[過去ログ] 【教育】 大阪市教委、小1から英語授業を始める案 中学卒業時には英検2〜準1級の合格目指す (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
641: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)01:59 ID:15mi3YXe0(13/21) AAS
>>636

逆じゃネ?
有る程度出来て必要性を感じないから、
別の事に力入れろと思うんだが?
642: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:00 ID:OeYRx6WTO携(1) AAS
英語なんていらねんだよ
やりたいやつだけでやれやうっとうしい
ここは日本だっつの
643: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:00 ID:57M8FOAL0(4/13) AAS
>>591
発音記号まで覚えないといけないからね
簡単な発音を先に身に着けてからがいいだろう
週3各40分の授業は最低必要

まあ可能だろう

準一級はキツいかも知れないが
644: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:01 ID:jci7dlZY0(1/2) AAS
小さいころに興味もったら、あとは自分で勉強するだろ。
645: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:01 ID:KYmi5knU0(1) AAS
小学生が単語のスペルを覚えられるのか?
勉強嫌いになって他の教科にも悪い影響が出るんじゃないか
646
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:02 ID:ag+Q4FpH0(1/13) AAS
>>631
>>634
俺はバイリンガルだけど、「小さいうちに二ヶ国語を学ばせると知能が発達しなくなる」なんてことは
全くないと思うが・・・

>>637
表記の不規則性も全くのデタラメではなくて、不規則性の規則がある。
それを抑えれば苦労はないよ。まあそれでもなお変な綴りというのは若干あるけど、
それはネイティブもよく間違う。間違い方が日本人とは違うけど。たとえばrとlの綴りを間違うような
ことは日本人しかしない。
647
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:02 ID:15mi3YXe0(14/21) AAS
>>638

論理的な思考と、現象からの式の組み立ては、
有る程度の数学的な能力は必要だよ。
どれだけ独創的に式を作るかは、天性のものなのかも知れないが。
648: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:03 ID:57M8FOAL0(5/13) AAS
>>597
単純に頭悪いか反日工作員だろう
ネトウヨとかチョソとかの問題じゃない
どう考えても割り食うのは朝鮮語だからな
649
(2): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:03 ID:jci7dlZY0(2/2) AAS
EU諸国はほとんどどこでも英語通じるぞ。

日教組が中国語を選択肢に入れろとか言ってくるぞ!!!
650: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:04 ID:b9SA8/8n0(1) AAS
出稼ぎにいかんと生きていけないし、
英語は事実上世界共通語だからなあ
651: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:05 ID:Vs07RdH3O携(1) AAS
準1級て難しいよね?
中学生で受かるレベルまでやろうと思ったら結構勉強しなきゃなんないけど
教えられる教師がどれだけいるの?
652: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:05 ID:s9jvYvDz0(8/18) AAS
>>634
「系統論上無縁の言語を2つ以上」は、結構きついだろうなあ。
それはそれ、これはこれ、というタイプの子どもじゃないと、脳が股裂きになりそう。

近縁の言語2つなら、それほど苦にはならないかもしれない。
日本人も、「(東京下町除く)首都圏民以外」は、実は全員バイリンガルだからね。
653: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:06 ID:ag+Q4FpH0(2/13) AAS
>>649
そんなことないよ。都会の若者の間では通じることが多いが、イギリス圏以外の
EUの田舎行くとほとんど通じないよ。フランスに限らず、ドイツでもイタリアでもスペインでも、
田舎で英語が通じたことはほとんどなかった。ドイツ語とロシア語の方が田舎で通じる範囲は
まだ広いかも。
654: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:06 ID:40vWtXSr0(8/14) AAS
>>630
俺の経験では、聴かせて、そのまま喋る。
オウム返しでいい。
身の回りのものや、月や曜日とか数字とかね。
それだけで幼年期は十分だと思うよ。
俺はガキの頃いわゆる個人系の英語塾でそれを
やってもらったが凄く助かっていると思う。
あとは必要な時に集中特訓すればいい。
655
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:06 ID:u76014VV0(1) AAS
駄目だ国語をやれ
656
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:08 ID:57M8FOAL0(6/13) AAS
>>619
何からなにまで詰め込むのは確かに無理かも知んない

国語・歴史・道徳

これが重要なんだけど今は反日教育酷いからな
国語も思想統一する目的な部分があるし

歴史は反日思想植え付けられる

道徳なんか何もない状態
省4
657: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:08 ID:ppYTgNBw0(7/8) AAS
聞き取りはやっぱりガキのうちからやった方が良いのか?
俺は英語は中学からだったから良く分からん。
658: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:09 ID:FBeZDhNZ0(1) AAS
ま〜た始まった
中高6年間やって誰もしゃべれないんだから、
教え方が悪いということにいい加減気づけよ
小1から英語なんかやったら、英語アレルギーが増えるだけだ
659
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:09 ID:RqyOhPT/0(6/13) AAS
>>646
「バイリンガル 知能指数」でググってみ?
教育学の世界では常識だよ
660: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:10 ID:ag+Q4FpH0(3/13) AAS
>>655
>>656
国語やれったって、国語の授業では何も教えないでしょ。教科書に載ってる小説とかを
順番に読むだけで。
読書感想文とかも、技法も何も教えず、添削もせず、自己流でやらせっぱなしでほったらかし。
全く意味ないと思うよ。
1-
あと 341 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s