[過去ログ] 【教育】 大阪市教委、小1から英語授業を始める案 中学卒業時には英検2〜準1級の合格目指す (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
701(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:35 ID:SkCBBG660(4/4) AAS
>>690
無理、ならない
そんなんで高確率で会得できるってことがわかってたら、そういう商売(他に日本人がいない所に強制的に一年滞在させる事)ができてる
実際、日本人がほかにいないようなところでも現地にいっただけなら、なんとなくのサバイバルイングリッシュを適当にしゃべるだけしかならんて
それも相手の言ってることをほとんど推測で聞いてるような、な
702: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:36 ID:RqyOhPT/0(8/13) AAS
>>686
明治から昭和初期にかけてブラジルに移民した日本人たちはポルトガル語が話せるようになったし
台湾や上海に進出した日本人たちも大抵現地語を話せるようになったよ
言葉なんて必要になれば何とでもなるんだ
703(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:36 ID:57M8FOAL0(9/13) AAS
>>678
わかんねーw
704(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:37 ID:ENl757Xk0(3/4) AAS
英語、英語と姦しいものは例外なくグローバリスト、
国際化教信者と考えて間違いない。
我が国が他国には絶対まねできない科学技術、物品、サービス、
文化を輩出しつづければ他国の人間が国語を学ぶようになる。
それが我が国の取るべき道だ。他国に国語を学ばせるようすることだ。
705: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:38 ID:40vWtXSr0(11/14) AAS
>>693
ハワイも結構日本語通じるらしいぞ。
あとはブラジルは移民団で一世がいればなあくらいかな。
706: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:39 ID:8OUWuiul0(16/16) AAS
>>701
まあでも10%ができるようになるならそれでもいいじゃん。
正直教育なんてそんなもんだとも思うし。
707: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:39 ID:s9jvYvDz0(12/18) AAS
>>693
英語とスペイン語が特別なだけだよ。
(昔のスペインというのは、とんでもない海洋帝国国家だったことが分かる。
フランス語圏は200年ぶっ通しで絶賛収縮中なので、今はスペインだけが例外といって良いと思う)
あとの言語は、基本的には同族のいる範囲でしか通じず、
特別な筆頭植民地が例外、というのが、世界中の多くの言語の現状。
日本の筆頭…って、あの辛い物好きの国…おっと誰か北w
708(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:40 ID:3SD6gQI50(1/2) AAS
多くの生徒がついていけないだろうに
どうしてこんな無理を全員にさせようとするのかね?
709(2): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:40 ID:57M8FOAL0(10/13) AAS
>>689
筆記体習った世代で読めるし書けるけどできるなら普通の文体でお願いしたい
710(2): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:41 ID:ag+Q4FpH0(7/13) AAS
>>709
俺はブロック体で書いてと言われても書いたことないから書けないんだよね。
そりゃもちろん一文字ずつは書けるけど、すごい時間かかってストレス。
711(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:43 ID:40vWtXSr0(12/14) AAS
>>704
日本のマンガを原書で読みたくて、
また、翻訳輸入だけでなくもっとという
要求で日本語を勉強っていう輩は聞いたこと
あるな。文字少ないからハードル低いし。
アニソン、アニメから入るというのもある。
712(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:43 ID:15mi3YXe0(17/21) AAS
>>698
> それでも、算数は昔から苦手なんだよなあ。
> あれが「得意」で、何か人生が知的に開けていく、ということはあるのだろうか。
本当にそうなのかな〜?
単に貴方が謙虚なだけなんでは?
実際役に立ってる例では、空間の三次元の位置とベクトルから、
3次元の動作と2軸の回転に変換しながら、途中に色々な
論理評価加えて割り込み制御するとか、実務に大いに役立ってる。
ソリッド演算のシミュレータ開発とかも有るが、発想の問題か???
713: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:44 ID:ag+Q4FpH0(8/13) AAS
>>709>>710
ただ映画見てるとアメリカ人は普段ブロック体で書く人も多いみたいだな。
ヨーロッパ人では手書きは筆記体だけって人が多いかも。
714(2): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:44 ID:s9jvYvDz0(13/18) AAS
>>703
わからんだろ?答えは、
「四条河原町」「銀座4丁目」「和光(の時計)」「三越」
東京と京都と、代表的な地名をおりまぜてみた。
母音全部に、無理やり長音アクセントを乗せるという暴挙に出ているから、
一般の英米人は、ここまでひどくはならないけどね。
おまえら英語くらい話せて当然だろ?という雰囲気の英米人には、時々こうやって冷水をかける。
Asakusaを「エーーイスッキューッセーイ」と読み、
寿司を「サッシャーイ」といってやれば、揶揄されたと気づかない英米人はいない。
715: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:45 ID:fI2bMSIoO携(2/2) AAS
>>708
選択制にすればいいんだよな
小1から中3まで選択制単位教育
クラス学級制は廃止
イジメの温床クラス学級村制度廃止でできる小学生には中学生の授業も選択出来る単位教育制度にすればいいんだよ
英会話も単位教育制度にして自分で目標設定をする
716(2): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:46 ID:wG2N3XY50(4/4) AAS
筆記体って今じゃ米でも老人しか使わないってTVでやってたけど…
717: S ◆KMyTcmL3ws 2012/11/07(水)02:47 ID:IVTPar3S0(1) AAS
●それ以前に、日本語を世界共通語にするという強い意志を持った
人間になることの方が大切だろ。
●英語なんて、必要な人は自分で勉強する。
718(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:47 ID:/wq8uXSh0(1) AAS
なんで英語だけに力入れんだろうな
スペイン語や中国語だって話者が増えて需要ありそうなのに
719: 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:47 ID:+nSZEY5c0(1) AAS
これから小学校に入学しようとする子供が、高校生になる頃まで英語検定なんてシステムが残ってると思ってる段階でダメだと思います
確かに早くから英語を教えるのは英会話としてなら賛成だな
うちの子供を見ていても、反射的に返答してるのが分るもんな
相手の言ってる事の意味を考えて、それを英語に直す。みたいな事をやってない
幼稚園から英会話をやってきて、6年以上経ってるから途中の日本語訳をしてないんだろう
アメリカ人のガキとも口喧嘩を英語でやってるし
720(1): 名無しさん@13周年 2012/11/07(水)02:48 ID:40vWtXSr0(13/14) AAS
>>710
英語人同志でも、筆記体はもちろん、
活字でも読みにくいから、タイプライターが
出来た訳だが。
肉筆はサインのみ。
もちろん今はパソコンとプリンターだな。
日本より米国でPCがいち早く普及したのも
そのおかげか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 281 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s