県)と高浜3、4号機(同)で
三菱マテリアル子会社の三菱電線工業の不正製品が使われている可能性があると
報告していた…
91: (ワッチョイ 7f7e-H9DT) 2017/12/21(木)09:40 ID:+Ci1uZZe0(9/31) AAS
岡山駅で検査員は次の駅で止めて下を調べたい
東京司令室「大丈夫だろ」で名古屋までそのまま走る

現場無視の上の連中が無茶苦茶にしていく

JR西日本会見 新幹線台車に亀裂

新幹線に亀裂 保守担当社員が「列車止め調査必要」と認識
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

保守担当の社員が社内の聞き取り調査に対し、
「列車を止めて調査する必要があると思った」との認識を示していたことを明らかにしました。
しかし、保守担当の社員や列車の車掌、それに、東京の指令所との間でやり取りした結果、走行に支障はないと判断され、運転を継続していたということです。
92: (ワッチョイ 7f7e-H9DT) 2017/12/21(木)09:41 ID:+Ci1uZZe0(10/31) AAS
作業本格化、楽観できず=もんじゅ廃炉決定1年 2017/12/20-14:27 
外部リンク:www.jiji.com

政府が高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の廃炉を正式決定してから21日で1年。運営主体の日本原子力研究開発機構は今月6日、
廃炉計画を原子力規制委員会に申請し、認可が下り次第、来年度にも原子炉などから核燃料の取り出しに着手する方針だ。

原子力機構は「作業自体に特殊な技術はない」(伊藤肇理事)と自信を見せるが、金属ナトリウムを冷却材に使う高速炉の廃炉は国内に例がなく、
5年後の燃料取り出し、30年後の廃炉完了を掲げる計画通りに進むかは楽観できない。

30年が40年
いや50年かw?
1-
あと 508 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s